太海駅 内房線の駅、太海の改札画像です。 駅舎。青い瓦屋根が特徴的な歴史と趣を感じさせる木造駅舎である 隣の江見駅と異なり当駅ではホーロー製の駅名表示看板が残る 改札口。有人駅でありIC専用簡易改札機設置。時間帯により無人となる 自動券売機は未設置。有人時間帯には窓口で切符の購入が可能 駅舎内の待合スペース ホームは相対式2面2線で行き違い可能。鴨川方面ホームへは跨線橋を渡る。 跨線橋から見たホームの様子 駅前風景。当駅周辺には城西国際大学のキャンパスがあり最寄駅となっている。そのため、利用者80名程度の駅ながら当駅では若者の姿をしばしば見かける。 天気が良ければ跨線橋から青々とした太平洋を望むことができる ————————————— 所在地:千葉県鴨川市 乗入路線 ■ 内房線
江見駅 内房線の駅、江見の改札画像です。 駅名標 駅舎。青い瓦屋根が特徴的な木造駅舎である。ホーロー製の駅名表示が駅入口に掲げられているように見えるが… よく見るとホーローっぽい色合いをしたJR化後に作られた駅名表示である 駅前にはソテツや花々が植えられ南国情緒が感じられる 改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機設置。時間帯により無人となる 自動券売機は未設置。有人時間帯であれば乗車券が窓口で購入できる。 駅舎内の待合スペース ホームは相対式2面2線で行き違い可能 跨線橋から見たホームの様子 ————————————— 所在地:千葉県鴨川市 乗入路線 ■ 内房線
和田浦駅 内房線の駅、和田浦の改札画像です。 駅名標。内房線・外房線1周の中間地点は当駅ー南三原間にあるため、当駅ー鴨川間の内房線各駅から蘇我以遠へは外房線周りの方が近い。 駅舎。当駅の立地する南房総市和田町は関東唯一の捕鯨基地として知られており、木材を多用した駅舎はクジラをモチーフとした特徴的なデザインとなっている。 無人駅であり改札口は存在しない。IC専用簡易改札機設置。 ホーム側から見た改札口の様子 自動券売機も未設置。 駅舎内は広々とした待合スペースがある ホームは相対式2面2線で行き違い可能 ホームにはポピーや菜の花など色とりどりの花が咲き乱れる 千倉・館山方面へは跨線橋を渡る必要がある 当駅はB.B.BASEの内房コースにおける終着駅であるため、ホーム上にサイクルラックが置かれている 跨線橋から見たホームの様子。当駅裏の国道側には道の駅がありクジラ料理が食べられる。しかし、当駅から直接道の駅側に出ることはできず、まわり道をする必要がある 天気の良い日には当駅の跨線橋から青々とした海を望むことができる。当駅は内房線の駅だが外房側にあるため、見える海は東京湾ではなく太平洋である。 ホームからもわずかに海を見ることができる ————————————— 所在地:千葉県南房総市 乗入路線 ■ 内房線
南三原駅 内房線の駅、南三原の改札画像です。 駅名標。当駅は「みなみみはら駅」ではなく「みなみはら駅」である。内房線・外房線1周の中間地点は当駅ー和田浦間にあるため、当駅から蘇我駅以遠に向かう場合は内房線館山周りの方が近くなる。 駅舎。昔からあるような雰囲気であるが近年建て替えられたものである 改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機設置。 自動券売機があるほか、窓口で乗車券の購入も可能である 駅舎内の待合スペース ホームは相対式2面2線で行き違いが可能である 事業用車両用と思われる側線もある 跨線橋から見たホームの様子 ————————————— 所在地:千葉県南房総市 乗入路線 ■ 内房線
千歳駅 内房線の駅、千歳の改札画像です。 駅名標。「千倉」「千歳」と「千」から始まる駅が続くので降り間違いに注意。 駅舎。千葉支社管内でよく見かけるタイプの簡易型駅舎である。 無人駅であり改札口は存在しない。IC専用簡易改札機設置。自動券売機未設置。 駅舎内は待合スペースがある ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可 ————————————— 所在地:千葉県南房総市 乗入路線 ■ 内房線