ハウステンボス駅 大村線の駅、ハウステンボスの改札画像です。 駅名標。駅名の通り、長崎県を代表する観光地の1つであるハウステンボスの最寄駅である。駅名標のデザインは独特のものとなっているが、光が反射しやすく非常に撮影し難い。 駅舎。ハウステンボスの雰囲気に合わせた洋風デザインの橋上駅舎となっている。 改札口。有人駅となっている。SUGOCA等の交通系ICは利用不可。 改札内から見た改札口の様子。改札ラッチがあるほか、精算所も設けられている。駅舎内部も、ハウステンボスの雰囲気に合わせた洋風デザインとなっていることがわかる。 改札口付近の壁には、ハウステンボスの写真が入っている。 駅舎内部。自由通路があるほか、待合室、きっぷ売り場、売店等がある。 きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口が設けられている。 待合室内部。ハウステンボスの最寄り駅ということもあり、かなりの台数のコインロッカーが準備されていることがわかる。 ホームは島式1面2線となっており、行違い可能…のように思えるが、1番のりばは当駅で行き止まりとなっており、当駅折り返しの特急ハウステンボス号が使用する。よって、当駅での列車の行き違いは不可能である。 大村線は、博多からの特急ハウステンボス号乗り入れ対応のため、早岐ー当駅間の1区間のみ電化されている。当駅構内に貼られている架線は、南風崎方で速攻終端となり、非電化となることがわかる。 当駅ホームからは、チューリップと早岐瀬戸越しにハウステンボスの建物を望むことができる。なお、早岐瀬戸は大村湾と佐世保湾を結ぶ狭い海峡であり、川のように見えるがれっきとした海である。 当駅からハウステンボスまでは連絡通路でアクセスする。 連絡通路の駅舎付近には駐輪場が設けられているが、かなりの台数のチャリが止まっていることがわかる。観光地・ハウステンボスの最寄駅でありながら、通勤・通学で利用する利用者も多いことが見て取れる。 ————————————— 所在地:長崎県佐世保市 乗入路線 ■ 大村線
南風崎駅 大村線の駅、南風崎の改札画像です。 2021年春に設置された新デザイン駅名標。長崎百景にも選ばれた八幡岳公園と夕暮れ時の景色がデザインされている。シンボルマークは当駅の駅舎にも用いられている「ステンドグラス」である。 駅名標。「南風崎」と書いて「はえのさき」と読む難読駅名である。駅名標は手書きとなっており、ハウステンボスの風車のイラストが入る。 駅舎には、国鉄風デザインの駅名標も取り付けられている。 駅舎。ステンドグラスが特徴的な、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。 難読駅名であるためか、駅舎に掲げられた1種駅名標にもふりがながふられている。 1種駅名標の下には、当駅の歴史等について解説する看板がある。 駅舎内部。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。両サイドの壁にベンチが設けられている。 ホーム側から見た駅入口の様子。集札箱が置かれている。 ホームに向かって左手の壁には扉がある。取材時、当駅のホーム嵩上げ工事が実施されており、その工事事務所が入居していた。 ホームに向かって右手の壁は、掲示板が設けられている。 駅舎の外側には便所が設けられているが… 便所の入口付近に設置された看板は手書きであるものと思われる。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能。ホームは千鳥配置となっている。長崎地区への新型車両(YC1系イカ釣り漁船)導入に伴い、ホームの嵩上げ工事が実施された。 早岐・佐世保方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 当駅ではしばしば列車の交換が行われる。取材時は、引退が迫った国鉄ディーゼルカー同士がすれ違う光景を見ることができた。 当駅は、駅名標イラストにある通りハウステンボスの近くにある。ハウステンボスの最寄駅は隣のハウステンボス駅であるが、駅間距離が0.9kmと近いこともあり、当駅のホームからもハウステンボスの建物を望むことができる。 当駅は、太平洋戦争終結に伴い、海外から佐世保港へ引き揚げた方々がそれぞれの故郷に帰る際に使用したという歴史があり、当駅構内にはその旨を示す看板がある。なお、この看板のある箇所は嵩上げ工事に伴い立入禁止となっており、現在ではこの看板を正面から見ることができない。 当駅のワンマンミラーには、「車載器→信号よいか?」と書かれた乗務員向けの看板が設置されている。 別のミラーには、「車載器→信号!」と書かれた看板が設置されている。 ————————————— 所在地:長崎県佐世保市 乗入路線 ■ 大村線
小串郷駅 大村線の駅、小串郷の改札画像です。 2021年春設置の新デザイン駅名標。魚雷発射試験場がデザインされ、川棚大崎温泉とクジャクのシンボルマークが入っている。駅名標の横にはクジャクのモニュメントも設置されている。 以前の駅名標。国鉄デザインの手書き駅名標となっていた。英語表記が正しくは”OGUSHIGO”であるところが”OGUSIGO”となっており、誤植がみられる。 手書き駅名標は現在も撤去されておらず、隣駅表記が消された状態で裏側に設置されている。 駅舎には、青地・白文字の木製手書き駅名標が設置されている。 駅舎。鉄筋コンクリート造りの、赤い屋根が青空に映える趣ある駅舎である。 駅舎に掲げられた1種駅名標は手書きであるものと思われる。 駅舎内部。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内にはテーブルとベンチが置かれている。 ホーム側から見た駅舎出入り口の様子 駅舎内部には窓口が設けられており、手売りの乗車券が購入可能なようである。 駅舎内部は比較的広々としており、待合スペースも多数設けられている。 駅舎内にはツバメの巣があり、営巣しているようである。取材時は、巣へと飛んで入るツバメの姿を見ることもできた。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可である。ホーム上にはソテツが植えられているほか、色とりどりの花が咲く花壇もあり、南国情緒が漂う。 ホーム上の花壇は地域住民により管理されているものと思われ、当駅が地域住民から愛され、きちんと手入れがなされていることがうかがい知れる。 当駅は比較的海に近い位置にあり、駅舎からは大村湾をわずかに望むことができる。 ————————————— 所在地:長崎県東彼杵郡川棚町 乗入路線 ■ 大村線
川棚駅 大村線の駅、川棚の改札画像です。 駅名標。水戸岡デザインの量産型駅名標となっている。当駅は東彼杵郡川棚町の中心駅であり、快速シーサイドライナーも停車する。 2021年春設置の新デザイン駅名標。虚空蔵山とクジャク園のクジャクがデザインされている。シンボルマークは虚空蔵山の中腹に位置し、日本の棚田百選にも選ばれた「日向の棚田」となっている。 当駅には川棚町の観光名所の写真入りの看板がある。 駅舎。鉄筋コンクリート造りの、横に長い駅舎となっている。 改札口。有人駅となっており、改札ラッチが残る。 改札内から見た改札口の様子 きっぷ売り場。自動券売機があるほか、窓口で乗車券の購入も可能である。 駅舎内部は広々としており、待合スペースも設けられている。 ホームは2面2線となっており、列車の交換が可能である。 上り早岐・佐世保方面ホームの屋根は歴史を感じさせる造りとなっている。 ホーム屋根の様子。古レールを再利用したものとなっている。 当駅のホームはかつて2面3線であったと思われるが、中線は撤去されており、跡地はスロープとして活用されている。 2番のりば(早岐・佐世保方面)へは構内踏切を渡る必要がある。 構内踏切はホームの一部を削って設置されており、その結果、かつてホームであったが今は入ることができないホーム跡がある。ホーム跡にも駅名標が建っており、水戸岡デザインのものへ交換もなされている。 当駅のワンマンミラーの下には乗務員向けの「出発はよいか?」と書かれた看板がある。 ————————————— 所在地:長崎県東彼杵郡川棚町 乗入路線 ■ 大村線
彼杵駅 大村線の駅、彼杵の改札画像です。 駅名標。「彼杵」と書いて「そのぎ」と読む難読駅名である。なお、彼杵という地名自体は、東彼杵郡、西彼杵郡の郡名として、大村湾を取り囲むように広範囲に分布している。 2021年春設置の新デザイン駅名標。東彼杵町のクジラと特産品であるそのぎ茶のロゴマークがデザインされている。 駅舎には、国鉄スタイルの駅名標も取り付けられている。当駅は東彼杵町の中心駅であり、快速シーサイドライナーも停車する。 当駅からは嬉野方面へJR九州バスが発着しており、ホーム上には手書きと思われる乗り換え案内看板が設置されている。 当駅の名所案内も、嬉野温泉が紹介されている。なお、嬉野温泉は県境を越えた佐賀県嬉野市に位置する。西九州新幹線開業後は、新幹線に嬉野温泉駅が設けられるため、嬉野温泉への玄関口としての役目を同駅に譲ることとなる。 ホーム上には東彼杵町のPR看板が設置されている。東彼杵町は長崎県有数のお茶の産地として知られ、看板には茶畑の写真が入っている。 駅舎。近年改築された、比較的新しい駅舎となっている。 改札口。有人駅となっている。 きっぷ売り場。自動券売機があるほか、窓口で乗車券の購入が可能となっている。 駅舎内部は小ぢんまりとしており、待合スペースはわずかである。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅ではしばしば列車の交換が行われる。 諫早・長崎方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 ホーム下には「反対側降車禁止」と書かれている。 ————————————— 所在地:長崎県東彼杵郡東彼杵町 乗入路線 ■ 大村線