安曇追分駅

大糸線の駅、安曇追分の改札画像です。

駅名標
駅舎、「信濃鉄道」の駅として1915年に開業した当時からの歴史ある木造駅舎が残る
当駅は有人駅であるが、集改札業務を行わないため改札口は存在しない
当駅には安曇野市委託のきっぷうりばが設置されているが、営業時間外は無人駅となる
当駅できっぷを購入する際は注意書きをよく読んで購入しよう
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には「改札口」の札がぶら下がっている
裏側は「出口」看板となっている
駅舎からホームへは連絡通路を通り連絡する
ホームへ入るには構内踏切を渡る必要がある
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である
ホームからは北アルプスを間近に望むことができる

 

 —————————————
所在地:長野県安曇野市
所属路線
大糸線

有明駅

大糸線の駅、有明の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅舎、山小屋風の外観をした木造駅舎が建つ
改札口、当駅は有人駅であり、安曇野市委託の係員による集札が行われる
出場側から見た改札口の様子
当駅には出札窓口が設けられており、きっぷの購入が可能である。駅舎内には石が展示されている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いおよび折り返しが可能である。1日に数本当駅で松本方面へ折り返す列車が存在する。
当駅ホームからは北アルプスの勇姿を間近に望むことができる

 

—————————————
所在地:長野県安曇野市
所属路線
大糸線

穂高駅

大糸線の駅、穂高の改札画像です。

駅名標
写真入り駅名標、長野支社管内で設置例の多いタイプの駅名標であり、「碌山美術館」の写真が入っている
写真入り駅名標、安曇野市内に多く祀られている「道祖神」の写真が入る
道祖神は当駅駅前にも祀られており解説看板も設置されている
駅舎、穂高神社の本殿をモチーフとした社殿風の荘厳な駅舎となっている
Suica導入前の改札口、有人駅であり係員による集改札が行われていた(2023年3月取材)
出場側から見たSuica導入前の改札口(2023年3月取材)
きっぷうりばの様子、当駅にはかつてみどりの窓口が設けられていたが、現在は営業を終了し指定席券売機および自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いおよび折り返しが可能である。1日に1往復のみ当駅始発・終着列車が設定されている
当駅ホームからは間近に北アルプスを望むことのできる「山の見える駅」である
安曇野は美しい湧水が湧き出ることで知られており、当駅駅前には湧水を汲むことのできる給水所が設けられている。なお冬季は凍結防止のため利用できないため注意しよう

 —————————————
所在地:長野県安曇野市
所属路線
大糸線

柏矢町駅

大糸線の駅、柏矢町の改札画像です。

駅名標
駅舎、開業当時からのものと思われる木造駅舎が使用されている
駅舎には国鉄の趣が感じられる駅名標が設置されている
Suica導入前の改札口、当時は集改札は行われていなかった(2023年3月取材)
出場側から見たSuica導入前の改札口の様子(2023年3月取材)
当駅にはきっぷうりばが設けられており、窓口でのきっぷの購入が可能である
当駅では入場券の販売やきっぷの払いもどしは行っていないため注意しよう
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへはスロープを通って連絡する
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である
ホームからは住宅街越しに北アルプスの勇姿を僅かに望むことができる
当駅は「通商産業大臣指定 計量管理事業場」に指定されているようである
列車を利用する際はしっかりと「指差確認」を行い安全を確認しよう

 

 —————————————
所在地:長野県安曇野市
所属路線
大糸線

南豊科駅

大糸線の駅、南豊科の改札画像です。

駅名標
駅舎、近年改築された黒を基調とした駅舎である
Suica導入前の駅入口の様子、当駅には安曇野市受託のきっぷうりばが設けられている
駅舎内には待合室が設けられている
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅ホームからは北アルプスの勇姿を間近に望むことができる

 —————————————
所在地:長野県安曇野市
所属路線
大糸線