鶴崎駅

日豊本線の駅、鶴崎の改札画像です。

駅名標。イラストは入っていない。当駅には大分以南で運行される特急「ソニック」「にちりん」「にちりんシーガイア」の全列車が停車する。
駅舎。カフェ等が入居する地平駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子。出札窓口と自動券売機が設置されている。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:大分県大分市
乗入路線
日豊本線

大在駅

日豊本線の駅、大在の改札画像です。

駅名標。近年大分支社管内で設置例が増えているメイリオフォントタイプの駅名標である。イラストは入っていない。
駅舎。近年改築された駅舎であり、屋根は波を、窓は泡をイメージしたデザインとなっている。
改札口。取材当時は有人駅であったが、駅遠隔案内システム「ANSWER」導入に伴い無人化された。交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
取材時はみどりの窓口が営業していたが、無人化に伴い営業を終了した。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:大分県大分市
乗入路線
日豊本線

大鶴駅

日田彦山線の駅、大鶴の改札画像です。

駅名標。イラストは入っていない。日田彦山線の添田ー夜明間は2017年7月の九州北部豪雨により被災し不通となっていたが、鉄道としての復旧を断念し、2023年8月28日よりBRTに転換されることとなった。
駅舎に掲げられた国鉄時代からの木製手書き駅名標。旧駅舎より移設されたものと思われる。
駅舎。2010年築の新しい木造駅舎である。先述の通り、当駅はBRT転換区間となり、転換後は国道沿いにバス停が移設されることから、駅舎としての役割は13年程度で終えることとなる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は温かみの感じられる空間となっている。
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。取材時は、鉄道路線として廃止し、BRT転換する方針が既に決定していたことから、線路・枕木の撤去工事が進んでいた。
ホーム上にある待合室の様子

—————————————
所在地:大分県日田市
乗入路線

日田彦山線

今山駅

日田彦山線の駅、今山の改札画像です。

駅名標。山と思われるイラストが入る。日田彦山線の添田ー夜明間は2017年7月の九州北部豪雨により被災し不通となっていたが、鉄道としての復旧を断念し、2023年8月28日よりBRTに転換されることとなった。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎と改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上には小ぢんまりとした待合室が設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
取材日である3月下旬、降りしきる雨の中、列車が発着しない駅の前で桜と菜の花が美しい花を咲かせていた。

—————————————
所在地:大分県日田市
乗入路線

日田彦山線

坂ノ市駅

日豊本線の駅、坂ノ市の改札画像です。

駅名標。メイリオフォント使用のイラストなしタイプとなっている。
当駅の名所案内看板。手書きタイプのものが残っている。
駅舎。国鉄時代から使用されている駅舎となっている。
駅舎には国鉄時代に設置されたと思われる電照式の駅名標が残っていた。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子。当駅には出札窓口と自動券売機が設置されている。
駅舎内には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
待合室内部の様子
駅舎外側には国鉄時代に設置された便所看板が残っていた。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:大分県大分市
乗入路線
日豊本線