伊予宮野下駅 予土線の駅、伊予宮野下の改札画像です。 駅名標。旧駅名「伊予」が小さく表示されている。 駅舎。リニューアルされた木造駅舎が使用されている。 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。 駅舎内部の様子 駅舎内部は待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎ホーム側には手書きと思われる方面看板が残っていた。 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。 跨線橋から俯瞰したホームの様子 駅舎反対側の②番のりばホーム上にも待合室が設けられている。 ②番のりばホーム上待合室には手書きと思われる方面看板が取り付けられていた。 ②番のりばホーム上待合室の様子 ホーム端には「危険ですから出口へお回りください」と書かれた手書き看板が残っていた。 ————————————————— 所在地:愛媛県宇和島市 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
務田駅 予土線の駅、務田の改札画像です。 駅名標 駅入り口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。 待合室の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:愛媛県宇和島市 乗入路線 ■ 予土線(しまんとグリーンライン)
北伊予駅 予讃線の駅、北伊予の改札画像です。 駅名標 駅舎は開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。 駅舎付近にはヤシ科の大きな木が2本植えられており、南国情緒が感じられる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 当駅には自動券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 跨線橋は改札外にエレベーター付きの自由通路が整備されている。3番のりばから出る列車に乗車する際はこの跨線橋から出入りする必要がある。 跨線橋には感電する少年のイラストが入った架線注意看板が設置されている。状態が良好なため、最近設置されたものと思われる。 駅舎のホーム側には手書きの鉄板駅名標が設置されている。 また、1番のりばには右側に不自然な余白のある番線標が設置されている。 ————————————————— 所在地:愛媛県伊予郡松前町 乗入路線 ■ 予讃線
高野川駅 予讃線の駅、高野川の改札画像です。 駅名標。雑草が生い茂っており駅名標が見難くなっている。 駅入口。当駅は無人駅となっており改札口は存在せず、ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合スペースはホーム上に設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 当駅周辺は高台となっており、当駅から少し歩いた箇所からは瀬戸内海を望むことができる。 ————————————————— 所在地:愛媛県伊予市 乗入路線 ■ 予讃線(愛ある伊予灘線)
伊予上灘駅 予讃線の駅、伊予上灘の改札画像です。 駅名標。駅名に旧国名「伊予」がつくが、これは開業当時倉吉線に既に「上灘駅(うわなだえき)」があったためである。倉吉線は既に廃止されているため、現在「上灘」のつく駅は当駅のみとなっている。 駅舎は開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。駅舎出入口付近の庇は、アーチ状の独特のデザインであり、民営化後に改装されたものと思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 ホーム側から見た改札口跡付近の様子。顔はめパネルが設置されている。 当駅は無人駅となっており、かつての窓口跡は封鎖されている。 2020年9月取材時は、ベンチの配置が異なっていた。 駅舎内部は待合室となっている。 2020年9月取材時は、ベンチの配置が異なっていた。 駅舎からホームへは階段またはスロープで連絡する。 駅舎ホーム側の屋根下にはフグちょうちんが吊るされている。当駅が立地する伊予市双海町ではフグが名物の1つであり、このフグちょうちんも伊予灘産の本物のフグを使用して作られているようである。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 駅舎反対側の伊予長浜・伊予大洲・宇和島方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 取材時、宇和島方面ホームの柱には「宇和島方面行」と書かれた手書きの鉄板方面看板が残っていた。 ————————————————— 所在地:愛媛県伊予市 乗入路線 ■ 予讃線(愛ある伊予灘線)