加納駅

名鉄名古屋本線の駅、加納の改札画像です。

駅名標。当駅には普通列車のみが停車する。当駅ー茶所間の駅間距離は0.4kmで、名鉄では最も短い。当駅を含む名鉄岐阜ー岐南間は高架化計画があり、実現されれば当駅と茶所駅は廃止され、中間に両者を統合した新駅が誕生する予定である。
駅舎。名鉄電車の無人駅で比較的よく見かける、量産型の駅舎となっている。
改札口。無人駅となっており、自動改札機が2通路設置されている。1通路はmanaca等の交通系IC専用改札である。
当駅に掲示の運賃表。
高架化により統合駅が新設されれば、運賃表で当駅と茶所駅が並ぶ光景は見られなくなる。
改札内駅舎内部の様子。manacaのチャージ機および自動精算機が設置されている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。
構内踏切への通路へはスロープも設けられており、バリアフリーに配慮されている。
ホームは島式1面2線となっている。
ホームの屋根は古レールでできていると思われ、そこはかとなく趣が感じられる。
ホーム屋根には乗務員向けと思われる、「かのう」と書かれた看板が取り付けられている

—————————————————
所在地:岐阜県岐阜市
乗入路線
名鉄名古屋本線

茶所駅

名鉄名古屋本線の駅、茶所の改札画像です。

駅名標。当駅ー加納間の駅間距離は0.4kmで、名鉄で最も短い。当駅を含む名鉄岐阜ー岐南間には高架化計画があり、高架化された暁には当駅と加納駅は廃止となり、中間に両者を統合した新駅が開設される予定である。
駅舎。当駅は名古屋方面・岐阜方面で改札が分かれており、改札内でのホームを相互に行き来することはできない。
名古屋方面駅舎。ホームの端に無理矢理作ったような駅舎となっており、非常に手狭で小ぢんまりとしている。
名古屋方面改札。無人駅となっている。
岐阜方面駅舎。名古屋方面同様、手狭で小ぢんまりとした駅舎である。
岐阜方面改札口。こちらも無人改札となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅付近には留置線があり、車両の留置が行われている。
当駅には隣接して車庫があり、車両の留置や検査・清掃等を行っている。しかし当駅始発・終着列車は存在せず、名鉄岐阜始発・終着の列車が当駅まで回送でやってくる。そのため、回送列車を含めた当駅ー名鉄岐阜間の本数は非常に多く、開かずの踏切も多いため前述の高架化計画がある。
当駅構内にはエモい看板は残されていないが、当駅ホームのすぐ横にある民家の外壁には紳士服の古い看板が残っている。
また、当駅ホームの柵には、前述の車庫からの回送列車の乗務員向けと思われる看板がある。

—————————————————
所在地:岐阜県岐阜市
乗入路線
名鉄名古屋本線

名鉄岐阜駅

岐阜における名鉄のターミナル駅、名鉄岐阜の改札画像です。

名古屋本線駅名標。名古屋本線は当駅が終着駅である。名古屋本線は豊橋と当駅を結び、全線にわたりJR東海道線と並走するため、競合関係にある。
各務原線駅名標。各務原線は当駅が起点であり、新鵜沼駅に至る路線である。全線にわたりJR高山本線と並走するが、各務原線は高山線より本数が多く有利である。
駅舎。ガラス張りのデザインがお洒落な駅舎となっている。
中央改札口。名古屋本線のホームの頭端部に位置している。有人改札はウオークインカウンター式となっている。
東改札口。各務原線ホームの頭端に位置している。
東改札口周辺の駅舎内部の様子
名古屋本線ホームは頭端式2面4線となっている。
名古屋本線は当駅が終着であり、線路は当駅で行き止まりとなる。
各務原線ホームは頭端式1面2線となっている。名古屋本線同様、当駅が起点のため線路は当駅で行き止まりである。当駅構内において、名古屋本線と各務原線のホームは別の場所に存在し、両者の線路は一切交わらない。
各務原線ホーム入口付近には、種別の変更に関する表示を行う看板が設置されている。各務原線では、当駅発着の普通列車のうち、一部列車は新那加駅以東で急行運転を行う列車がある。
各務原線ホームの新鵜沼方は非常に狭くなっている。

—————————————————
所在地:岐阜県岐阜市
乗入路線
名鉄名古屋本線
名鉄各務原線

茂住駅

神岡鉄道の駅、茂住の廃駅画像です。

駅舎。当駅は神岡鉄道の廃止に伴い、2006年に廃止されたが、神岡鉄道の駅では唯一、廃止されたままの状態で残されている駅である。駅舎は営業当時からの鉄筋コンクリート製のものがそのまま残されている。
駅舎そばには踏切の警報機もそのまま残されている。警報機に取り付けられた、廃線に伴い…と書かれた看板がエモさを感じさせる。
駅舎の1種駅名標は国鉄スタイルである
取材当時、駅舎内にも立ち入ることができた。駅舎内部は営業当時のまま残されている。
かつて改札口があったであろう場所。
待合スペースも残されている。
ホーム跡付近を望む。かつては島式1面2線であったが、駅舎側の線路が撤去され、棒線駅として使用されていたものと思われる痕跡が残る。
ホームにも立ち入ることができた。9月に取材したため、レールマウンテンバイクの区間から外れている当駅の線路跡は鬱蒼とした草木に覆われており、廃線の趣をより強く感じることができた。
当駅付近から奥飛騨温泉口方向を望む。鬱蒼とした草木に覆われ、線路があった痕跡は信号機程度しか感じられない。冬が終わり、雪解けした頃に訪れると草枯れしているため、線路が確認できるかもしれない。

————————————— 
所在地:岐阜県飛騨市
乗入路線
 神岡鉄道神岡線

神岡大橋駅

神岡鉄道の駅、神岡大橋の廃駅画像です。

駅名標。当駅は神岡鉄道の廃線に伴い、2006年に廃止された。当駅の駅名標は、神岡鉄道の廃線跡を活用した「レールマウンテンバイク」の開業に伴い新しく設置されたものである。
当駅には駅舎はなく、ホームへはダイレクトに行くことができる
ホームは単式1面1線で行き違い不可能である。現在、汽車が走ることはなくなったが、その代わりにレールマウンテンバイクの参加者が時折自転車で通過する姿を見ることができる。

————————————— 
所在地:岐阜県飛騨市
乗入路線
 神岡鉄道神岡線