堺筋本町駅 地下鉄中央線と堺筋線の駅、堺筋本町の改札画像です。 中央線駅名標 堺筋線駅名標 駅入口、当駅は中央通りと堺筋の交点に駅が設けられている。 北東改札、堺筋線天下茶屋方面ホームに面した改札。 北西改札、堺筋線天神橋筋六丁目方面方面ホームに面した改札。 中北改札、堺筋線天下茶屋方面ホームに面した改札。 中南改札、堺筋線天下茶屋方面ホームに面した改札。 西北改札、堺筋線天神橋筋六丁目方面ホームに面した改札。 西南改札、堺筋線天神橋筋六丁目方面ホームに面した改札。 東改札、地下鉄中央線側唯一の改札で、中央線線利用時は当改札が便利。 中央線ホーム、島式1面2線のホームになっているが島式部分がかなり広い。 堺筋線ホーム、相対式2面2線の地下ホームになっている。 駅直結の船場センタービル(せんびる)の中には古くから使われているであろう堺筋本町駅への案内看板が残っている。 ————————————— 所在地:大阪市中央区 乗入路線 ■ 地下鉄中央線 ■ 地下鉄堺筋線
ドーム前千代崎駅 地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、ドーム前千代崎の改札画像です。 駅名標、副駅名にある通り京セラドームの地下鉄における最寄り駅となっている。なお近くには阪神なんばの線「ドーム前駅」もある。 駅入口、当駅は地下駅になっている。 改札口、京セラドームでのイベント時にも対応できるよう自動改札機の台数は多くなっている。 ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。 ————————————— 所在地:大阪市西区 乗入路線 ■ 地下鉄長堀鶴見緑地線
西長堀駅 地下鉄千日前線と地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、西長堀の改札画像です。 千日前線駅名標、当駅は西区役所・大阪市中央図書館の最寄り駅になっている。 長堀鶴見緑地線駅名標 駅入口、駅は新なにわ筋と長堀通の交点に設けられている。 北改札、従来の改札機が3通路と顔認証の自動改札機が1通路設置されている。 2023年、11月の北改札の様子、取材時は1台の改札機が封鎖されていた。 改札脇にある地下鉄の路線図は大阪市営地下鉄時代からのものになっている。 路線図はよく見ると地下鉄長堀鶴見緑地線やニュートラムが延伸前であったり、今里筋線が未記載、近鉄線が生駒までの記載など年代を感じるものになっている。以上の情報から1997年(鶴見緑地~門真南延伸)よりも前に設置されているであろう物と推測される。 路線図東側を撮影、長堀鶴見緑地線が鶴見緑地が終点、近鉄線生駒までの記載でけいはんな線が記載されていない、阪急線の新駅や駅名変更がされていないなど路線図内の歴史は更新されることも無く止まっている。 路線図中ほどを撮影、谷町線の「関目駅」、「四天王寺前」など駅名変更前の記載が今も残る貴重なものになっている。 路線図西側を撮影、中央線が大阪港、長堀鶴見緑地線が心斎橋、ニュートラムも中ふ頭までと未開業区間記載されていないものとなっている。 南改札、中央図書館は当改札が便利となっている。 南改札、EV用の改札がある。 東改札、長堀鶴見緑地線利用の際は当改札が便利。 千日前線ホーム、相対式2面2線の地下ホームになっている。 長堀鶴見緑地線ホーム、こちらは島式1面2線のホームになっている。 ————————————— 所在地:大阪市西区 乗入路線 ■ 地下鉄千日前線 ■ 地下鉄長堀鶴見緑地線
西大橋駅 地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、西大橋の改札画像です。 駅名標、駅名はかつて長堀川にかかっていた橋の名前に由来する。 駅入口、なにわ筋と長堀通と交点に駅がある。また一部の出口からは四ツ橋線「四ツ橋駅」が近い。 改札口、自動改札機は4通路設置されている。 当駅には2台の自動券売機が設置されている。 ホームは島式1面2線の地下ホームで、可動式ホーム柵が整備されている。 ————————————— 所在地:大阪市西区 乗入路線 ■ 地下鉄長堀鶴見緑地線
長堀橋駅 地下鉄堺筋線と地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、長堀橋の改札画像です。 堺筋線駅名標、天神橋筋六丁目駅から阪急千里線に直通し、同線北千里駅や阪急京都線の高槻市駅・京都河原町駅に直通する列車が設定されている。 長堀鶴見緑地線駅名標 駅入口、堺筋と長堀通の交点に駅が設けられている。 北改札 中改札 南改札 堺筋線ホーム、島式1面2線のホームでホーム柵が設置されている。 堺筋線ホーム1番線の番線標 堺筋線ホーム2番線の番線標 長堀鶴見緑地線ホーム、島式1面2線のホームになっている。 ————————————— 所在地:大阪市中央区 乗入路線 ■ 地下鉄堺筋線 ■ 地下鉄長堀鶴見緑地線