峰延駅

函館本線の駅、峰延の改札画像です。

駅名標。隣の岩見沢駅より札幌寄りは列車本数が増え、Kitaca等の交通系ICも使用できるのに対し、当駅以東では普通列車の本数は激減する。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎。出入り口付近のレンガ風のデザインと、シンメトリーな形が特徴的な駅舎である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎のホーム側出入り口付近には国鉄時代から残ると思われる方面表示看板がある。画像は美唄・滝川方面。
岩見沢・札幌方面の方面表示看板
駅舎内部は待合スペースとなっている。
駅舎内部
ホームは相対式2面2線となっている。ホームの配置は上下線で千鳥配置になっており、北海道でしばしば見かけるスタイルとなっている。
下り滝川・旭川方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。
跨線橋出入り口には美唄・滝川方面と書かれた方面表示看板が設置されている。

—————————————
所在地:北海道美唄市
乗入路線
函館本線

京終駅

桜井線の駅、京終の改札画像です。

駅名標。「京終」と書いて「きょうばて」と読む難読駅名である。当駅周辺は駅名の通り、奈良市街地のはずれにあたる。
駅舎。明治31年築の駅舎が現役であり、近年奈良市によるリニューアル工事が行われた結果開業当時の姿に復元された。
改装され美しくなった駅舎は青空にもよく映える。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口付近には国鉄時代の駅名標をリメイクしたと思われる駅名標が設置されている。
駅舎内部。自動券売機があるほか、駅舎内でカフェが営業している。
駅舎内のカフェは11:00〜19:00営業となっている。
駅舎内部。待合スペースは広々としており、ピアノも置かれている。ピアノは自由に演奏することが可能である。
駅舎内に取り付けられたシャンデリアも趣を感じる造りとなっている。
また、駅舎内部では当駅の歴史についての紹介や鉄道グッズの展示がなされている。
かつての当駅の時刻表。
SLの写真等も展示されている。
ホーム側から見た駅舎の様子。歴史を感じさせる造りとなっている。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。
桜井方面ホーム上にもベンチが設けられている。
奈良方面ホームへは地下道を通る必要がある。改札口付近に掲げられたこの看板は国鉄時代から残るものと思われる。
奈良方面ホームのベンチは木製となっており歴史が感じられる
当駅には事業用車両が使用すると思われる側線もある
ホーム奈良方面から桜井方面を望む
当駅に停車する奈良行き各駅停車。桜井線は長らく国鉄型車両で運行されていたが、近年新型車両が導入された。

—————————————
所在地:奈良県奈良市
乗入路線
桜井線(万葉まほろば線)

苫小牧駅

室蘭本線と日高本線の接続駅、苫小牧の改札画像です。

駅名標。当駅には室蘭本線と日高本線が乗り入れ、日高本線は当駅が起点駅である。また、隣の沼ノ端駅より分岐する千歳線の列車も乗り入れる。
当駅に設置されている名所案内。北海道有数の港湾都市である苫小牧市からは、貨物船のほか旅客フェリーも発着しており、名所案内にもフェリーターミナルの案内がなされている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。橋上駅舎となっている。かつては、駅舎向かい側のビルまで連絡通路が伸びていたが、現在は連絡通路は撤去されている。
改札口。Kitaca対応の自動改札機が設置されている。当駅はKitacaエリア最南端の駅となっており、千歳線方面でのみ利用可能となっている。室蘭線の東室蘭方面・追分方面および日高線では利用不可能である。
改札口周辺。みどりの窓口が設置されている。
駅舎内部。南北自由通路が設置されている。
券売機周辺。自動券売機は、近距離券売機と指定席券売機が設置されている。
改札内コンコース。改札口コンコースの間には扉が設けられているが、これは冬季に風が駅舎内に吹き込み、駅舎内の気温が低下することを防ぐために設けられているもので、寒冷地である北海道ならではの設備である。
ホームは2面4線となっており、側線も複数存在する。当駅は室蘭本線における主要駅であり、北斗号、すずらん号は全列車が当駅に停車するほか、普通列車はほとんどが当駅始発・終着となる。
当駅から王子製紙苫小牧工場へ専用線が伸びていることもあり、駅構内は広くなっている。
当駅ホームに設置されている出口案内看板は、国鉄時代から残るものと思われる。これ以外にも、当駅構内では国鉄時代からの看板がいくつかみられる。
改札口付近にある手洗所にある案内看板。エモい。
自動券売機付近にある案内看板
自由通路入り口付近にある案内看板。このように、当駅構内では看板マニア必見の国鉄時代の看板を複数見ることができる。

—————————————
所在地:北海道苫小牧市
乗入路線
室蘭本線
千歳線)
日高本線

押上駅

東京スカイツリーのお膝元、押上の改札画像です。

京成押上線・都営浅草線駅名標。京成押上線は当駅が起点駅で、都営浅草線は当駅が終点である。両線は直通運転を行っており、当駅は京成電鉄が管理する共同使用駅である。駅名標も京成仕様となっている。
東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線駅名標。当駅は半蔵門線の終点駅・東武伊勢崎線の起点駅である。両線は直通運転を行っており、当駅は東京メトロが管理する共同使用駅となっている。
駅入り口。当駅は地下駅となっており、改札口やホームは地下にある。当駅は東京スカイツリーのすぐそばに位置しており、副駅名<スカイツリー前>が設定されている。
京成押上線・都営浅草線改札口。改札機は京成仕様となっている。半蔵門線・東武線への乗換えや、東京スカイツリータウンへのアクセスに便利である。
京成押上線・都営浅草線改札口。ホームの西馬込寄りの階段からアクセスする改札。メインの改札口より利用者が少ないため、改札機の台数も少ない。
券売機。京成の券売機と都営の券売機が並べて設置されている。
ホームは2面4線となっている。改札口へ向かう階段は利用者の割りには非常に狭く、混雑しやすい。会社境界駅であるが、当駅始発・終着列車は多くなく、ほとんどの列車が直通運転を行う。
半蔵門線・東武線押上方面改札。東京メトロ管轄のため東京メトロ仕様の改札機が導入されている。京成線・都営浅草線への乗り換えや東京スカイツリータウンへのアクセスに便利な改札口である。
半蔵門線・東武線業平方面改札。東京スカイツリータウンや京成線・都営浅草線へは若干距離があるため、利用者は押上方面改札と比べると少ない。
券売機は、東京メトロのものと東武線のものが並べて設置されている。
東武線の運賃表。埼玉・群馬・栃木方面に広大な路線網を有するだけあり、運賃表はかなりカオスになっている。当駅周辺では、隣の曳舟駅を境に、亀戸方面、浅草方面・押上方面に分かれている。
運賃表を見ると、隣の曳舟駅から浅草方面に1駅行ったとうきょうスカイツリー駅の運賃が運賃表に書かれていないことがわかる。これは、当駅ととうきょうスカイツリーが営業上同一駅扱いであるためである。。
ホームは2面4線となっている。半蔵門線の列車のうち東武線に乗り入れるのは約半分で、残り半分は当駅で折り返しとなる。
当駅を発着する半蔵門線中央林間方面行きの列車は、東武線直通か当駅始発かでホームが変わるため、乗車時には注意したい。当駅の発車標では中央林間方面行きの発車番線の案内を行っている。
東京スカイツリーを訪れる観光客が当駅を多く利用するためか、当駅構内には東京メトログッズを販売する売店が営業しており、外観は銀座線の車両を模したデザインとなっている。
駅構内には「江戸の祭り」と称した壁画が飾られており、活気ある東京の下町らしさを感じることができる。
東京のランドマークの一つである東京スカイツリーは当駅のすぐそばにそびえ立つ。電波塔として日本一高い高さ634mのスカイツリーは、下から見上げるとその高さをより実感できる。隣のビルは東京ソラマチで、東武鉄道の関連会社が運営するショッピングモールである。
東京スカイツリータウンは当駅の地下通路にも入口があり、京成線・都営浅草線・半蔵門線・東武線の各線と直結している。

—————————————————
所在地:東京都墨田区
乗入路線
京成押上線
都営浅草線
東京メトロ半蔵門線
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)

日光駅

世界遺産日光の玄関口、日光の改札画像です。

駅名標。当駅はJR日光線の終着駅であり、東武日光駅同様世界遺産日光の玄関口である。日光線の駅名標はレトロ調の駅名標となっている。
自立式の駅名標。吊り下げ式同様レトロ調のデザインとなっている。
駅舎。当駅の駅舎は東武日光駅が開業するより前の1912年に建てられた歴史と風格ある木造洋風駅舎であり、世界遺産日光の玄関口に相応しい名駅舎である。
リニューアル前の駅舎。当駅の駅舎は近年外装がリニューアルされた。リニューアル前と比べ現在は外装が鮮やかになっていることがわかる。
駅舎は横に長く、駅舎に向かって左側には駅長室が設けられている
改札口。東京都心からの特急が発着する東武日光駅と比べ当駅の利用者は少ないが、宇都宮・仙台方面からの乗客やジャパンレールパス利用の外国人観光客はJR日光線の利用が便利であるため、当駅もそれなりの利用者がいる。
自動改札機が更新される前は、自動改札機にレトロ調の装飾がなされていた。
駅舎内には待合室があるほか、観光地のためコインロッカーや観光案内所が設けられている。
駅舎内の待合スペース
乗車券売り場周辺。自動券売機のほか、みどりの窓口がある。2012年に日光線開業120周年を記念し内装がレトロ調にリニューアルされた。
当駅駅舎2Fにはかつて一等車利用者の待合室として使用された「ホワイトルーム」があり、階段を上がり自由に見学することができる。
ホワイトルーム内の様子。現在は待合室ではなく、ギャラリーとして公開されている。
天井に吊るされたシャンデリアや窓のカーテンが華やかな雰囲気を演出している。
ひときわ目をひくシャンデリアは非常に豪華な造りとなっている。
ホームは相対式2面2線となっている。当駅を発着する定期普通列車は4両編成であるのに対し、ホームの長さはかなり長くなっている。
ホームには貴賓室の入り口が設けられている。貴賓室はホワイトルームと異なり一般公開されていない。
ホームの宇都宮寄りには臨時改札口が設けられており…
クルーズトレイン「TRAN SUITE 四季島」専用出入り口も設けられている。
四季島用出入り口の横には、団体専用出入り口も設けられており、修学旅行列車等が発着する際に利用されるものと思われる。
ホームの終点側先端近くでは東武日光線とJR日光線が交差する箇所がある。上を通る線路が東武日光線、下がJR日光線である。
ホーム端からJR日光線の終点部分を望む。JR日光線の終点は東武日光線をくぐったさらに先にある。
当駅ホームから宇都宮方面を望む。左側2線は留置線で、本線は一番右の単線の線路である。留置線のうち1線は車止めがなされており現在は使用されていないことがわかる。また、本線は宇都宮方面に向かって急な下り勾配となっていることがわかる。 

 —————————————
所在地:栃木県日光市
乗入路線
日光線