千歳駅

千歳線の駅、千歳の改札画像です。

駅名標。近年光らないタイプに交換された。当駅は新千歳空港を擁する千歳市の代表駅であり、特急すずらん号・快速エアポートが停車する。
自立式駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板。鮭鱒人工ふ化場と思われるイラストが入っている。
駅舎。高架駅となっており、地上3階建ての高い位置にホームを有することが特徴である。当駅の駅舎は積雪寒冷地に整備される東北・上越新幹線駅舎の試作として、新幹線規格で建設されている。
東改札口。地上1Fに位置しており、Kitaca等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
東改札口側駅舎内部の様子
西改札口。2Fに位置しており、Kitaca等の交通系IC対応の無人改札となっている。
西改札口側駅舎内部の様子
ホームは2面4線となっており、列車の折り返しが可能である。特急・快速列車は外側の1番・4番のりばから発着する。また、南千歳駅から分岐する石勝線追分・新夕張方面の普通列車は原則として当駅始発・終着となり、内側の2番・3番のりばを使用する。

—————————————
所在地:北海道千歳市
乗入路線
千歳線

土佐長岡駅

土讃線の駅、土佐長岡の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり駅舎および改札口は存在しない
駅入口
ホーム上に設けられた上屋の下に待合スペースが設けられている。直射日光がモロに当たる構造につき夏はかなり暑そうだ
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である

—————————————————
所在地:高知県南国市
乗入路線
土讃線

瀬々串駅

指宿枕崎線の駅、瀬々串の改札画像です。

駅名標、つわぶきの花のイラストが入る
近年交換されたと思われる、イラストなしタイプの駅名標も設置されていた
駅舎、簡易的な造りの駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっており、マジックミラー号のような開放感が味わえる
また、駅舎のない2番のりばホーム上にもIC専用簡易改札機が設置されている
これは、駅舎のない駅西側に通じる勝手口が2番のりば側にあることが理由と思われる
駅外側から見た勝手口の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
当駅は海に近い位置にあり、跨線橋の上からは鹿児島湾を望むことができる
1番のりばには手書きののりば案内看板が残っていたが、経年劣化により文字が読み難くなっている。「西鹿児島方面」の「西」の字のみ消して「鹿児島方面」とした痕跡がみられる

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線

板荷駅

東武日光線の駅、板荷の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅舎、歴史を感じさせる雰囲気の木造駅舎が使用されている
改札口、IC専用簡易改札機が設置されている。当駅は東武鉄道の駅では利用者が最も少ない駅である
出場側から見た改札口の様子
出札窓口は閉鎖されており、自動券売機も設置されていない
駅舎内部は待合室となっている
ホームは島式1面2線であり、ホーム幅は非常に広くなっている
駅舎とホームは跨線橋で結ばれる
東武線の起点となる浅草駅からの距離、および当駅の標高を記した看板が当駅ホーム上に設置されていた
駅構内には「構内勾配転動防止」のホーロー看板が残っていた
当駅構内に残る「構内勾配転動防止」のホーロー看板
かつて使用されていた汲み取り式の便所は、水栓式の便所が整備されたことから使用が停止されているが、現在も解体されずに残されている

—————————————————
所在地:栃木県鹿沼市
乗入路線
東武日光線

国分駅

予讃線の駅、国分の改札画像です。

駅名標、WELCOME香川県のロゴが入る
駅舎、国鉄時代に建てられた駅舎をリニューアルのうえ使用している
当駅は無人駅となっており、駅舎内には自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
当駅では各ホーム上にIC専用簡易改札機が設置されている
ホームは相対式2面2線となっている
駅舎のない南口側に通じる勝手口も設けられている
勝手口付近には手書き看板が設置されていた
高松方面に行く場合は橋を渡って反対側ホームに移動しよう

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
予讃線
本四備讃線(瀬戸大橋線))