坂元駅

常磐線の駅、坂元の改札画像です。

駅名標、当駅は東日本大震災により駅設備が流失したことにより、2016年12月の再開まで約5年半の間運休し、バス代行が行われた。復旧に際しては内陸への線路移設が行われ、当駅も旧駅から約1km西側に移設された
駅舎、東日本大震災からの復旧に伴い高架駅として新たに整備され、高架下に駅舎がある
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、出札窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部には待合室が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:宮城県亘理郡山元町
乗入路線
常磐線

北余目駅

羽越本線の駅、北余目の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅入口はホームの酒田寄りに設けられている
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
ホームは相対式2面2線となっている
1番線(余目・鶴岡方面)ホーム上待合室の様子
2番線(酒田方面)ホーム上待合室の様子
駅周辺は水田が広がっており、豊穣の庄内平野を体感できる無人駅である

—————————————
所在地:山形県東田川郡庄内町
所属路線
羽越本線
陸羽西線(奥の細道最上川ライン))

栗林駅

高徳線の駅、栗林の改札画像です。

駅名標、当駅には特急「うずしお」号の全列車が停車する
駅名標
駅舎、高架駅となっており、高架下に駅舎が建つ。駅前に建物が建っており、駅舎全体を撮影することは困難である
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
取材時、当駅ではみどりの窓口が営業していたが、現在は営業を終了し「みどりの券売機プラス」が設置された。自動券売機および待合スペースが設置されている
駅舎内には広々とした待合スペースが設置されている
取材時、当駅駅舎内には国鉄スタイルの「出口」看板が光る状態で残っていた
出口看板の裏側は「きっぷうりば」となっていた
改札内コンコースにも待合スペースが設けられている
改札内コンコースの様子
改札内には国鉄スタイルの「列車のりば」看板が光る状態で残されていた
裏側は「出口」となっていた
ホームへの階段付近には、「栗林公園」の四季の写真と当駅旧駅舎のイラストが展示されていた。「栗林公園」へのアクセスは当駅よりも栗林公園北口駅・ことでん栗林公園駅の方が便利である
当駅の旧駅舎、この時代の駅舎を見てみたかったものである
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム階段付近には無人時間帯に使用する出場用IC専用簡易改札機が設置されている
当駅にはエスカレーターが設置されているが上り専用のため注意しよう
1番のりばの番線標、国鉄の趣が感じられる
2番のりばの番線標、取材時の当駅は国鉄の遺産が多く残る駅であった

 

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
高徳線

竜ケ水駅

日豊本線の駅、竜ケ水の改札画像です。

駅名標、当駅周辺は古くより水害に多く見舞われており、竜ヶ水の地名は「竜が水を吹くように水害が多い」ということに由来している。1993年8月の「8・6豪雨」の際には当駅構内にも土石流が直撃し、「8・6豪雨」後には当駅周辺住民の多くが他の地域へ移転した
駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎が建つ
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
前述の通り、当駅周辺は土石流が多いことから、住民の多くが他地域に移転しており、2015年度の利用者数は2人/日と非常に少ない。このため、SUGOCAエリアでありながら、当駅はSUGOCAの利用はできなくなっている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。当駅は隣の仙巌園駅、重富駅までの駅間距離が非常に長いことから、列車交換がしばしば行われる
ホーム上には「8・6豪雨」による土石流からの復旧を記念した記念碑が設置されている。「8・6豪雨」では当駅構内に土石流が直撃し、当駅停車中の列車が大破しているが、乗客については避難中に構内を襲った土石流により亡くなった乗客3名を除き、乗務員の機転により全員が救助されている
跨線橋から国分方面を望む、錦江湾と吉野台地の断崖絶壁に挟まれた立地であり、当駅の海側を国道10号線が通っている
跨線橋から鹿児島中央方面を望む、当駅周辺には人家がほとんど存在しないことがわかる
当駅に停車する普通列車、当駅周辺の人口が僅少であり、駅利用者も僅少であることから、半数程度の普通列車が当駅を通過する
当駅ホーム上からは桜島を間近に望むことができる
当駅付近の高台から見た桜島の様子
夕暮れの桜島も大層美しいものである

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
日豊本線

東武ワールドスクウェア駅

東武鬼怒川線の駅、東武ワールドスクウェアの改札画像です。

駅名標、当駅は2017年に開業した鬼怒川線で最も新しい駅であり、「東武ワールドスクウェア」の最寄駅である。「東武ワールドスクウェア」は世界各国の遺跡や建築物を再現した、東武鉄道系列のミニチュアパークである
駅舎、箱形の駅舎には自由の女神やビッグ・ベンなど、東武ワールドスクウェア内に再現されている世界各国の建築物がデザインされている。その中でも東武鉄道自社が建築した「東京スカイツリー」はひときわ大きくデザインされている
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
改札口からホームへの通路上に待合スペースが設けられている
ホーム上にも待合スペースが設けられている
ホーム上に設けられた待合スペース
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。当駅は東武ワールドスクウェアの最寄駅のため特急列車も停車する
ホーム上に設置された東武ワールドスクウェアの歓迎看板、世界各地の言語が表記されている
東武ワールドスクウェアは鬼怒川線が近くを通るにもかかわらず、当駅開業前までは小佐越駅から徒歩でアクセスする必要があったが、当駅の開業により入園ゲートまで徒歩1分でアクセスできるようになり、鉄道アクセスの利便性が飛躍的に向上した

—————————————————
所在地:栃木県日光市
乗入路線
東武鬼怒川線