鬼無駅

予讃線の駅、鬼無の改札画像です。

駅名標、「WELCOME香川県」のロゴが入っており、この地域の「鬼無の桃太郎伝説」にあやかり愛称(鬼無桃太郎)が設定されている
当駅には手書きの縦型駅名標が残っていた
駅舎、鉄筋コンクリート造の駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
かつての窓口跡は封鎖されている。また、駅舎内には中華料理店「ニュー雅園」が入居していた
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎のない北口側にも出入り口が設けられている
北口側はホーム待合室内にIC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている
ホームは相対式2面2線となっている
高松方面ホーム上には、愛称にちなんで「桃太郎電鉄」の石像が設置されている。この石像は桃太郎電鉄シリーズを製作していたゲームソフト会社「ハドソン」から寄贈されたものである
跨線橋には感電坊やが身を挺して電気の怖さを教えてくれる看板が設置されている
当駅駅前には白ポストが設置されており、悪書追放に熱心な土地柄が垣間見える

—————————————
所在地:香川県高松市
乗入路線
予讃線
本四備讃線(瀬戸大橋線))

植松駅

本四備讃線の駅、植松の改札画像です。

駅名標
当駅には三角行灯タイプの駅名標が設置されていた
駅全景、当駅はホームがあるのみの高架駅となっており、駅舎は存在しない
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機および簡易型自動券売機が高架下に設けられている
高架下には便所も設けられている
ホームは相対式2面2線となっている、瀬戸大橋線の中間駅である当駅は四国方面へ向かう特急・快速列車が多数通過するため、駅利用時は通過列車に十分注意しよう
待合スペースはホーム上に設けられている
いくら駅や鉄道が好きでも、駅や線路のなかであそぶととても危ないため、よい子のみんなは駅や線路のなかであそばないようにしよう

—————————————
所在地:岡山市南区
乗入路線
本四備讃線(瀬戸大橋線)

木見駅

本四備讃線の駅、木見の改札画像です。

駅名標
国鉄スタイルの三角行灯タイプの縦型駅名標も残っていた
ゴナフォント使用の三角行灯駅名標
駅全景、当駅は高架下に駅入口が設けられている無人駅であり、駅舎は存在しない
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系ICおよびきっぷ対応の簡易型自動改札機・簡易型自動券売機が設置されている。ホームへは改札機奥の階段を上がり連絡する
当駅ホームへ向かうには棒人間も一生懸命階段を登らないといけない、1番のりばからは茶屋町・岡山方面の列車が発着する
2番のりばからは児島・高松方面の列車が発着する
ホームは相対式2面2線となっている
1番のりば岡山方面ホームの待合スペースの様子、当駅では待合スペースはホーム上に設けられている
2番のりば高松方面ホームの待合スペースの様子
当駅は四国方面へ向かう特急・快速列車の運行ルート上にあり、停車列車より通過列車のほうが圧倒的に多いため、駅利用時は通過列車に十分注意しよう
当駅ホームは高架ホームにつきホームから周辺の眺めがよく見える
駅前には当駅周辺案内の看板が設置されているようだ
看板は吹き飛んだのか撤去されたのか定かではないが、現在は駅周辺案内の役割は果たしていないようである

—————————————
所在地:岡山県倉敷市
乗入路線
本四備讃線(瀬戸大橋線)

上の町駅

本四備讃線の駅、上の町の改札画像です。

駅名標、当駅には早朝・深夜時間帯のみ、一部の快速マリンライナーが停車する
取材時、国鉄時代に設置された三角行灯タイプの縦型駅名標が残っていた
駅全景、当駅は高架駅となっており、高架下に駅入口がある。駅舎は存在しない
高架橋に駅名標が取り付けられている
改札口、当駅は無人駅となっており、きっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置されている
高架下には便所が設けられている
当駅設置ののりば案内看板、「松山・高知方面」の記載があるが、当駅から直通で行くことはできない
改札口からホームへは階段を上がる必要がある
ホームは相対式2面2線となっている。瀬戸大橋線では四国方面へ向かう特急列車が多数運行されており、当駅では通過列車の方が圧倒的に本数が多い。ホームで列車を待つ際には通過列車に十分注意しよう

—————————————
所在地:岡山県倉敷市
乗入路線
本四備讃線(瀬戸大橋線)