笹原駅

鹿児島本線の駅、笹原の改札画像です。

駅名標、国鉄末期に臨時駅として開業し、JR九州への転換と同時に常設駅となった経緯をもつ
西口駅舎、1番のりば(博多方面ホーム)の端に設けられた簡易的な駅舎である
西口改札、自動改札機が設置されている
当駅には”なんでも私に聞いてください!「ど〜ぞ」”が設置されている
当駅には”なんでも私に聞いてください!「ど〜ぞ」”が設置されている
西口駅舎内にはベンチと自動券売機も設置されている
東口駅舎、利用者の増加を受け後年新設された駅舎である
東口改札、自動改札機が2通路設置されている
東口側では改札口横に自動券売機のみ設置されている
ホームは相対式2面2線となっており、ホーム同士の行き来は地下通路にて行う

—————————————
所在地:福岡市南区
乗入路線
鹿児島本線

天拝山駅

鹿児島本線の駅、天拝山の改札画像です。

駅名標、筑紫野市の花であるツバキのイラストが入っている
駅舎、跨線橋と一体化した簡易的な駅舎が建つ
改札口、自動改札機が設置されている
駅舎内には自動券売機と小ぢんまりとした待合スペースが設けられている
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:福岡県筑紫野市
乗入路線
鹿児島本線

原田駅

鹿児島本線と筑豊本線の駅、原田の改札画像です。

鹿児島本線駅名標、当駅付近にある「五郎山古墳」の壁面に描かれていたとされる「古墳壁画」のイラストが入る
手書きの駅名標も設置されている。当駅は福岡県の駅となるが、隣のけやき台駅は佐賀県となる
「きっぷは正しくお買い求めください」と記載された駅名標も設置されている
筑豊本線(原田線)駅名標、当駅は鹿児島本線と筑豊本線の接続駅であり、筑豊本線は当駅が終着駅となる
駅舎、コミュニティホールを併設した近代的な地平駅舎となっている
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。みどりの窓口の営業時間はそれほど長くないようである
駅舎内に併設されたコミュニティホールは丸形の形状をしており、待合室として利用できる
ホームは3面5線となっており、0番のりばを筑豊本線(原田線)が、1番〜4番のりばを鹿児島本線が使用する
原田線専用である0番のりばには架線が張られていない。通称「原田線」と呼ばれている筑豊本線の桂川ー当駅間は福岡都市圏を迂回し冷水峠を越える閑散区間であることから、単行の気動車が行き交う非電化区間であり、SUGOCAも未導入である
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている
当駅の跨線橋は階段部分が特徴的な造りとなっている
当駅では長崎・佐世保方面へ向かう列車が高速で通過するため十分注意しよう
4番のりばには国鉄の趣を感じさせる番線標が残っていた

—————————————
所在地:福岡県筑紫野市
乗入路線
鹿児島本線
筑豊本線(原田線)

けやき台駅

鹿児島本線の駅、けやき台の改札画像です。

駅名標、駅名「けやき台」にちなみケヤキの葉のイラストが入る。当駅は佐賀県の駅であるが隣の原田駅は福岡県となる。鹿児島本線が佐賀県を通過するのに対し、鹿児島本線と競合関係にある西鉄天神大牟田線は福岡県内のみを走行し、佐賀県は一切通過しない
駅舎、橋上駅舎となっている
改札口、自動改札機が2通路設置されている
駅舎内部の様子、自動券売機が設置されているほか、小ぢんまりとした待合スペースが設けられている
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:佐賀県三養基郡基山町
乗入路線
鹿児島本線

基山駅

鹿児島本線と甘木鉄道の駅、基山の改札画像です。

JR線駅名標、基山町の花である「ツツジ」と思われるイラストが入る
JR線ホームに設置されている名所案内看板、手書きと思われる
JR線ホームに設置の名所案内看板、手書きと思われる
甘木鉄道駅名標、ツツジのイラストが入る。甘木鉄道は旧国鉄の甘木線を第三セクターに転換した路線であり、当駅を起点とし甘木駅へ至る
甘木鉄道駅名標、別様式の駅名標も設置されており、こちらもツツジのイラストが入る
駅舎、自由通路を併設した橋上駅舎となっており、JR九州・甘木鉄道ともに同一の駅舎を使用している
JR線改札口、甘木鉄道とは別改札であり、SUGOCA対応の自動改札機が設置されている
JR線きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
JR線改札外コンコースの様子
JR線ホームは2面3線となっている。中線である2番のりばは上下線共用の待避線となっている
JR線と甘木鉄道ののりかえは改札外でののりかえとなるため一度改札口を出る必要がある
JR線から甘木鉄道へ乗り換える際は「出口」の案内に従って進もう
甘木鉄道のりばへは自由通路を進む必要がある
しれっと残る手書きと思われる「甘木鉄道のりば」の案内サインも見逃せない
甘木鉄道の駅は無人駅であり、改札口は存在しない。自由通路から伸びる階段を降りることでホームへはダイレクトに行くことができる
甘木鉄道ホーム上には待合室と発車標が設置されている
甘木鉄道ホーム上に設けられた待合室の様子
甘木鉄道ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。当駅に到着した列車はそのまま折り返して発車していく
甘木鉄道ホームから見たJR線ホームの様子、両線のホームは隣接しており、当駅全体で見ると3面4線の構造を有している
当駅と甘木は25分で結ばれ、当駅での鹿児島本線との連絡により博多ー甘木は1時間程度で結ばれる。一方で甘木には西鉄甘木線も乗り入れており、小郡駅では西鉄天神大牟田線との接続もあるため、対天神とのアクセスは西鉄利用または小郡乗り換えが優勢となる
JR九州のりばと甘木鉄道のりばは別の場所にあるため間違えないようにしよう
基山町は人気漫画「キングダム」の作者の故郷であるため、キングダムの顔はめパネルが設置されている
基山町はお笑い芸人「どぶろっく」の故郷であり、パネルが設置されている

—————————————
所在地:佐賀県三養基郡基山町
乗入路線
鹿児島本線
甘木鉄道