島内駅 大糸線の駅、島内の改札画像です。 駅名標 駅舎、近年改築された小ぢんまりとした駅舎である Suica導入前の駅出入口、Suica導入前は改札口は存在しなかった 駅舎内部は待合室となっている 駅舎ホーム側にも待合スペースが設けられていた 駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である 当駅からは架線柱越しに美しい北アルプスを望むことができる ————————————— 所在地:長野県松本市 所属路線 ■ 大糸線
清水原駅 東北本線の駅、清水原の改札画像です。 駅名標、JR東日本標準様式に近いデザインであるが、フォントがJTCウィンとなっており、通常様式と異なる 盛岡支社標準スタイルの駅名標も設置されていた 様式の異なる駅名標も設置されていた 取材時は当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていたが、残念ながら現在は撤去されたようである 駅入口、隣の有壁駅と同様のデザインをした待合室が建つ無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 駅出入口付近には集札箱が置かれていた 待合室内部の様子、自動券売機は設置されていない 待合室からホームへは階段を上がる必要がある ホームは相対式2面2線となっている 跨線橋から見下ろしたホームの様子、ホームはゆるくカーブしていることがわかる ————————————— 所在地:岩手県一関市 乗入路線 ■ 東北本線
上浜駅 羽越本線の駅、上浜の改札画像です。 駅名標、同じ秋田県内の羽越本線に「下浜」駅があるが、当駅「上浜」との距離は59.9km離れているため、間違えないように注意したい 駅舎、近年改築された小ぢんまりとした駅舎が建つ 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっている ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である ————————————— 所在地:秋田県にかほ市 所属路線 ■ 羽越本線
北松本駅 大糸線の駅、北松本の改札画像です。 駅名標 駅名標 駅舎、松本市のシンボル「松本城」にちなみ、お城をイメージしたデザインの橋上駅舎となっている 改札口、取材時は有人駅であり、係員による集改札が行われていた 出場側から見た改札口の様子 当駅には出札窓口および自動券売機が設置されていた 駅の東西は自由通路で結ばれている ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である 当駅のすぐ横を篠ノ井線の線路が通っているが、篠ノ井線には駅は設けられていない 駅構内には「パンタ降下確認」と書かれていたと思われる看板が残っていた ————————————— 所在地:長野県松本市 所属路線 ■ 大糸線
有壁駅 東北本線の駅、有壁の改札画像です。 駅名標、当駅は宮城県に位置するが、両隣の清水原駅、一ノ関駅はいずれも岩手県にあり、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅となる。東北本線は石越ー油島間で宮城県から岩手県へ入り、清水原ー当駅間で岩手県から宮城県に入った後、当駅ー一ノ関間で再び宮城県から岩手県へ入る 「有壁」だけに壁に有る駅名標も設置されていた 取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 駅出入口付近には集札箱が置かれている 待合室内部の様子 ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造であったと思われるが、現在中線は撤去されており、ホームにも柵がなされている ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う ホーム上にも待合室が設けられており、「有壁」だけに駅名標が待合室の壁に有る 待合室内部の様子 1番線には手書きと思われる番線標が残っていた 3番線にも手書きと思われる番線標が残っていた 当駅付近には東北新幹線の高架橋が通る 前述の通り、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅であるため、駅付近には宮城県栗原市が設置した「ようこそ栗原市へ」と書かれた看板がある ————————————— 所在地:宮城県栗原市 乗入路線 ■ 東北本線