弥生が丘駅 鹿児島本線の駅、弥生が丘の改札画像です。 駅名標、桜の名所として知られる「田代公園」にちなみ、桜のイラストが入る 駅舎、カマボコのような曲線が特徴的なデザインとなっている 改札口、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 きっぷうりばの様子、自動券売機が設置されている ホームは2面4線となっており、列車の退避が可能な構造である 当駅の跨線橋にはJR九州のロゴが取り付けられている ————————————— 所在地:佐賀県鳥栖市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
田代駅 鹿児島本線の駅、田代の改札画像です。 駅名標、桜の名所として知られる「田代公園」にちなんでか、「桜」のイラストが入る 駅名標、桜のイラストが入る。当駅は九州鉄道開業時より現存する九州最古の駅の1つとされている 駅名標、桜のイラストが入る。田代まさしと当駅は無関係である 当駅設置の名所案内看板、手書きとなっている 駅舎、小ぢんまりとした駅舎が建つ 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機およびタッチ決済用の読み取り機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 きっぷうりばの様子、出札窓口は無人化に伴い現在は営業していない。自動券売機が設置されている 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線となっている 当駅に隣接して貨物駅である鳥栖貨物ターミナル駅があり、貨物列車の発着やコンテナの積み下ろし等を行っている ————————————— 所在地:佐賀県鳥栖市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
肥前旭駅 鹿児島本線の駅、肥前旭の改札画像です。 駅名標、肥前「旭」だけに朝日と思われるイラストが入る。当駅は佐賀県の駅であるが、隣の久留米駅は福岡県の駅となる 駅名標、朝日と思われるイラストが入る。鹿児島本線は原田ーけやき台間で福岡県から佐賀県に入った後、当駅ー久留米間で佐賀県から再び福岡県に入る。一方、鹿児島本線と並行して走る西鉄天神大牟田線は佐賀県は一切通過せず、福岡県内のみを走行する 駅舎、鉄筋コンクリート造りの小ぢんまりとした駅舎が建つ 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子、改札口横にわずかながら待合スペースが設けられている 改札口付近には古い路線図を転用した看板が設置されていた ホームは相対式2面2線となっている。ホーム横を通る高架は無論、九州新幹線である 2番のりばののりば案内看板、「日田方面」と鹿児島本線ではなく久大本線の駅が案内されているのが特徴的である ————————————— 所在地:佐賀県鳥栖市 乗入路線 ■ 鹿児島本線
鬼塚駅 唐津線の駅、鬼塚の改札画像です。 駅名標、グレートティーチャー鬼塚とは無関係である。駅名標にはマツと思われるイラストが入っている。当駅は唐津線の列車のほか山本駅から分岐する筑肥線の列車も乗り入れる。 駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり駅舎および改札口は存在しない。ホームへは構内踏切を渡って連絡する。 ホームから見た駅入口の様子、当駅は国道202号と松浦川に挟まれた箇所に位置しており、駅への通路は国道202号の歩道へと通じている ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線 (■ 筑肥線)
山本駅 唐津線と筑肥線の駅、山本の改札画像です。 駅名標。当駅は筑肥線と唐津線の分岐駅である。筑肥線は姪浜ー唐津間、当駅ー伊万里間の2区間に分断されているが、1983年までは当駅から虹ノ松原駅を経由して博多駅まで繋がっていた。唐津駅経由の新線が開通したことに伴い、当駅ー虹ノ松原間の旧線は廃止され現在の姿となった。 国鉄時代に設置されたと思われる手書き駅名標も残っていた。所在地「佐賀県唐津市」が縦書きとなったタイプは残存例が僅かであり貴重である。 当駅が最寄りである唐津工業高校建築科の生徒が作成した駅名標。経年劣化により立体文字の一部が剥がれ落ちている。 当駅が最寄りである唐津工業高校建築科の生徒が作成した駅名標。経年劣化により立体文字の一部が剥がれ落ち読み難くなっている。唐津市最大の祭礼である唐津くんちと思われるイラストが入っている。 駅舎。築100年以上が経過した歴史ある木造駅舎が残存している。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない かつての窓口跡は封鎖されている 駅舎内には待合スペースが設けられている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う 当駅には国鉄時代に設置されたと思われる番線標が残っていた 2番・3番のりばの番線標 駅構内には「消火器」のホーロー看板が残っていた ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線 ■ 筑肥線