千丁駅

鹿児島本線の駅、千丁の改札画像です。

駅名標、イラストは入っていない
駅舎、鉄筋コンクリート造りの小ぢんまりとした簡易駅舎となっている
ホーム上屋の壁面には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っていた
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
ホームは相対式2面2線となっている

————————————— 
所在地:熊本県八代市
乗入路線
鹿児島本線

羽犬塚駅

鹿児島本線の駅、羽犬塚の改札画像です。

駅名標、当地に残る伝説「羽犬」をモチーフにした筑後市のPRキャラクター「チク号」のイラストが入る
手書きタイプの駅名標も設置されており、解像度低めの「チク号」イラストが入っている
当駅設置の「名称」案内看板、船小屋温泉は鉄含有量が多いことで知られる日本有数の炭酸泉であるが、九州新幹線開業後は隣の筑後船小屋駅が玄関口となっている
駅舎、九州新幹線の高架下に設けられた新しい地平駅舎となっている
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
ホームは2面3線となっている
2番のりばには国鉄時代に設置されたと思われる番線標が残っていた
3番のりばの番線標は「のりば TRACK NO」が記載されたタイプの国鉄番線標であり、このタイプの番線標が残存する駅は全国的にも少なく、非常に貴重である
当駅には国鉄時代に設置されたと思われる橋看板(ハシカン)が残っていた
当駅ホーム上には「船小屋温泉郷」の案内看板が設置されていた。在来線特急が運行されていた頃は、当駅が船小屋温泉郷の玄関口であったと思われるが、九州新幹線開業後は隣の筑後船小屋駅が新幹線停車駅であるため、玄関口はそちらに移ったものと思われる
「ここで降車」の案内が残った船小屋温泉郷の看板も残っていた
当地に伝わる伝説である「羽犬」は当駅の駅名の由来となった地名「羽犬塚」の由来でもあり、当駅駅前をはじめとした筑後市内の複数箇所に羽犬をモチーフとした像が設置されている
当駅ホーム上には触ったり撫でたりすることで幸福や御利益があるとされる「恋むすび」が設置されていた

—————————————
所在地:福岡県筑後市
乗入路線
鹿児島本線

有佐駅

鹿児島本線の駅、有佐の改札画像です。

  • 吊り下げ式駅名標、九州の秘境と言われる「五家の荘」のイラストが入っている
    自立式駅名標、手書きタイプであり、イラストは入っていない
    取材時、国鉄時代に設置された駅名標が残っていたが、JR九州の合理化施策に伴い残念ながら現在は撤去されている
  • 取材時は駅名標の下部にグレー字の英語表記が配置されたタイプの国鉄駅名標も残っていた。取材時点において、このタイプの駅名標は全国でも数例の残存例しか見られない大変貴重な駅名標であったが、残念ながらこの駅名標も現在は姿を消している
    駅舎、2014年に改築された地上駅舎になっている
    改札口、IC専用簡易改札機が設置されている
    取材時、出札窓口が営業していたが現在は無人化に伴い閉鎖されている。その他、自動券売機、交通系ICカードのチャージ機が1台ずつ設置されている
    駅舎内部は待合スペースとなっており、ベンチは八代市特産の畳敷きとなっているのが特徴的である
    ホームは2面3線となっており、列車の折り返しが可能である。朝の数本のみであるが、当駅始発・終着の普通列車が存在する
    熊本地区で設置例の見られる”TRACK NO.”番線標は当駅にも設置されている
    “TRACK NO.2″番線標、2番のりばは中線であり列車の折り返し時に使用される
    “TRACK NO.3″番線標
—————————————
所在地:熊本県八代市
乗入路線
鹿児島本線

瀬高駅

鹿児島本線の駅、瀬高の改札画像です。

駅名標、福岡県の指定文化財にも指定されている「清水寺三重塔」のイラストが入る。当駅はかつて佐賀線が分岐していたが、1987年3月に佐賀線が廃止となって以降は鹿児島本線単独の駅となっている
瀬高地域の伝統工芸品であり、清水寺の参詣土産にもなっている「きじ車」のイラストが入った駅名標も設置されている
国指定重要無形民俗文化財である「幸若舞」(こうわかまい)のイラストが入った駅名標も設置されている
手書き駅名標、福岡県の指定文化財にも指定されている「清水寺三重塔」のイラストが入る
瀬高地域の伝統工芸品であり、清水寺の参詣土産にもなっている「きじ車」のイラストが入った手書き駅名標も設置されている
ホーム上には瀬高の農産物や名所について案内する看板が設置されている
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎である
当駅の1種駅名標は国鉄時代から残る内照式のタイプである
駅舎外壁にも清水寺三重塔およびきじ車をかたどった装飾がなされている
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている
きっぷうりばの様子、近年までみどりの窓口が営業していたが合理化に伴い閉鎖され、現在は自動券売機が1台のみ稼働している
きっぷうりばには国鉄の趣漂う「自動きっぷ売場」の表記が残っていた
駅舎内部にはみやま市の観光案内所および待合室が設けられている
待合室内部の様子
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたが、現在中線は撤去されている
1番のりばには国鉄時代に設置された番線標が残っていた
また、取材時は国鉄時代に設置された出口看板も残っていた
階段付近には通過列車に注意するよう啓発する手書き看板が残っていた、かつては特急列車も多数走行していた鹿児島本線であるが、九州新幹線が開業して以降は普通列車主体で運行されており、現在では当駅を通過する列車のほとんどが貨物列車である

—————————————
所在地:福岡県みやま市
乗入路線
鹿児島本線

小川駅

鹿児島本線の駅、小川の改札画像です。

駅名標、取材時は国鉄スタイルの駅名標が残っていた
駅名標、手書きタイプ・イラストなしの駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板
駅舎
改札口、有人駅であり、交通系IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの窓口のほか、自動券売機が設置されている
駅舎内部は広々とした待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっている

————————————— 
所在地:熊本県宇城市
乗入路線
鹿児島本線