恵美須町駅

地下鉄堺筋線と阪堺線の駅、恵美須町の改札画像です。

地下鉄駅名標、当駅は大阪を代表する観光地、通天閣・新世界エリアの最寄り駅になっている。
駅入口、当駅は地下駅になっている。
北改札、自動改札機が4通路設置されている。
北改札には自動券売機が3台設置されている。
南改札、通天閣方面は当改札が最寄りとなる。
ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。
阪堺線駅名標、通天閣前の副駅名がつけられている。
阪堺線駅入口、当駅には駅舎等は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。
阪堺線のホームに向かう通路の様子、柵が設置されており終電から始発までの時間は閉められている様である。
ホームは単式1面1線の棒線ホームとなっており全ての列車が当駅折り返しとなる。
かつては2面2線のホームとなっていたようであるが、2020年2月1日始発より、駅が移転しホームが100m南の現在の場所になった。
待合室は無く、ベンチのみがホームに置かれている。
阪堺線は当駅~住吉間は列車本数が少ない区間となっており、ラッシュ時でも毎時3本・終電も22台と早く大阪市内中心部でありながら異質な運行体系となっている。

—————————————
所在地:大阪市浪速区
所属路線
地下鉄堺筋線
阪堺線

近鉄日本橋駅

近鉄難波線の駅、近鉄日本橋の改札画像です。

駅名標、当駅は地下鉄日本橋駅との乗り換え駅になっている。
駅入口、地下鉄日本橋駅と共用の駅入口になっている。
近鉄用の駅入口、地下鉄日本橋駅の地下に当駅は存在する。
東改札、地下鉄堺筋線天下茶屋方面へのは乗り換えは当改札が便利。
西改札、地下鉄堺筋線天六方面へのは乗り換えは当改札が便利。
虹改札、ホーム大阪難波よりにある改札口。
ホームは相対式2面2線の地下ホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市中央区
乗入路線
近鉄難波線
■ 近鉄奈良線 )

日本橋駅

地下鉄堺筋線と千日前線の駅、日本橋の改札画像です。

堺筋線駅名標、駅名は「にっぽんばし」で発音は濁らない。
千日前線駅名標、大阪は「にっぽんばし」、東京は「にほんばし」であり間違えないようにしたい。
駅入口、近鉄日本橋駅と共用の入口になっている。
東改札、堺筋線の天下茶屋方面に面した改札となっている。
中北改札、堺筋線天神橋筋六丁目方面に面した改札で営業時間が8:00~24:00までとなっている。
中南改札、堺筋線天神橋筋六丁目方面に面した改札となっている。
堺筋線ホーム、相対式2面2線のホームになっている。
千日前線ホーム、島式1面2線のホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市中央区
乗入路線
地下鉄堺筋線
地下鉄千日前線

和泉中央駅

泉北高速鉄道の駅、和泉中央の改札画像です。

駅名標、当駅は泉北高速鉄道の終着駅となっている。
駅舎、当駅は橋上駅となっている。
駅入口部分に掲げられた駅名看板の様子
改札口、自動改札機が6通路設置されている。
出口専用改札、無人改札になっている。
ホームは島式1面2線の地上ホームで、稼動式ホーム柵が設置されている。
ホーム終端部にはお忘れ物センターがあり、備え付けのインターホンで係員に連絡を取るようである。

—————————————
所在地:大阪府和泉市
乗入路線
泉北高速鉄道

光明池駅

泉北高速鉄道の駅、光明池の改札画像です。

駅名標、当駅の駅名標は他の泉北高速鉄道の駅名標とデザインが異なる。1977年~1995年の和泉中央延伸までは泉北高速鉄道の終着駅となっていた。
縦型駅名標、旧タイプのものが当駅には残っている。
駅舎、当駅は高架駅となっている。
駅入口の電照式の駅名標
改札口、当駅付近には光明池運転免許試験場があるため利用客は多い。
ホームは島式1面2線の高架ホームになっている。
ホーム先端には社名の入った看板が設けれれている。
社名入りの終日禁煙の看板がホーム上に設置されている。テプラで隠されている下には泉北高速鉄道の前身である大阪府都市開発と書かれていると推測される。

—————————————
所在地:堺市南区
乗入路線
泉北高速鉄道