五位野駅

指宿枕崎線の駅、五位野の改札画像です。

駅名標、駅付近にある「平川動物公園」にちなみ、コアラのイラストが入っている
別様式の駅名標、コアラのイラストが入る
別様式の駅名標、コアラのイラストが入る
駅舎、小ぢんまりとした駅舎が建つ
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
駅舎内部には自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎のない駅東口側に通じる出入口もあり、IC専用簡易改札機が設置されている
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
跨線橋から見下ろしたホームの様子
ホーム上にも待合室が設けられている
当駅は「平川動物公園」の最寄駅のため、歓迎看板が設置されている
平川動物公園はコアラの飼育が売りであるようである
平川動物公園へは当駅からは徒歩で20分を要する。鉄道利用より車・バス利用の方が便利そうである

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線

明神駅

東武日光線の駅、明神の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅舎、簡易的な駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、駅舎内部は待合室となっていることがわかる
駅舎のない東口側にも駅出入口が設けられているが、IC専用簡易改札機が設置されていないため、交通系IC利用時は駅舎へ回る必要がある
ホームは相対式2面2線となっている
線路内への立入は危険なため禁止されている
当駅にも構内勾配転動防止のホーロー看板が設置されている

—————————————————
所在地:栃木県日光市
乗入路線
東武日光線

鴨川駅

予讃線の駅、鴨川の改札画像です。

駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
駅舎内部にはきっぷうりばが設置されている
ホームは2面4線となっている
出場用のIC専用簡易改札機はホーム上に設けられている
岡山・坂出方面のりばに設けられた出場用のIC専用簡易改札機
跨線橋には感電坊やが身を呈して電気の恐ろしさを教えてくれる看板が設置されている

—————————————
所在地:香川県坂出市
乗入路線
予讃線
瀬戸大橋線)

紀伊勝浦駅

紀勢本線の駅、紀伊勝浦の改札画像です。

駅名標、当駅には新大阪からの特急「くろしお」号および名古屋からの特急「南紀」号の全列車が停車し、大阪・名古屋両方向へ特急列車でのアクセスが可能となっている
駅舎、橋上駅舎となっている。当駅は那智山や勝浦のみならず太地など附近一帯の観光地への玄関口としての役割も担っている
改札口、有人駅であり、交通系IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
駅舎内部の様子
当駅にはみどりの券売機プラスおよび自動券売機が設置されており、みどりの窓口は存在しない
駅舎の壁に沿ってベンチが設置されている
駅舎1Fのエレベーター前付近にも待合スペースが設けられている
駅舎からホームへは駅舎とダイレクトに結ばれた跨線橋にて連絡する
跨線橋内は那智大社の社殿をイメージしたデザインとなっているほか、那智・勝浦・熊野地区の各観光名所の写真も展示されている
1番のりばからは名古屋行き特急「南紀」号が発着する。特急南紀号は新宮発着となる朝晩の1往復を除いた全列車が当駅始発・終着となる
2番・3番のりばは新大阪行き特急「くろしお」号および普通列車が発着する
跨線橋内に設置された番線標は絵馬をモチーフとしたデザインとなっている
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である
1番のりばには列車のポイント通過を考慮しホームの一部が削られている箇所が存在する
ペットボトルのキャップを集めて作られた歓迎看板も設置されていた
当駅周辺は那智勝浦町の中心街であることもあり、駅前には歓迎ゲートや商店街もある。那智・勝浦・熊野エリア各地への路線バスが当駅駅前から発着している
駅前には足湯や観光案内所も設けられており、当駅が周辺観光地への玄関口として機能していることが垣間見える

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

肥後二見駅

肥薩おれんじ鉄道の駅、肥後二見の改札画像です。

駅名標
駅舎、カプセル型の簡易駅舎であり、肥薩おれんじ鉄道線内では袋駅にも同様の造りの駅舎がある
駅舎には国鉄の趣が感じられる立体文字の駅名標が取り付けられていた
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:熊本県八代市
乗入路線
肥薩おれんじ鉄道