鬼塚駅

唐津線の駅、鬼塚の改札画像です。

駅名標、グレートティーチャー鬼塚とは無関係である。駅名標にはマツと思われるイラストが入っている。当駅は唐津線の列車のほか山本駅から分岐する筑肥線の列車も乗り入れる。
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり駅舎および改札口は存在しない。ホームへは構内踏切を渡って連絡する。
ホームから見た駅入口の様子、当駅は国道202号と松浦川に挟まれた箇所に位置しており、駅への通路は国道202号の歩道へと通じている
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である

————————————— 
所在地:佐賀県唐津市
乗入路線
唐津線
筑肥線)

山本駅

唐津線と筑肥線の駅、山本の改札画像です。

駅名標。当駅は筑肥線と唐津線の分岐駅である。筑肥線は姪浜ー唐津間、当駅ー伊万里間の2区間に分断されているが、1983年までは当駅から虹ノ松原駅を経由して博多駅まで繋がっていた。唐津駅経由の新線が開通したことに伴い、当駅ー虹ノ松原間の旧線は廃止され現在の姿となった。
国鉄時代に設置されたと思われる手書き駅名標も残っていた。所在地「佐賀県唐津市」が縦書きとなったタイプは残存例が僅かであり貴重である。
当駅が最寄りである唐津工業高校建築科の生徒が作成した駅名標。経年劣化により立体文字の一部が剥がれ落ちている。
当駅が最寄りである唐津工業高校建築科の生徒が作成した駅名標。経年劣化により立体文字の一部が剥がれ落ち読み難くなっている。唐津市最大の祭礼である唐津くんちと思われるイラストが入っている。
駅舎。築100年以上が経過した歴史ある木造駅舎が残存している。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
かつての窓口跡は封鎖されている
駅舎内には待合スペースが設けられている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
当駅には国鉄時代に設置されたと思われる番線標が残っていた
2番・3番のりばの番線標
駅構内には「消火器」のホーロー看板が残っていた

————————————— 
所在地:佐賀県唐津市
乗入路線
唐津線
筑肥線

肥前久保駅

筑肥線の駅、肥前久保の改札画像です。

駅名標、栗のイラスト入り駅名標になっている。
駅舎は「さくら館」と名付けられた待合室とトイレのある建物となっている。
さくら館の待合室、木製のベンチが置かれている。
ホームは単式1面1線のホームで行き違いは不可。
ホーム上にも待合スペースが設けられている。

————————————— 
所在地:佐賀県唐津市
乗入路線
筑肥線

西相知駅

筑肥線の駅、西相知の改札画像です。

駅名標、当駅が最寄りの鵜殿石仏群のイラスト入り駅名標になっている。
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
駅前には広いスペースがあり、かつてはこのスペースに駅舎等が設けられていたものと推測される。
ホーム出入口の通路はかつて構内踏切であったものと思われ、現在草が生え空き地となっているスペースには複数の線路が敷かれていたものと推察される。
ホーム上に小ぢんまりとした待合室が設けられている。
ホームは単式1面1線で列車の行き違いは不可能である。
駅構内にはかつてのホーム跡と思われる痕跡が残る。

————————————— 
所在地:佐賀県唐津市
乗入路線
筑肥線

佐里駅

筑肥線の駅、佐里の改札画像です。

駅名標、コスモスのイラスト入り駅名標になっている。
駅全景、ホームへはダイレクトに入ることが出来る。ホーム前の建物は「秋桜館」と名づけられた待合室になっている。
駅は高い位置にある為、長いスロープを使いアクセスする。
待合室「秋桜館」の内部、ベンチが置かれているのみになっている。
ホームは単式1面1線で行き違いは不可、ホームは緩くカーブしている。
ホーム上には待合スペースが設けられている。

————————————— 
所在地:佐賀県唐津市
乗入路線
筑肥線