瀬峰駅

東北本線の駅、瀬峰の改札画像です。

駅名標、立体文字の駅名標も取り付けられている
駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの横に長い駅舎となっている
駅舎に取り付けられた駅名標は手書きとなっている
駅舎には「あなたの街のあなたのJR」と書かれた看板も設置されている。昨今のJRの経営姿勢は、果たして「あなたの街のあなたのJR」と乗客に思ってもらえる経営姿勢と言えるだろうか
改札口、当駅は有人駅であり係員による集改札が行われるが、時間帯によっては無人の時間帯もある
出場側から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは2面3線となっているが、現状中線を発着する列車は存在しないようである
ホーム上には架線に使用される「ガイシ」を転用した花壇が設置されているが、取材時は特段花は植えられておらず雑草が生い茂るばかりであった
駅前には瀬峰地区のイラストマップが設置されていたが、手書きで歴史を感じさせるものであった

—————————————
所在地:宮城県栗原市
乗入路線
東北本線

梅ケ沢駅

東北本線の駅、梅ケ沢の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口付近には集札箱が設置されている
待合室内部には乗車駅証明書発行機および「梅ケ沢駅文庫」が設けられている
待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたようだが現在中線は撤去されている

—————————————
所在地:宮城県登米市
乗入路線
東北本線

有壁駅

東北本線の駅、有壁の改札画像です。

駅名標、当駅は宮城県に位置するが、両隣の清水原駅、一ノ関駅はいずれも岩手県にあり、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅となる。東北本線は石越ー油島間で宮城県から岩手県へ入り、清水原ー当駅間で岩手県から宮城県に入った後、当駅ー一ノ関間で再び宮城県から岩手県へ入る
「有壁」だけに壁に有る駅名標も設置されていた
取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されていた
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口付近には集札箱が置かれている
待合室内部の様子
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造であったと思われるが、現在中線は撤去されており、ホームにも柵がなされている
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
ホーム上にも待合室が設けられており、「有壁」だけに駅名標が待合室の壁に有る
待合室内部の様子
1番線には手書きと思われる番線標が残っていた
3番線にも手書きと思われる番線標が残っていた
当駅付近には東北新幹線の高架橋が通る
前述の通り、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅であるため、駅付近には宮城県栗原市が設置した「ようこそ栗原市へ」と書かれた看板がある

—————————————
所在地:宮城県栗原市
乗入路線
東北本線

越河駅

東北本線の駅、越河の改札画像です。

駅名標。「越河」と書いて「こすごう」と読む難読駅名。当駅は宮城県であるが南隣の貝田駅は福島県である。
駅舎。比較的大きな駅舎を有するが乗客が利用できるスペースはさほど広くはない。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機と乗車駅証明書発行機が設置されている
出場側の簡易改札機と集札箱
駅舎内の待合スペース。駅舎は比較的大きいものの待合スペースは比較的小ぢんまりとしている
駅舎内部
ホームは2面3線となっており、ゆるくカーブしている。県境越えの区間であるためか、当駅には隣の貝田駅同様に秘境駅の趣が漂う。
下り白石・仙台方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある
東北本線の福島県内では跨線橋に駅名が入る駅が多いが、宮城県に入った当駅では跨線橋に駅名は書かれていない。代わりに、鯉と思われる魚のイラストが跨線橋に描かれている。当駅付近にある馬牛沼で鯉の養殖が盛んなことから、鯉のイラストが入っているものと思われる。

—————————————
所在地:宮城県白石市
乗入路線
東北本線

白石駅

東北本線の駅、白石の改札画像です。

駅名標、4ヶ国語対応となっている。当駅は東北本線における運行拠点駅の1つであり、仙台方面からの列車は半分強が当駅で折り返す
以前の駅名標、仙台方の隣駅表示が「東白石・北白川」となっていた。これは、隣の東白石を通過する普通列車があったためである。東白石駅通過の普通列車は、1998年に廃止されている
仙台支社オリジナル駅名標、当駅周辺の観光地である白石城の写真入りである
取材時、1番線ホーム福島寄りには国鉄時代からのホーロー製縦型駅名標が残っていた
駅舎、和風の外観をした地平駅舎であり、白石城への最寄駅として東北の駅百選に選定されている
駅舎に取り付けられた駅名標は立体文字であり、趣ある雰囲気が感じられる
また、駅舎壁面にも歴史ある雰囲気の立体文字駅名標が取り付けられている
改札口、Suica対応の自動改札機が3通路設置されている
当駅にはみどりの窓口のほか、自動券売機が設置されている
駅舎内には白石市の観光案内所も設けられている
駅舎内部は待合室となっているほか、売店”NewDays”も設けられている
ホームは2面3線となっている。福島方面・仙台方面ともに当駅始発・終着列車が多く存在し、主に2番線・3番線で折り返しを行う
1番線ホームには開業当時から残るレンガ造りの油庫がある。現在はギャラリーとして時折開放され、国鉄時代の駅名標等の展示が行われているようである
レンガ造り油庫の横には豪華列車「TRAIN SUITE 四季島」の乗客向けと思われるゲートが設置されている

—————————————
所在地:宮城県白石市
乗入路線
東北本線