福部駅

山陰本線の駅、福部の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応であり、山陰本線(城崎温泉ー米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎、小ぢんまりとした小屋のような駅舎となっている。
駅舎からホームへは少し距離があり、細い通路を通り連絡する。
通路途中には駐輪場へ通じる道がある。
駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。ホーム上には待合室が設置されている。
待合室内部、ベンチがあるのみで券売機等の設備はない。

—————————————
所在地:鳥取県鳥取市
乗入路線
山陰本線

大岩駅

山陰本線の駅、大岩の改札画像です。

駅名標。ラインカラーに対応しており、山陰本線(城崎温泉〜米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎、盛り土の上にホームがあり、階段かスロープでホームに上がる構造になっている。
ホーム上には待合室が設置されている。
待合室内部、待合用のベンチが設置されおり自動券売機等の設備はない。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
ホーム先端には構内踏切があり、ホーム反対側から駅にアクセスできる。
構内踏切を使うことで駅裏口である県道328号線側へアクセスできる。

—————————————
所在地:鳥取県岩美郡岩美町
乗入路線
山陰本線

居組駅

山陰本線の駅、居組の改札画像です。

駅名標。ラインカラーに対応しており、山陰本線(城崎温泉〜米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎、近年改築されコンクリート製の駅舎に生まれ変わった。
当駅には旧駅舎時代から存在する庭があるが、コンクリート製の駅舎とは残念ながらあまりマッチしていない。
駅舎内部、当駅には正式な駐輪スペースがないため、取材時は駅舎内部や駅構内に自転車が置かれていた。
駅舎内部は待合室になっており、待合用のベンチが設置されている。券売機等の設備はない。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
対面にはかつてのホーム跡が残る。

—————————————
所在地:兵庫県美方郡新温泉町
乗入路線
■ 山陰本線

諸寄駅

山陰本線の駅、諸寄の改札画像です。

山陰地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー対応となった。 山陰本線(城崎温泉~米子)は、「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎、開業当初から残ると思われる木造駅舎が現役である。
駅舎にある第一種駅名標、文字は消えている。
当駅は無人駅の為改札口は存在しない。
ホーム側より撮影、集札箱が設置されている。
駅舎内部は待合室になっている。
駅舎内部、内部にはベンチ以外特に何もない。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
ホーム上にはトイレがある。
駅前の駐輪場は木製になっている。なおバイクや自転車の駐輪台数は多くない。

—————————————
所在地:兵庫県美方郡新温泉町
乗入路線
■ 山陰本線

久谷駅

山陰本線の駅、久谷の改札画像です。

駅名標、山陰地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー対応となった。 山陰本線(城崎温泉~米子)は、「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
餘部側の駅入口。当駅はホーム上に待合室があるのみで駅舎は存在しない。
浜坂側の駅入口。こちらにも駅舎はない。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
かつては相対式ホームであったと思われ、対面にはホーム跡が残る。
ホーム上には待合所があるが、駐輪場にベンチを入れたような簡素な作りになっている。
待合所にはベンチと案内用モニターがあるのみで券売機等の設備はない。
当駅にはかつて使われていたであろう鉄道施設跡が所々に残っている。
当駅に残る遺構。設備については謎が多い。
当駅餘部方には、明治時代に全通した桃観トンネルがある。このトンネルを含む区間は餘部橋梁と並び山陰本線の難工事個所であったとされている。
桃観トンネルを安全な場所より撮影。全長全長1992メートルと山陰本線全体で見ても2番目に長いトンネルであり、明治の鉄道遺産を今に残している。

—————————————
所在地:兵庫県美方郡新温泉町
乗入路線
■ 山陰本線