近鉄日本橋駅 近鉄難波線の駅、近鉄日本橋の改札画像です。 駅名標、当駅は地下鉄日本橋駅との乗り換え駅になっている。 駅入口、地下鉄日本橋駅と共用の駅入口になっている。 近鉄用の駅入口、地下鉄日本橋駅の地下に当駅は存在する。 東改札、地下鉄堺筋線天下茶屋方面へのは乗り換えは当改札が便利。 西改札、地下鉄堺筋線天六方面へのは乗り換えは当改札が便利。 虹改札、ホーム大阪難波よりにある改札口。 ホームは相対式2面2線の地下ホームになっている。 ————————————— 所在地:大阪市中央区 乗入路線 ■ 近鉄難波線 (■ 近鉄奈良線 )
信濃川田駅 長野電鉄屋代線の駅、信濃川田の廃駅画像です。 駅名標、当駅は2012年に廃線となった長野電鉄屋代線の廃駅である。廃線後も旧屋代線の駅では唯一当時の駅名標が残されている。 駅舎、廃線後も駅舎は解体されることなく残されており、中に入ることも可能である。駅前からは長電バスが発着しており、駅舎はバスの待合室としても活用されているようである。 駅舎内部、かつての改札跡が残っていた 駅舎内部には当駅の発車時刻表も残されていた。平成8年改正の表記があるが時刻は漢字の横書き表記で記載されており、レトロ感を感じさせる 駅舎内部には長野電鉄の電車の座席と思われる椅子が2つ並べて置かれていた 駅舎内部には鉄道営業当時の運賃表が残されており、運賃表には屋代線より先に廃止になった木島線の運賃も表記されている 駅舎内部には木製のベンチが置かれている 当駅ではかつて沿線の観光ホテルの予約受付も行っていたようであり、当時の掲示物が残っていた ホーム側から見た改札口跡の様子、ホーム側にも電車の座席が置かれていた 駅長の許可のない者は駅舎内への入室を禁じられていたようだ 当駅にはかつてのホームおよび線路跡も残っていた。営業当時のホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能であった 構内踏切の跡が現在も残っているが、構内踏切より先の線路は撤去されていることがわかる ————————————— 所在地:長野県長野市 乗入路線 ■ 屋代線
尾白内駅 函館本線砂原支線の駅、尾白内の改札画像です。 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 駅全景、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 当駅の待合室は貨車を転用したものとなっている 待合室内部は広々とした空間となっている 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:北海道茅部郡森町 乗入路線 ■ 函館本線(砂原支線)
久々原駅 宇野線の駅、久々原の改札画像です。 駅名標 駅名標 1番のりば(岡山方面ホーム)駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない 1番のりば(岡山方面ホーム)改札口、待合室内に交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機および自動券売機が設置されており、ベンチに座りながらICタッチが可能な構造である 2番のりば(児島・宇野・四国方面ホーム)出入口、ホームへダイレクトに入る構造の無人駅となっており、駅舎は存在しない 2番のりば(児島・宇野・四国方面ホーム)改札口、ホーム出入口付近に交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている 2番のりば(児島・宇野・四国方面)ホーム上に待合スペースが設けられている ホームは相対式2面2線となっている。当駅付近の複線化に伴い2番のりばが新設された経緯があることもあり、ホーム同士を直接繋ぐ跨線橋や構内踏切は無く、一旦ホームを出て駅横の踏切を経由して連絡する必要がある ————————————— 所在地:岡山県都窪郡早島町 乗入路線 ■ 宇野線(宇野みなと線) (■ 本四備讃線(瀬戸大橋線))
田代駅 鹿児島本線の駅、田代の改札画像です。 駅名標、桜の名所として知られる「田代公園」にちなんでか、「桜」のイラストが入る 駅名標、桜のイラストが入る。当駅は九州鉄道開業時より現存する九州最古の駅の1つとされている 駅名標、桜のイラストが入る。田代まさしと当駅は無関係である 当駅設置の名所案内看板、手書きとなっている 駅舎、小ぢんまりとした駅舎が建つ 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機およびタッチ決済用の読み取り機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 きっぷうりばの様子、出札窓口は無人化に伴い現在は営業していない。自動券売機が設置されている 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線となっている 当駅に隣接して貨物駅である鳥栖貨物ターミナル駅があり、貨物列車の発着やコンテナの積み下ろし等を行っている ————————————— 所在地:佐賀県鳥栖市 乗入路線 ■ 鹿児島本線