安芸津駅

呉線の駅、安芸津の改札画像です。

駅名標
文字の配置が全体的に中心に寄ったタイプの駅名標も設置されていた
駅名標
観光列車”etSETOra”駅名標、当駅は”etSETOra”の停車駅であり、東広島市では西条と並んだ酒どころであることにちなみ、杜氏のイラスト入りの駅名標が設置されている
“etSETOra”駅名標の隣には呉線沿線の観光案内MAPが設置されている
駅舎、開業当時から使用されている木造駅舎となっている
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
広島・山口地区で設置例の多い接近表示器は当駅にも設置されている
出場側から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口ではないものの東広島市受託の出札窓口があり、きっぷの購入が可能である。自動券売機も設置されている
自動券売機の上には手書きの「自動きっぷうりば」看板が残っていた
駅舎内部は待合室となっている
待合室内にはSLが走行していた時代の当駅を写した写真が展示されていた
駅舎から1番のりば三原方面へは階段を上がり、2番のりば呉・広島方面へは地下道を通って連絡する
国鉄時代に設置されたと思われるのりば案内看板が残っていた
2番のりばののりば案内看板
呉広島方面は地下道を通るよう案内する手書き看板、「呉」の字の形が大変特徴的である
地下道内の様子、壁にはイラストが描かれている
地下通路の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
2番のりばホーム上には木製・手書きの方面看板がしれっと残っていた
当駅付近の安芸津港からは大崎上島行きのフェリーが発着しており、駅舎内には当駅からフェリーのりばへの案内図が示されている
当駅から徒歩5分程度で安芸津港のフェリーのりばに到着する
鉄道を利用して船着場に行き、フェリーで離島をめぐる旅も味があって面白いかもしれない

 

—————————————
所在地:広島県東広島市
乗入路線
呉線

黒井村駅

山陰本線の駅、黒井村の改札画像です。

駅名標
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎である
当駅の駅名標からは国鉄の趣が感じられる
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎ホーム側出入口の様子
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
取材時、山陰本線経由で運行されていた”TWILIGHT EXPRESS 瑞風”の姿を見ることができた。2023年6月の大雨災害に伴う山陰本線(長門市ー小串駅間)の長期運休に伴い、”瑞風”は長らく山陰本線経由での運行を中止している

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

紀伊浦神駅

紀勢本線の駅、紀伊浦神の改札画像です。

駅名標
JRマークのない駅名標も設置されていた
当駅には錆び付いた縦型駅名標が残っていたが、劣化が激しく駅名の解読は困難である
駅舎反対側に設置されていたものは、辛うじて駅名が解読できる程度の錆び具合である
駅舎、開業当時からのものと思われる木造駅舎が残っていた
駅舎に掲げられた駅名標は和歌山支社特有の青文字タイプである
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、入出場処理は車内に設置された改札機で行うため、当駅に改札機は設置されていない
かつての窓口跡は封鎖されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。ホーム幅が狭いため通過列車には注意しよう
ホーム上にもベンチが設けられている
当駅を通過する特急「くろしお」号

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

備前片岡駅

宇野線の駅、備前片岡の改札画像です。

駅名標
駅名標
上り茶屋町・岡山方面ホーム(1番のりば)改札口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。IC専用簡易改札機が設置されている
上り茶屋町・岡山方面ホーム(1番のりば)出入口の様子
待合室はホーム上に設置されている
上り茶屋町・岡山方面ホーム(1番のりば)上の待合室には自動券売機が設置されている
下り宇野方面ホーム(2番のりば)改札口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。IC専用簡易改札機が設置されている
下り宇野方面ホーム(2番のりば)上に待合室が設置されている
下り宇野方面ホーム(2番のりば)上待合室の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
改札を通らず直接ホームに出入りできる勝手口も設けられている

—————————————
所在地:岡山市南区
乗入路線
宇野線(宇野みなと線)

櫛ケ浜駅

山陽本線と岩徳線の駅、櫛ケ浜の改札画像です。

山陽本線駅名標、当駅は山陽本線と岩徳線の接続駅である
山陽本線駅名標
岩徳線駅名標、当駅は岩徳線と山陽本線の接続駅であり、岩徳線は当駅が終着駅となる。但し、岩徳線の列車は全列車が山陽本線徳山駅に乗り入れるため、当駅始発・終着の列車は設定されていない
岩徳線駅名標、岩徳線は岩国駅を起点とし当駅に至る路線である。当駅から岩国駅までのルートは山陽本線経由と岩徳線経由の2通りある。岩徳線は非電化単線であり列車の速度は遅いものの、距離が短いため列車によっては岩徳線の方が早く到着するケースがある。また山陽新幹線の運賃計算は距離の短い岩徳線経由で算出される
当駅設置の名所案内看板
山陽本線ホームに設置された岩徳線へののりかえ案内看板
岩徳線ホームに設置された山陽本線へののりかえ案内看板、「山陽本線」ではなく「柳井方面」との記載になっていることが特徴である
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
改札口、無人駅となっており、きっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置されている
ICOCA導入前の改札口の様子、ICOCA導入前は自動改札機は設置されていなかった(2021年1月取材)
広島・山口地区で設置例のある接近表示器は当駅にも設置されている。但し、2路線分を縦に並べて設置してあるのは恐らく当駅のみと思われる
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは3面4線となっており、山陽本線が相対式2面2線、岩徳線が島式1面2線とそれぞれ独立したホームが与えられている
電化されている山陽本線に対し、岩徳線は非電化のため架線がない。重化学工業のまち・徳山の工場群の煙突を遠く望むことができる
岩徳線の列車は岩徳線専用ホームである3番・4番のりばから発着する。当駅から徳山駅へ向かう場合、岩徳線から来た徳山行き列車は岩徳線ホームから発着するためのりばに注意しよう
岩徳線ホームから山陽本線ホームを望む
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。当駅の跨線橋・上屋は趣を感じさせる造りとなっており、山陽本線・岩徳線に未だ残る国鉄型車両ともマッチした雰囲気である
跨線橋入口付近に設置された橋看板(ハシカン)は国鉄時代から残るものと思われる
煌々と光り輝くハシカン、このように光り輝く人生を送りたいものである
跨線橋内には国鉄時代に設置されたと思われるのりばご案内看板が残る、前述の通り岩徳線下り徳山行きは岩徳線ホームである3番のりばから発着するので注意しよう
光るのりばご案内看板、このように光り輝く人生を送りたいものである
改札口付近には国鉄時代に設置されたと思われる出口看板が残っていた
光る出口看板、このように光り輝く人生を送りたいものである
1番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる
2番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる
3番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる
4番のりばの番線標、国鉄時代から残るものと思われる

—————————————
所在地:山口県周南市
乗入路線
 山陽本線
岩徳線