仁保駅

山口線の駅、仁保の改札画像です。

駅名標。同じ山口線内に似た駅名の「仁保津(にほづ)」駅があるため、混同に注意したい。
山口線内のSLやまぐち号運行区間(新山口ー津和野)には右書きのレトロ風駅名標が設置されている。
駅入口。当駅は駅舎のない無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへは跨線橋を渡ってダイレクトに行くことができる。
ホーム側から見た跨線橋の様子。ホーム側の跨線橋出入口付近には集札箱が置かれている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
跨線橋上から見たホームの様子
ホーム上にはシースルータイプの待合室が設けられている。
また、広島支社管内でよく見る接近表示機は、当駅には駅舎がないためホーム上に屋根付きで設置されている。
—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

辰野駅

中央本線辰野支線の駅、辰野の改札画像です。

吊下式駅名標。当駅は中央本線(辰野支線)と飯田線の接続駅である。辰野支線の岡谷ー当駅間は大部分が飯田線からの直通列車となっており、実質飯田線の一部のようになっている。一方、辰野支線の当駅ー塩尻間は、ピストン輸送を行う区間列車を中心とした運用である。
自立式駅名標。飯田線は当駅が終点である。飯田線の隣駅である宮木駅までの矢印がオレンジ色となっているが、これは飯田線がJR東海の管轄であるためである。
写真入り駅名標。辰野町は「ホタルの里」として知られているため、駅名標にもホタルの写真が入っている。
駅舎。国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート製の駅舎となっている。この駅舎は塩嶺トンネルの新線(みどり湖経由)の見返りとして建設された駅ビルであり、かつてはテナントも入居していたが、現在はテナントは全て撤退したため、駅ビルは閉鎖されている。
当駅の1種駅名標は石造りの高級感あるものとなっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。東京近郊区間内に含まれてはいるものの、Suica等の交通系ICは一切利用不可である。
きっぷ売り場の様子。かつてはみどりの窓口が設置されていたようであるが、現在窓口は閉鎖されている。自動券売機は2台設置されており、うち1台は指定席券売機である。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
ホームは2面4線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。
0番線ホームは頭端式となっており、飯田線の当駅始発列車が使用するようである。
駅構内の様子。駅構内は広くなっており、多数の留置線が設けられている。
当駅ホームに設置されている番線標。他駅ではあまり見かけないタイプの番線標となっている。
2番線・3番線の番線標
当駅の跨線橋には手歯止に関する木製の看板が設置されているが、経年劣化が激しいため文字はかなり読み難くなっている。

—————————————
所在地:長野県上伊那郡辰野町
所属路線
中央本線(辰野支線)
飯田線

安房小湊駅

外房線の駅、安房小湊の改札画像です。

駅名標。当駅には特急列車も停車する。
駅舎。
改札口。有人駅であり、Suica等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
当駅には自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側ホーム上には木造の待合室が設けられている。

——————————–
所在地:千葉県鴨川市
乗入路線
外房線

西女満別駅

石北本線の駅、西女満別の改札画像です。

駅名標。当駅は女満別空港から2km程の場所に位置しており最も近い駅であるが、普通列車しか停車せず、連絡手段は徒歩のみであるため空港連絡の手段としてはほとんど利用されていない。女満別空港へは北見駅および網走駅からのバス連絡が主流である。
当駅にはホーロー縦型駅名標は設置されていないがホーローに似せたデザインの縦型駅名標が設置されている。
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり駅舎および改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室外観
ホーム側から見た待合室
待合室内部の様子。小ぢんまりとした待合スペースには本棚が置かれている。
待合室内から出入口付近を望む。機器類と除雪器具等が置かれていることがわかる。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。駅周辺は空港が近くにあるとは信じ難いような雰囲気となっており、民家もほとんど存在しない。

—————————————
所在地:北海道網走郡大空町
乗入路線
 石北本線

箕島駅

紀勢本線の駅、箕島の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。当駅には一部の特急くろしお号が停車する。
駅舎。開業当初からの木造駅舎となっており、えんじ色の屋根とクリーム色の外壁が特徴的である。
改札口、有人駅であり係員による集改札が行われる。IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。かつてはみどりの窓口が営業していたが閉鎖され、現在はみどりの券売機プラスに置き換えられている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内には謎のスペースが設けられている。
ホームは2面3線となっている
当駅は有田市の玄関口であり、駅構内には有田市の特産である太刀魚と有田みかんを宣伝する看板が設置されている。「味と歴史は日本一」有田みかんと書かれているが、有田市の市町村別ミカン収穫量ランキングは全国第6位であり、和歌山県下では有田川町、海南市に次ぐ第3位である。

—————————————
所在地:和歌山県有田市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)