山下駅

常磐線の駅、山下の改札画像です。

駅名標、当駅は東日本大震災により駅構内が浸水し、2016年12月の再開まで約5年半の間運休し、バス代行が行われた。復旧に際しては内陸への線路移設が行われ、当駅も旧駅から約1km西側に移設された
駅舎、震災復旧に伴う常磐線の内陸移設により新設された高架駅であり、高架下に駅舎が設けられている
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
取材時、当駅にはみどりの窓口が設置されていたが、現在は営業を終了し、自動券売機が設置されている
駅舎内部には待合室が設けられている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
当駅から北側、仙台方面を望む。震災復旧に伴う内陸移設により、新たに高架線が整備された
当駅から南側、原ノ町・いわき方面を望む。仙台方面同様に高架線が整備されている

—————————————
所在地:宮城県亘理郡山元町
乗入路線
常磐線

砂越駅

羽越本線の駅、砂越の改札画像です。

駅名標、当駅には羽越本線の列車のほか、余目駅から分岐する陸羽西線の列車も乗り入れる
駅名標
駅舎、茶色を基調とした色合いの駅舎が建つ
当駅の駅舎は跨線橋と一体化した造りとなっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎出入口付近には集札箱が設置されている
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは島式1面2線となっている
当駅の跨線橋は明治の鐵道院時代から使用されている歴史あるものである
跨線橋の支柱は鐵道院特有のレトロ感ある造りである
ホーム上には「平田の里」と題されたブロンズ像があり、2名の少女が稲穂を片手に持ちながら手を繋いでいる意匠となっている
当駅に進入する酒田行き普通列車、羽越本線は全線が電化されているが、村上ー間島間で電源切り替えが行われることから、村上ー鶴岡間で運用される普通列車は全列車が気動車となる

 

—————————————
所在地:山形県酒田市
所属路線
羽越本線
陸羽西線(奥の細道最上川ライン))

ロイズタウン駅

札沼線の駅、ロイズタウンの改札画像です。

駅名標、2022年春のダイヤ改正時に新設された駅であり、チョコレートの製造・販売で知られるロイズコンフェクトのロイズタウン工場の最寄駅である
当駅にはホーロー駅名標を模したデザインの縦型駅名標が設置されている。ロイズが出資して新設された駅であるが、駅名標の広告はロイズではなくサッポロビールとなっている
駅舎、ロイズのイメージカラーである青色と白色の2色が特徴的な駅舎である
駅舎に取り付けられた駅名標はロイズのロゴと同じフォントが使用されている
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系ICおよびきっぷ対応の簡易型自動改札機および自動券売機が設置されている
駅舎内は待合室となっており、窓が大きく明るく開放的な空間となっている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅付近から望むロイズコンフェクトロイズタウン工場、当駅から徒歩7分ほどの場所に位置する。工場では工場見学やチョコレート作り体験ができるほか、工場直売所も設けられている
前述の通り工場へは当駅から徒歩7分であるが、駅前を発着するシャトルバスも運行されている

 

————————————–
所在地:北海道石狩郡当別町
乗入路線
札沼線(学園都市線)

栗林公園北口駅

高徳線の駅、栗林公園北口の改札画像です。

駅名標、当駅は高松市有数の観光地でもある日本庭園「栗林公園」から最も近い駅であり、栗林公園の北門までは当駅から徒歩5分である
当駅には地元学生によるイラスト入りの名所案内看板が設置されている
駅全景、当駅はホームがあるのみの高架駅であり、駅舎は存在しない
高架下に自動券売機が設置されており、ホームへと続く階段が設置されている
高架下にはベンチも設けられており、待合スペースとしても利用できる
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
ホーム出入口付近に改札機が設置されている
ホーム上にも待合スペースが設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
高徳線

郡元駅

指宿枕崎線の駅、郡元の改札画像です。

駅名標、鹿児島市電にも「郡元」電停が存在するが、当駅からは1km程度離れている。当駅から最も近い鹿児島市電の電停は「純心学園前」電停であり、当駅から250mほど離れた場所に位置する
駅名標
駅全景、鹿児島市街地に位置しているが、ホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機・自動券売機がホーム上に設置されている
ホーム出入口付近の様子
ホーム上には手書きと思われる駅名標が設置されていた
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅の鹿児島中央方には歴史ある雰囲気の跨線橋が設置されていた

 

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線