けやき台駅 鹿児島本線の駅、けやき台の改札画像です。 駅名標、駅名「けやき台」にちなみケヤキの葉のイラストが入る。当駅は佐賀県の駅であるが隣の原田駅は福岡県となる。鹿児島本線が佐賀県を通過するのに対し、鹿児島本線と競合関係にある西鉄天神大牟田線は福岡県内のみを走行し、佐賀県は一切通過しない 駅舎、橋上駅舎となっている 改札口、自動改札機が2通路設置されている 駅舎内部の様子、自動券売機が設置されているほか、小ぢんまりとした待合スペースが設けられている ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:佐賀県三養基郡基山町 乗入路線 ■ 鹿児島本線
基山駅 鹿児島本線と甘木鉄道の駅、基山の改札画像です。 JR線駅名標、基山町の花である「ツツジ」と思われるイラストが入る JR線ホームに設置されている名所案内看板、手書きと思われる JR線ホームに設置の名所案内看板、手書きと思われる 甘木鉄道駅名標、ツツジのイラストが入る。甘木鉄道は旧国鉄の甘木線を第三セクターに転換した路線であり、当駅を起点とし甘木駅へ至る 甘木鉄道駅名標、別様式の駅名標も設置されており、こちらもツツジのイラストが入る 駅舎、自由通路を併設した橋上駅舎となっており、JR九州・甘木鉄道ともに同一の駅舎を使用している JR線改札口、甘木鉄道とは別改札であり、SUGOCA対応の自動改札機が設置されている JR線きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている JR線改札外コンコースの様子 JR線ホームは2面3線となっている。中線である2番のりばは上下線共用の待避線となっている JR線と甘木鉄道ののりかえは改札外でののりかえとなるため一度改札口を出る必要がある JR線から甘木鉄道へ乗り換える際は「出口」の案内に従って進もう 甘木鉄道のりばへは自由通路を進む必要がある しれっと残る手書きと思われる「甘木鉄道のりば」の案内サインも見逃せない 甘木鉄道の駅は無人駅であり、改札口は存在しない。自由通路から伸びる階段を降りることでホームへはダイレクトに行くことができる 甘木鉄道ホーム上には待合室と発車標が設置されている 甘木鉄道ホーム上に設けられた待合室の様子 甘木鉄道ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。当駅に到着した列車はそのまま折り返して発車していく 甘木鉄道ホームから見たJR線ホームの様子、両線のホームは隣接しており、当駅全体で見ると3面4線の構造を有している 当駅と甘木は25分で結ばれ、当駅での鹿児島本線との連絡により博多ー甘木は1時間程度で結ばれる。一方で甘木には西鉄甘木線も乗り入れており、小郡駅では西鉄天神大牟田線との接続もあるため、対天神とのアクセスは西鉄利用または小郡乗り換えが優勢となる JR九州のりばと甘木鉄道のりばは別の場所にあるため間違えないようにしよう 基山町は人気漫画「キングダム」の作者の故郷であるため、キングダムの顔はめパネルが設置されている 基山町はお笑い芸人「どぶろっく」の故郷であり、パネルが設置されている ————————————— 所在地:佐賀県三養基郡基山町 乗入路線 ■ 鹿児島本線 ■ 甘木鉄道
弥生が丘駅 鹿児島本線の駅、弥生が丘の改札画像です。 駅名標、桜の名所として知られる「田代公園」にちなみ、桜のイラストが入る 駅舎、カマボコのような曲線が特徴的なデザインとなっている 改札口、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 きっぷうりばの様子、自動券売機が設置されている ホームは2面4線となっており、列車の退避が可能な構造である 当駅の跨線橋にはJR九州のロゴが取り付けられている ————————————— 所在地:佐賀県鳥栖市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
田代駅 鹿児島本線の駅、田代の改札画像です。 駅名標、桜の名所として知られる「田代公園」にちなんでか、「桜」のイラストが入る 駅名標、桜のイラストが入る。当駅は九州鉄道開業時より現存する九州最古の駅の1つとされている 駅名標、桜のイラストが入る。田代まさしと当駅は無関係である 当駅設置の名所案内看板、手書きとなっている 駅舎、小ぢんまりとした駅舎が建つ 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機およびタッチ決済用の読み取り機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 きっぷうりばの様子、出札窓口は無人化に伴い現在は営業していない。自動券売機が設置されている 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線となっている 当駅に隣接して貨物駅である鳥栖貨物ターミナル駅があり、貨物列車の発着やコンテナの積み下ろし等を行っている ————————————— 所在地:佐賀県鳥栖市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
肥前旭駅 鹿児島本線の駅、肥前旭の改札画像です。 駅名標、肥前「旭」だけに朝日と思われるイラストが入る。当駅は佐賀県の駅であるが、隣の久留米駅は福岡県の駅となる 駅名標、朝日と思われるイラストが入る。鹿児島本線は原田ーけやき台間で福岡県から佐賀県に入った後、当駅ー久留米間で佐賀県から再び福岡県に入る。一方、鹿児島本線と並行して走る西鉄天神大牟田線は佐賀県は一切通過せず、福岡県内のみを走行する 駅舎、鉄筋コンクリート造りの小ぢんまりとした駅舎が建つ 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子、改札口横にわずかながら待合スペースが設けられている 改札口付近には古い路線図を転用した看板が設置されていた ホームは相対式2面2線となっている。ホーム横を通る高架は無論、九州新幹線である 2番のりばののりば案内看板、「日田方面」と鹿児島本線ではなく久大本線の駅が案内されているのが特徴的である ————————————— 所在地:佐賀県鳥栖市 乗入路線 ■ 鹿児島本線