豊田市駅

名鉄三河線の駅、豊田市の改札画像です。

駅名標。当駅には三河線のほか、隣の梅坪駅で分岐する豊田線の列車が乗り入れる。愛知環状鉄道の新豊田駅が当駅に隣接しており、徒歩5分程度で連絡できる。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。高架駅となっている。当駅はトヨタ自動車の企業城下町として知られる豊田市の中心市街地に位置する。
改札口。当駅の利用者数は三河線内では知立駅に次いで多い。
ホームは2面3線となっている。当駅ー梅坪間は複線区間であるが、当駅から知立方面は単線区間となる。

————————————— 
所在地:愛知県豊田市
所属路線
名鉄三河線(山線)
名鉄豊田線)

豊川駅

飯田線の駅、豊川の改札画像です。

駅名標。飯田線で駅番号が付番されているのは豊橋ー当駅間に限られる。飯田線では当駅ー豊橋間の区間列車が多数運行されており、当駅以北では本数が減少する。
駅番号導入前の駅名標
自立式駅名標
当駅設置の名所案内。稲荷寿司発祥の地として知られる豊川稲荷も名所案内に記載されている。
駅舎。東西自由通路が併設された橋上駅舎となっている。
駅舎。東西自由通路が併設された橋上駅舎となっている。
駅舎。東西自由通路が併設された橋上駅舎となっている。
駅舎。東西自由通路が併設された橋上駅舎となっている。
改札口。当駅は飯田線の中間駅では最多の利用者数を誇り、唯一の自動改札機設置駅でもある。TOICA等の交通系ICは豊橋ー当駅間でのみ利用可能であり、本長篠・中部天竜・飯田方面への利用は不可能である。
大多数の駅が無人駅である飯田線において、当駅はJR全線きっぷうりばと自動券売機を有する数少ない駅の1つである。
ホームは2面3線となっており列車の行き違い・折り返しが可能である。

当駅は豊川稲荷神社の最寄駅の1つであるため、駅前広場にはキツネのモニュメントがある。
豊川稲荷神社へは当駅東口から徒歩5分である。

—————————————
所在地:愛知県豊川市
乗入路線
飯田線

豊橋駅

東海道新幹線・東海道線・飯田線・名鉄線の駅、豊橋の改札画像です。

東海道新幹線駅名標。当駅には、こだま号のほか、概ね2時間に1本ひかり号が停車する。当駅に停車するひかり号は、東京⇔新大阪間運転で岐阜羽島・米原停車便のうち、小田原を通過するものが当駅に停車するパターンが多い。
東海道線駅名標。当駅は東海道線の主要駅であり、名古屋方面・浜松方面いずれも当駅始発・終着列車となる列車が多い。
駅番号導入前の東海道線駅名標
飯田線駅名標。飯田線は当駅ー辰野間195.7kmを結ぶ路線だが、この間に実に94もの駅がある。また、沿線には秘境駅が多いことでも知られる。当駅ー平井信号場(下地ー小坂井間)は、名鉄線と線路を共用している。
駅番号導入前の飯田線駅名標
名鉄線駅名標。当駅はJR東海管轄であるため、名鉄の駅名標もJR東海仕様となっている。そのため、JR東海仕様の駅名標に名鉄の駅番号ステッカーが貼られるという状態になっている。
名鉄線駅名標。当駅はJR東海管轄であるため、名鉄の駅名標もJR東海仕様となっている。そのため、JR東海仕様の駅名標に名鉄の駅番号ステッカーが貼られるという状態になっている。
駅舎。駅ビル・ホテル併設の橋上駅舎となっている。
JR線・名鉄線改札口。有人改札はオープンカウンター式となっている。当駅はJR・名鉄の共同使用駅であり、改札口は1か所のみである。前述の通り、当駅はJR東海が管轄しており、改札機もJR東海仕様となっている。
JR線・名鉄線改札口。有人改札はオープンカウンター式となっている。当駅はJR・名鉄の共同使用駅であり、改札口は1か所のみである。前述の通り、当駅はJR東海が管轄しており、改札機もJR東海仕様となっている。
以前の改札口。有人通路は近年オープンカウンター式に変更された。
新幹線改札。自由通路に面しており、改札外から直接新幹線に乗車することができる。
新幹線乗換改札。当駅で新幹線と東海道線・飯田線・名鉄線を乗り継ぐ場合、この改札を通る。
名鉄線乗換改札。名鉄線ホームへは改札を通らずにダイレクトに行くことができるが、manaca・TOICA等の交通系ICで名鉄線とJR線を乗り継ぐ場合、この改札に必ずタッチする必要がある。
名鉄線のみ・JR線のみを利用し、当駅で下車する場合は当改札にタッチする必要はない。
乗換改札脇には、名鉄線の乗車券を販売する窓口が設けられている。
新幹線ホームは2面3線となっており、中央に通過線が2線存在する。
————————————————–
所在地:愛知県豊橋市
乗入路線
東海道新幹線
東海道線
飯田線
名鉄名古屋本線

近鉄八田駅

近鉄名古屋線の駅、近鉄八田の改札画像です。

駅名標。当駅の近隣には地下鉄東山線・JR関西本線の八田駅が存在し、乗り換えが可能である。
自立式駅名標
当駅設置ののりかえ案内看板。地下鉄東山線のみが記載されており、JR関西本線の記載はない。
駅舎。高架駅となっている。
改札口。有人駅であり、ICOCA等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。出札窓口および自動券売機が設置されている。
ホームは2面4線であり、上下線ともに列車の待避が可能な構造となっている。 

————————————— 
所在地:名古屋市中村区
所属路線
近鉄名古屋線

蒲郡競艇場前駅

名鉄蒲郡線の駅、蒲郡競艇場前の改札画像です。

駅名標。当駅には隣接してJR東海道線の三河塩津駅がある。
駅名標。当駅には隣接してJR東海道線の三河塩津駅がある。
駅舎。地平駅舎となっている。
駅舎。地上駅舎となっている。
当駅の駅舎はJR三河塩津駅の駅舎と直結している。
JR三河塩津駅の駅舎にも「名鉄蒲郡競艇場前駅」の表示がある。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。かつて使用されていたと思われる改札ラッチの痕跡が残る。
改札口横には自動券売機が1台設置されている。
ホームは単式1面1線となっており列車の行き違いは不可能である。

————————————————–
所在地:愛知県蒲郡市
乗入路線
名鉄蒲郡線