宇田郷駅 山陰本線の駅、宇田郷の改札画像です。 駅名標 駅入口。近年まで木造駅舎が残っていたが、老朽化に伴い解体された。現在は画像のように簡素な待合室が設けられている。無人駅のためホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室内部の様子。マジックミラー号ばりの開放感につき外の様子もはっきりと見ることができる。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては2面2線構造を有していたようであり、ホームと線路の跡が残る。 ————————————— 所在地:山口県阿武郡阿武町 乗入路線 ■ 山陰本線
浜河内駅 小野田線本山支線の駅、浜河内の改札画像です。 駅名標。当駅は小野田線本山支線の唯一の中間駅である。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム上に待合スペースが設けられている。 待合室の外壁には手書きっぽい駅名標が取り付けられているが、表示がかなり薄くなっており相当読み難くなっている。 待合室内部の様子。画像右側の縦型駅名標は近年までホーロー駅名標であったが、交換されてしまった。 当駅の時刻表。小野田線本山支線は朝・夕に運行される1日3往復の運転にとどまっており、JR西日本有数の閑散区間となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。本山支線の駅は起点の雀田駅も含めて全駅が交換不可能な構造であり、1本の列車がピストン輸送するのみとなっている。 駅付近の踏切から撮影したホームの様子 取材時は記録的な寒波が襲来し山口県でも大雪となった。当地では稀な積雪も観測され、ホーム上には利用者が作ったと思われる雪だるまが置かれていた。 当駅ホーム上に鎮座する雪だるまの様子 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 小野田線(本山支線)
須佐駅 山陰本線の駅、須佐の改札画像です。 駅名標。当駅には他駅と異なるフォントの駅名標が設置されている。 駅舎。比較的新しい駅舎は「ふれあいステーション須佐」という名の観光案内所も兼ねた複合施設となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内には観光情報発信コーナーと合わせて待合室が設けられているが、利用できる時間は限られているようで、取材時は施錠されており中に入ることができなかった。 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:山口県萩市 乗入路線 ■ 山陰本線
妻崎駅 小野田線の駅、妻崎の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎となっている。 積雪時の駅舎 当駅の1種駅名標は木製となっている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。 駅舎内には列車の接近を知らせる接近表示器が設置されている。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内は待合室となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームへ続く通路の様子 駅舎とホームは構内踏切にて結ばれている。 構内踏切付近には列車の接近に注意するよう記した手書き看板が残っていた。 ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。 積雪時のホームの様子 駅構内には貨物用として使用されていたと思われる側線の跡が残る。 ————————————— 所在地:山口県宇部市 乗入路線 ■ 小野田線
江崎駅 山陰本線の駅、江崎の改札画像です。 駅名標。当駅は山口県最北端の駅である。山陰本線においては、当駅が山口県最東端の駅でもあり、隣の飯浦駅は島根県となる。 駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な味のある木造駅舎となっている。 当駅は有人駅となっているが、窓口営業時間外は無人となる。 駅舎内部には簡易委託の窓口が設けられており、営業時間中は乗車券類の購入が可能である。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎のホーム側には当務駅長の木製手書き看板が設置されている。 同様に、駅本屋を示す木製手書きの財産標も残っている。 ホームは相対式2面2線のように見えるが、駅舎反対側のホーム・線路は使用されておらず、現在は単式1面1線の棒線駅として運用されている。列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:山口県萩市 乗入路線 ■ 山陰本線