串本駅

紀勢本線の駅、串本の改札画像です。

駅名標
駅舎、紀南の青い海・青い空がよく似合う青色の外壁をした鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
当駅は本州最南端の駅として知られており、駅舎前にもそのことを示す碑が建っている
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの券売機プラスおよび自動券売機が設置されている。どうやら本州最南端のみどりの窓口は本州最南端の駅にはないようだ
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内の床には東西南北を示すイラスト入りのタイルが埋め込まれている
駅舎内には串本の名勝「橋杭岩」をモチーフにした歓迎看板が設置されていた
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能である
ホーム上にも「本州最南端の駅」を示す看板が設置されていた
ホーム上には亜熱帯植物である「オオタニワタリ」が植えられた鉢植えが置かれていた
駅前には「トルコ友好の町」と書かれた歓迎ゲートが設置されていた。「トルコ友好」のきっかけは1890年に串本町の沖合で発生した海難事故「エルトゥールル号遭難事件」とされている
当駅駅前には「エルトゥールル号」をかたどった銅像も設置されている。遭難事件をきっかけに生まれた日本とトルコの友好関係が末永く続くことを願うばかりである

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡串本町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

宇土駅

鹿児島本線の駅、宇土の改札画像です。

駅名標、三角線(みすみせん)は当駅が起点となっている。国鉄スタイルの駅名標が設置されていたが、現在は撤去されてしまったようだ
駅舎、近年改築された橋上駅舎となっている
橋上駅舎化に伴い、従来は駅出入口の無かった東口側にも駅出入口が設けられ、利便性が向上した。当駅では駅のすぐ横を九州新幹線が通っている
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
ホームは島式1面2線となっている
当駅では駅員の手書きと思われる歓迎看板が設置されており、「くまモン」のイラストも入る
待合室案内の手書きPOPもあり、JR九州キャラクター「KURO」のイラストも入る
エレベーター案内の手書きPOP、このような手作り感ある案内看板は味があって良いものである

————————————— 
所在地:熊本県宇土市
乗入路線
鹿児島本線
三角線(あまくさみすみ線)

伊与喜駅

土佐くろしお鉄道中村線の駅、伊与喜の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホーム上に待合室が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————————
所在地:高知県幡多郡黒潮町
乗入路線
土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン)

武佐駅

根室本線の駅、武佐の改札画像です。

駅名標、当駅から先、花咲線根室方面の区間は駅番号導入対象外のエリアとなっている
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅入口には道路標識のような駅名標が設置されている
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへは階段を上がってダイレクトに行くことができる
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

 

—————————————
所在地:北海道釧路市
乗入路線
根室本線(花咲線)

長堀橋駅

地下鉄堺筋線と地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、長堀橋の改札画像です。

堺筋線駅名標、天神橋筋六丁目駅から阪急千里線に直通し、同線北千里駅や阪急京都線の高槻市駅・京都河原町駅に直通する列車が設定されている。
長堀鶴見緑地線駅名標
駅入口、堺筋と長堀通の交点に駅が設けられている。
北改札
中改札
南改札
堺筋線ホーム、島式1面2線のホームでホーム柵が設置されている。
堺筋線ホーム1番線の番線標
堺筋線ホーム2番線の番線標
長堀鶴見緑地線ホーム、島式1面2線のホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市中央区
乗入路線
地下鉄堺筋線
地下鉄長堀鶴見緑地線