国分駅

予讃線の駅、国分の改札画像です。

駅名標、WELCOME香川県のロゴが入る
駅舎、国鉄時代に建てられた駅舎をリニューアルのうえ使用している
当駅は無人駅となっており、駅舎内には自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
当駅では各ホーム上にIC専用簡易改札機が設置されている
ホームは相対式2面2線となっている
駅舎のない南口側に通じる勝手口も設けられている
勝手口付近には手書き看板が設置されていた
高松方面に行く場合は橋を渡って反対側ホームに移動しよう

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
予讃線
本四備讃線(瀬戸大橋線))

太地駅

紀勢本線の駅、太地の改札画像です。

駅名標、捕鯨のまちとして全国的に知られる和歌山県東牟婁郡太地町にある唯一の駅であり、全ての特急「くろしお」号が停車する
駅名標
駅舎、地域の防災拠点となる複合施設として2021年に太地町が整備した駅舎であり、外観はかつて多くの町民が移住した米国西海岸・ターミナル島の駅舎をモチーフとしたセラミックタイル張りの落ち着いたデザインとなっている
駅舎内部の様子、駅舎は1F部分にのみ駅舎としての機能を有している
駅舎に取り付けられたステンドグラスには太平洋の海を泳ぐイルカと太平洋に沈む夕日が描かれており、捕鯨とイルカ追い込み漁で発展した太地町を象徴するようなデザインとなっている
駅舎1F部分の天井は非常に高く開放感があるが、これは南海トラフ巨大地震による津波に伴い当駅周辺で最大3.2mの浸水が想定されており、2Fの床面を浸水高さより高い位置にするためである。有事の際には駅舎2F部分は避難場所となり、最大で200人を収容できる集会所と備蓄倉庫が準備されている
ホームへ向かう通路入口の様子、通路入口付近には自動券売機が設置されている
駅舎内部には待合室も設けられている
ホームは盛り土上の高い位置にあるため、駅舎からは長い階段を登る必要がある。階段の壁には太地町らしく海の中の生き物の様子を描いたイラストが描かれている
ホーム側から見た階段の様子、高低差がかなりあることが伺える
当駅ではバリアフリーの観点からエレベータも整備されているため安心してほしい
改札口、当駅は無人駅であり、ホーム上の階段出入り口付近にIC専用簡易改札機が設置されている
ホーム上にも待合スペースが設けられており、壁にはクジラのイラストが描かれている
ホーム壁に描かれたイルカのイラスト、当駅に着いた段階から捕鯨のまち・太地が感じられる造りである
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。特急「くろしお」の停車駅としては唯一の棒線駅である

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡太地町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

肥後高田駅

肥薩おれんじ鉄道の駅、肥後高田の改札画像です。

駅名標
駅舎、国鉄時代に建てられた簡易的な駅舎であり、同様の様式の駅舎は九州内の他駅でも見ることができる
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
かつて窓口が設けられていたスペースは掲示板で塞がれている
駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。肥薩おれんじ鉄道は2004年の九州新幹線新八代ー鹿児島中央間の開業に伴い、鹿児島本線の八代ー川内間をJR九州から経営分離した路線である。鹿児島本線は門司港ー八代間は複線以上が確保されているが、八代以南は単線区間が主体となる
跨線橋から見下ろしたホームの様子、当駅周辺は住宅が多く学校も複数あることから、当駅の利用者は比較的多い
川内方面ホームである2番のりばホーム上にも待合室が設けられている

—————————————
所在地:熊本県八代市
乗入路線
肥薩おれんじ鉄道

海の王迎駅

土佐くろしお鉄道中村線の駅、海の王迎の改札画像です。

駅名標、一風変わった駅名は、鎌倉時代に後醍醐天皇の子である尊良親王が元弘の乱により流刑された地であったことに由来する
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホーム上に待合室が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
当駅は高台にあり、ホームからは海を望むことができる
線路内は危険なため立ち入らないようにしよう

—————————————————
所在地:高知県幡多郡黒潮町
乗入路線
土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン)

茶内駅

根室本線の駅、茶内の改札画像です。

駅名標
支柱の異なるタイプの駅名標も設置されている
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されていた
駅舎、緑色の屋根と外壁が特徴的な木造駅舎が使用されている
「茶」内駅だけに当駅駅舎に取り付けられた駅名標の文字は茶色っぽい色合いとなっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部の様子
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは千鳥配置の相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。花咲線ではほとんどの列車で当駅で交換待ちを行うため、列車で当駅を訪問する場合は必ず待ち時間が発生することになる
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
ホーム上にも小ぢんまりとした待合室が設けられている
ホーム上待合室内部の様子
当駅が立地する浜中町は、「ルパン三世」の作者として知られるモンキー・パンチ先生の故郷として知られている
当駅駅舎前には「ルパン三世」の等身大パネルが設置されている
駅名標の横には銭形警部のパネルも立てられていた
当駅では駅舎の窓が顔ハメ看板に転用されていた
当駅構内には使用に勇気が要りそうな見た目の便所が設置されていたが、老朽化に伴い使用が停止された
現在では浜中町の手によって駅前に新しい公衆トイレが整備された結果、誰でも安心して用を足せるようになっている

—————————————
所在地:北海道厚岸郡浜中町
乗入路線
根室本線(花咲線)