北高岩駅

青い森鉄道の駅、北高岩の改札画像です。

駅名標。当駅は東北新幹線の八戸開業に伴い、2002年に先行して経営分離された区間にあたる。
駅舎。赤いトタン屋根と大きな木が特徴的な木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部には倉庫として使用されていると思われる小部屋がある。
また、駅舎の軒下にもベンチが置かれており、待合室同然に利用できる。当駅設置の自販機には青い森鉄道キャラクター「モーリー」のイラストが入る。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には安全第一のホーロー看板が設置されていた。
ホームは2面3線となっており、ホーム同士は跨線橋にて結ばれる。奥の高架橋は東北新幹線であり、当駅の八戸方で斜めに交差する。
ホーム上に設置された待合室内部の様子
当駅の駅舎は北側に設けられているが、南側の集落からも出入りが出来るよう、当駅ホームの八戸寄りには南側へ出入りできる跨線橋が設置されている。
跨線橋には青い森鉄道のロゴと青い森鉄道キャラクター「モーリー」のイラストが入っている。
当駅南口の様子。跨線橋を通ってダイレクトにホームへ向かうことができる。
跨線橋付近には構内通行禁止の手書き看板が設置されているが、「危険」の文字が色褪せて見難くなっている。
南口側出入口通路の様子。当駅南側を通過する国道104号線に面している。
南口側出入口付近にも構内通行禁止の手書き看板が設置されているが、跨線橋横にあるものと比べると状態が悪い。
当駅駅前には火の見櫓が建っており、趣ある雰囲気が感じられる。

—————————————
所在地:青森県八戸市
乗入路線
青い森鉄道線

下田駅

青い森鉄道の駅、下田の改札画像です。

駅名標。当駅はイオンモール下田の最寄駅であり、土休日を中心に中高生の利用が多くみられる。
ホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。大きな庇が特徴的な木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集札が行われている。
当駅には窓口が設けられており、係員による乗車券販売が行われる。また、駅舎内には本棚も置かれている。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっている
2番線の番線標は国鉄時代からのものと思われる行灯タイプとなっている
3番線の番線標も2番線同様に行灯タイプである
ホーム上にある待合室内部の様子

—————————————
所在地:青森県上北郡おいらせ町
乗入路線
青い森鉄道線

向山駅

青い森鉄道の駅、向山の改札画像です。

駅名標
当駅ではホーム上ではなく駅舎周辺にホーロー縦型駅名標が設置されている。
程よく錆びたホーロー縦型駅名標
ホーム上の手書き名所案内看板
駅舎。黄色い外壁が特徴的な鉄筋コンクリート造りの駅舎である。なお外壁が黄色に塗られたのは近年のことのようである。
当駅の1種駅名標は歴史を感じさせる雰囲気である
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
ホーム側出入口付近の様子
駅舎内部には本棚が設置されている。
駅舎内部の様子
駅舎からホームへは通路と跨線橋で連絡する。
ホームへ向かう途中には「向山駅ミュージアム」がある。国鉄時代の備品等が展示されているようであり、土日祝の10:00〜16:00のみ開館する。
ミュージアム出入口横には「安全第一」のホーロー看板が設置されていた。
ミュージアム関係者手作りと思われる駅名標と縦型ホーロー駅名標
ミュージアム展示品と思われる汽車
当駅の跨線橋は自由通路も兼ねており、駅舎反対側である東口側からも駅構内に出入りすることができる。
跨線橋内部の様子。ベンチが4脚置かれており、駅舎のない東口側からの利用者も待合室として利用できる。
跨線橋内には「足元注意」の看板が確認できた。
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りであることがわかる。
ホームは島式1面2線となっている。   

—————————————
所在地:青森県上北郡おいらせ町
乗入路線
青い森鉄道線

三沢駅

青い森鉄道の駅、三沢の改札画像です。

駅名標。JR時代から使用されていると思われる筐体のLED駅名標が設置されており、4ヶ国語表記にも対応している。
自立式駅名標。当駅からはかつて十和田観光電鉄が分岐していたが、2012年に全線が廃止された。
イラスト入りの手書き名所案内看板が設置されている。イラストは十和田湖のものと思われるが、当駅からは車で1時間半程度を要する。
駅舎。駅前交流プラザ「み〜くる」を併設した橋上駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。列車別改札であるため、列車到着前後を除きホームへは立ち入ることができない。
きっぷうりばの様子。自動券売機があるほか、窓口が設けられている。
駅舎内には青い森鉄道直営の旅行代理店「青い森 たびショップ」が入居しており、ここでJR線の乗車券・特急券を購入することができる。
自由通路内部の様子
自由通路内にはベンチが置かれており、待合室同然に利用できる。
改札内コンコースにはアメリカ国旗・飛行機のイラスト入りの顔はめパネルが設置されている。当駅が立地する三沢市には三沢空港があり、航空自衛隊とアメリカ空軍と旅客機が滑走路を共用する軍民共用の空港である。また、米軍基地があることから、三沢市には米軍関係者が多く居住している。
ホームは2面3線となっている
ホームに設置されている番線標は国鉄時代からのものと思われる行灯タイプとなっている。
2番線の番線標
3番線の番線標

—————————————
所在地:青森県三沢市
乗入路線
青い森鉄道線

小川原駅

青い森鉄道の駅、小川原の改札画像です。

駅名標。駅名は当駅付近に所在する「小川原湖」に由来する。
壁掛け式駅名標
当駅にはホーロー縦型駅名標が1枚設置されていた。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎に取り付けられた駅名標は手書きと思われる。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内には「危険品ご注意」の手書き看板が残っていた。
駅舎は南口側にあるが、北口側からも出入りできる勝手口が設けられている。
ホーム側から見た勝手口の様子
ホームは相対式2面2線となっている
八戸方面ホーム上には待合室が設けられている

—————————————
所在地:青森県上北郡東北町
乗入路線
青い森鉄道線