薊野駅 土讃線の駅、薊野の改札画像です。 駅名標、「薊野」と書いて「あぞうの」と読む難読駅名とされている 様式の異なる駅名標も設置されている 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホーム出入口付近に自動券売機と集札箱が設置されている ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である ————————————————— 所在地:高知県高知市 乗入路線 ■ 土讃線 (■ ごめん・なはり線)
中村駅 土佐くろしお鉄道中村線と宿毛線の駅、中村の改札画像です。 駅名標、当駅は土佐くろしお鉄道中村線・宿毛線の終着駅である キャッチフレーズ「土佐の小京都」が記載された駅名標も設置されている、中村線・宿毛線は相互に直通が可能であるが、朝夕を除くほとんどの列車は両線ともに当駅始発・終着となる列車が多い キャッチフレーズ「土佐の小京都」が記載された駅名標も設置されている、特急「あしずり」「しまんと」号は宿毛発着となる一部列車を除くほとんどの列車が当駅始発・終着となる 駅舎、1970年の開業当時から使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である 改札口、有人駅であり、係員による集改札が行われる きっぷうりばの様子、みどりの窓口および自動券売機が設置されている 待合室の様子、駅舎内は近年リニューアルが行われており、特急「やくも」273系や「WEST EXPRESS銀河」のデザイナーとして知られる川西康之氏らによって設計・デザインされたものである 取材時は待合室内に売店が営業していたが、現在ではカフェに改装されているようである ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。1970年の当駅開業から1997年の宿毛線開業までの約27年間は当駅が終着駅であった ホーム上にも川西氏らの手によってデザインされた待合スペースが設けられている 長らく当駅が終着駅であったこともあり、当駅構内には検車区が設けられており、中村線・宿毛線両線で使用する車両の点検・整備等が行われている ————————————————— 所在地:高知県四万十市 乗入路線 ■ 土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン) ■ 土佐くろしお鉄道宿毛線(四万十くろしおライン)
土佐一宮駅 土讃線の駅、土佐一宮の改札画像です。 駅名標 駅舎、鉄筋コンクリート造りの簡易的な駅舎である 駅舎に取り付けられた立体文字の駅名標からは国鉄の趣が感じられる 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている 駅舎内部の様子、ベンチは設置されていない 駅舎内部の様子、ベンチは設置されていない ホームは2面2線となっており、列車の行き違いが可能である ————————————————— 所在地:高知県高知市 乗入路線 ■ 土讃線 (■ ごめん・なはり線)
古津賀駅 土佐くろしお鉄道中村線の駅、古津賀の改札画像です。 駅名標 駅入口、当駅は盛土上にホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホーム上に待合室が設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————————— 所在地:高知県四万十市 乗入路線 ■ 土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン)
布師田駅 土讃線の駅、布師田の改札画像です。 駅名標 駅全景、当駅はホームがあるのみの高架駅となっており、駅舎は存在しない 駅入口、当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへの連絡通路は国分川の堤防と結ばれている 駅出入口付近に自動券売機が設置されている ホーム上に待合室が設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 当駅付近には高知運転所があるため、JR関係者が当駅で乗り降りする場合がある ————————————————— 所在地:高知県高知市 乗入路線 ■ 土讃線 (■ ごめん・なはり線)