横尾駅 福塩線の駅、横尾の改札画像です。 駅名標 駅舎、「銀の箱」のような簡易的な駅舎が建つ 改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部は待合スペースとなっている ホームは2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。もともとは島式1面2線構造であったが、ホーム幅が極めて狭かったことから、上り線用のホームを増設し、現在の構造となった ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う 跨線橋から見下ろしたホームの様子、ホーム幅が狭いことがわかる ————————————— 所在地:広島県福山市 乗入路線 ■ 福塩線
勝間駅 岩徳線の駅、勝間の改札画像です。 駅名標 駅全景、当駅は盛り土上にホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへは長めの階段を上る必要がある 駅出入口の様子、集札箱と自動券売機が設置されている ホーム上に待合スペースが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 当駅付近には手書きと思われる駅名看板が残っていた ————————————— 所在地:山口県周南市 乗入路線 ■ 岩徳線
新地駅 常磐線の駅、新地の改札画像です。 駅名標、当駅は福島県の駅であるが、隣の坂元駅は宮城県となる。当駅は東日本大震災により、駅構内に停車していた仙台発原ノ町行き普通列車(E721系4両)と共に津波の直撃を受け、駅舎が流失・大破した。列車の乗客・乗員は全員高台に避難しており無事であった。復旧に際しては内陸への線路移設が行われ、当駅も旧駅から約300m西側に移設された。 駅舎、東日本大震災からの復旧に際し新設された地平駅舎となっている 改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である ————————————— 所在地:福島県相馬郡新地町 乗入路線 ■ 常磐線
鶴見小野駅 鶴見線の駅、鶴見小野の改札画像です。 駅名標 上り鶴見方面駅舎 上り鶴見方面改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている ホーム側から見た上り鶴見方面改札口の様子 上り鶴見方面きっぷうりばの様子、自動券売機が設置されている 「自動きっぷうりば」の看板からは国鉄の趣が感じられる 下り扇町・海芝浦・大川方面駅舎、木造駅舎となっている 下り扇町・海芝浦・大川方面改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている 出場側から見た下り扇町・海芝浦・大川方面改札口 改札口付近ののりば案内からは国鉄の趣が感じられる ホームは相対式2面2線となっている。当駅は上下線ホームで別々に改札が設けられているため、改札内でホーム同士の行き来はできない ————————————— 所在地:横浜市鶴見区 乗入路線 ■ 鶴見線
木太町駅 高徳線の駅、木太町の改札画像です。 駅名標、WELCOME香川県のロゴが入る 駅入口 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 駅出入口付近に集札箱が設置されている ホーム上に自動券売機およびベンチが設置されている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 当駅は特急「うずしお」号等の通過列車が高速で通過するため駅利用時は十分注意しよう 駅を利用する際は正規の出入口を利用しよう ————————————— 所在地:香川県高松市 乗入路線 ■ 高徳線