田代駅

鹿児島本線の駅、田代の改札画像です。

駅名標、桜の名所として知られる「田代公園」にちなんでか、「桜」のイラストが入る
駅名標、桜のイラストが入る。当駅は九州鉄道開業時より現存する九州最古の駅の1つとされている
駅名標、桜のイラストが入る。田代まさしと当駅は無関係である
当駅設置の名所案内看板、手書きとなっている
駅舎、小ぢんまりとした駅舎が建つ
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機およびタッチ決済用の読み取り機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、出札窓口は無人化に伴い現在は営業していない。自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっている
当駅に隣接して貨物駅である鳥栖貨物ターミナル駅があり、貨物列車の発着やコンテナの積み下ろし等を行っている

—————————————
所在地:佐賀県鳥栖市
乗入路線
鹿児島本線

八代駅

鹿児島本線と肥薩線、肥薩おれんじ鉄道の駅、八代の改札画像です。

JR線駅名標、新八代駅と同様に八代市特産の晩白柚のイラストが入る。当駅は鹿児島本線と肥薩線の駅であり、鹿児島本線は当駅以南の第3セクター化に伴い当駅で一旦途切れる。肥薩線は当駅を起点として人吉・吉松を経由し日豊本線の隼人駅に至る路線であり、かつては鹿児島本線の一部であったという歴史がある
取材時、当駅の跨線橋には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っていた
肥薩おれんじ鉄道駅名標、肥薩おれんじ鉄道は九州新幹線の新八代ー鹿児島中央間開業に伴い、鹿児島本線の当駅ー川内駅間を第3セクター化した路線である。川内ー鹿児島中央間は現在も鹿児島本線のまま残されており、鹿児島本線は門司港ー当駅間、川内ー鹿児島中央間に分断されている
JR線駅舎、2019年に供用を開始した新しい駅舎となっている。駅舎奥に見える工場は日本製紙八代工場である
JR線改札口、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。交通系ICカードは鹿児島本線のみ利用可能であり、肥薩線や肥薩おれんじ鉄道はエリア外のため利用不可である
当駅には自動券売機が2台設置されているほか、みどりの窓口も設けられている
駅舎内部には待合室が設けられている
待合室内部の様子、八代特産である畳を使用したベンチが設置されている。また、待合室内には八代市の観光案内所も設けられている
肥薩おれんじ鉄道駅舎、JR線とは別建ての駅舎が設けられている。また同社の本社も併設されているようである
肥薩おれんじ鉄道改札口、有人駅となっており、係員による集改札が行われる
JR線ホームは2面3線となっており、島式ホームと単式ホームの博多方を使用する。また構内には側線が何本かあり貨物列車の発着や車両の留置が行われている
跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている
2番のりばのホーム下には「ここは2番のりば」と手書きで書かれている
JR線ホーム上には肥薩線の起点を示す看板が設置されている。肥薩線は2020年に発生した豪雨により壊滅的な被害を受け、長期運休が続いている。現在、2030年代の鉄路復旧に向けJR九州と熊本県との間で協議が進められている
ホーム上には手書きののりば案内がある
1番のりばのホーム上にJR線と肥薩おれんじ鉄道の乗り換え通路が設けられており、乗り換え通路にはIC専用の簡易改札機が設置されている
肥薩おれんじ鉄道ホーム側からみた乗り換え通路の様子
1番のりばの乗り換え通路をさらに先に進むと、肥薩おれんじ鉄道乗り換え改札口が設けられており、ここで肥薩おれんじ鉄道のきっぷを係員に提示する必要がある
肥薩おれんじ鉄道ホームは島式1面2線であり、0番のりばと1番のりばの鹿児島方を使用する。また肥薩おれんじ鉄道とJR線を直通する列車は肥薩おれんじ鉄道線ホーム1番のりばから発着する
肥薩おれんじ鉄道線内完結の列車は頭端式ホームの0番のりばを発着する
JR線のホームと肥薩おれんじ鉄道線のホームは同一構内で繋がっている。かつては肥薩おれんじ鉄道も同じJR鹿児島本線であったため当然の話である
駅前には「駐輪禁止」と書かれた手書き看板があるが、かつて使用されていたきっぷ購入に関する看板を再利用したものと思われる

—————————————
所在地:熊本県八代市
乗入路線
鹿児島本線
肥薩線
肥薩おれんじ鉄道

肥前旭駅

鹿児島本線の駅、肥前旭の改札画像です。

駅名標、肥前「旭」だけに朝日と思われるイラストが入る。当駅は佐賀県の駅であるが、隣の久留米駅は福岡県の駅となる
駅名標、朝日と思われるイラストが入る。鹿児島本線は原田ーけやき台間で福岡県から佐賀県に入った後、当駅ー久留米間で佐賀県から再び福岡県に入る。一方、鹿児島本線と並行して走る西鉄天神大牟田線は佐賀県は一切通過せず、福岡県内のみを走行する
駅舎、鉄筋コンクリート造りの小ぢんまりとした駅舎が建つ
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、改札口横にわずかながら待合スペースが設けられている
改札口付近には古い路線図を転用した看板が設置されていた
ホームは相対式2面2線となっている。ホーム横を通る高架は無論、九州新幹線である
2番のりばののりば案内看板、「日田方面」と鹿児島本線ではなく久大本線の駅が案内されているのが特徴的である

—————————————
所在地:佐賀県鳥栖市
乗入路線
鹿児島本線

千丁駅

鹿児島本線の駅、千丁の改札画像です。

駅名標、イラストは入っていない
駅舎、鉄筋コンクリート造りの小ぢんまりとした簡易駅舎となっている
ホーム上屋の壁面には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っていた
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
ホームは相対式2面2線となっている

————————————— 
所在地:熊本県八代市
乗入路線
鹿児島本線

羽犬塚駅

鹿児島本線の駅、羽犬塚の改札画像です。

駅名標、当地に残る伝説「羽犬」をモチーフにした筑後市のPRキャラクター「チク号」のイラストが入る
手書きタイプの駅名標も設置されており、解像度低めの「チク号」イラストが入っている
当駅設置の「名称」案内看板、船小屋温泉は鉄含有量が多いことで知られる日本有数の炭酸泉であるが、九州新幹線開業後は隣の筑後船小屋駅が玄関口となっている
駅舎、九州新幹線の高架下に設けられた新しい地平駅舎となっている
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
ホームは2面3線となっている
2番のりばには国鉄時代に設置されたと思われる番線標が残っていた
3番のりばの番線標は「のりば TRACK NO」が記載されたタイプの国鉄番線標であり、このタイプの番線標が残存する駅は全国的にも少なく、非常に貴重である
当駅には国鉄時代に設置されたと思われる橋看板(ハシカン)が残っていた
当駅ホーム上には「船小屋温泉郷」の案内看板が設置されていた。在来線特急が運行されていた頃は、当駅が船小屋温泉郷の玄関口であったと思われるが、九州新幹線開業後は隣の筑後船小屋駅が新幹線停車駅であるため、玄関口はそちらに移ったものと思われる
「ここで降車」の案内が残った船小屋温泉郷の看板も残っていた
当地に伝わる伝説である「羽犬」は当駅の駅名の由来となった地名「羽犬塚」の由来でもあり、当駅駅前をはじめとした筑後市内の複数箇所に羽犬をモチーフとした像が設置されている
当駅ホーム上には触ったり撫でたりすることで幸福や御利益があるとされる「恋むすび」が設置されていた

—————————————
所在地:福岡県筑後市
乗入路線
鹿児島本線