下里駅

紀勢本線の駅、下里の改札画像です。

駅名標
駅舎、開業当時から使用されていると思われる木造駅舎となっている
駅舎には和歌山支社特有の青文字の駅名標が設置されていた
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、入出場処理は車内リーダーにて行うため駅に改札機は設置されていない
駅舎内部の様子
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上に設けられた待合室の様子
当駅には駅舎反対側から出入りできる勝手口が設けられている
ホーム側から見た勝手口の様子

 

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

紀伊浦神駅

紀勢本線の駅、紀伊浦神の改札画像です。

駅名標
JRマークのない駅名標も設置されていた
当駅には錆び付いた縦型駅名標が残っていたが、劣化が激しく駅名の解読は困難である
駅舎反対側に設置されていたものは、辛うじて駅名が解読できる程度の錆び具合である
駅舎、開業当時からのものと思われる木造駅舎が残っていた
駅舎に掲げられた駅名標は和歌山支社特有の青文字タイプである
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、入出場処理は車内に設置された改札機で行うため、当駅に改札機は設置されていない
かつての窓口跡は封鎖されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。ホーム幅が狭いため通過列車には注意しよう
ホーム上にもベンチが設けられている
当駅を通過する特急「くろしお」号

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

紀伊田原駅

紀勢本線の駅、紀伊田原の改札画像です。

駅名標
国鉄時代に設置された縦型駅名標が残っていたが、錆が酷くもはや駅名を解読することはできない
駅舎、開業当時からの木造駅舎が使用されている
駅舎には2つの駅名標が設置されていた
青文字タイプの駅名標は和歌山地区で設置例が多くみられる
右書きの駅名標は和歌山・三重エリアの一部駅に残っており、当駅の長い歴史を垣間見ることができる
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、車内リーダーにて入出場処理を行うため、駅に改札機は設置されていない
かつての窓口は閉鎖されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内に設置された観光案内図、手作り感が漂う
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線であり列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡串本町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

古座駅

紀勢本線の駅、古座の改札画像です。

駅名標、当駅には特急「くろしお」号の全列車が停車する
駅舎、外装・内装がリニューアルされた木造駅舎が使用されている
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、きのくに線の紀伊田辺ー新宮間ではICOCAは車内リーダーでの対応となるが、特急列車には車内リーダーが備え付けられていないため、駅に改札機が設置されている
駅舎内部の様子
駅舎内部は広々とした待合室となっている
駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上屋の下にはベンチも設置されている

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡串本町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

紀伊姫駅

紀勢本線の駅、紀伊姫の改札画像です。

駅名標
駅舎、簡易的な駅舎であり、外観には装飾が施されている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、車内に設置されたICリーダーにて入出場処理を行うため、駅に改札機は設置されていない
駅舎内部の様子
駅舎内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡串本町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)