生見駅 指宿枕崎線の駅、生見の改札画像です。 駅名標、生見海水浴場のイラストが入る。「生見」と書いて「ぬくみ」と読む難読駅名であるが、近年はファッションモデルである生見愛瑠(めるる)が有名であることから、読みの知名度は向上しているものと思われる 当駅設置の名所案内看板 駅舎、近年改築された簡易的な駅舎となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部は待合室となっている 駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。ホームの幅が狭いためホームを歩く際は列車との接触やホームからの転落に十分注意しよう ————————————— 所在地:鹿児島県鹿児島市 乗入路線 ■ 指宿枕崎線
楡木駅 東武日光線の駅、楡木の改札画像です。 駅名標 駅舎、簡易的な造りの駅舎となっている 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている ホームは島式1面2線となっている ————————————————— 所在地:栃木県鹿沼市 乗入路線 ■ 東武日光線
香西駅 予讃線の駅、香西の改札画像です。 駅名標、WELCOME香川県のロゴが入る 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。上下線ホームそれぞれに入口が設けられている 1番のりば:上り高松方面ホーム改札口、無人駅であり、ホーム上にIC専用簡易改札機および自動券売機・待合スペースが設けられている 2番のりば:下り多度津・琴平・観音寺方面ホーム改札口、無人駅であり、ホーム上にIC専用簡易改札機が設けられている 2番のりば待合スペースもホーム上に設けられている ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:香川県坂出市 乗入路線 ■ 予讃線
紀伊田原駅 紀勢本線の駅、紀伊田原の改札画像です。 駅名標 国鉄時代に設置された縦型駅名標が残っていたが、錆が酷くもはや駅名を解読することはできない 駅舎、開業当時からの木造駅舎が使用されている 駅舎には2つの駅名標が設置されていた 青文字タイプの駅名標は和歌山地区で設置例が多くみられる 右書きの駅名標は和歌山・三重エリアの一部駅に残っており、当駅の長い歴史を垣間見ることができる 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、車内リーダーにて入出場処理を行うため、駅に改札機は設置されていない かつての窓口は閉鎖されている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内に設置された観光案内図、手作り感が漂う ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面3線であり列車の行き違いが可能である ————————————— 所在地:和歌山県東牟婁郡串本町 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
有佐駅 鹿児島本線の駅、有佐の改札画像です。 吊り下げ式駅名標、九州の秘境と言われる「五家の荘」のイラストが入っている 自立式駅名標、手書きタイプであり、イラストは入っていない 取材時、国鉄時代に設置された駅名標が残っていたが、JR九州の合理化施策に伴い残念ながら現在は撤去されている 取材時は駅名標の下部にグレー字の英語表記が配置されたタイプの国鉄駅名標も残っていた。取材時点において、このタイプの駅名標は全国でも数例の残存例しか見られない大変貴重な駅名標であったが、残念ながらこの駅名標も現在は姿を消している 駅舎、2014年に改築された地上駅舎になっている 改札口、IC専用簡易改札機が設置されている 取材時、出札窓口が営業していたが現在は無人化に伴い閉鎖されている。その他、自動券売機、交通系ICカードのチャージ機が1台ずつ設置されている 駅舎内部は待合スペースとなっており、ベンチは八代市特産の畳敷きとなっているのが特徴的である ホームは2面3線となっており、列車の折り返しが可能である。朝の数本のみであるが、当駅始発・終着の普通列車が存在する 熊本地区で設置例の見られる”TRACK NO.”番線標は当駅にも設置されている “TRACK NO.2″番線標、2番のりばは中線であり列車の折り返し時に使用される “TRACK NO.3″番線標 ————————————— 所在地:熊本県八代市 乗入路線 ■ 鹿児島本線