北松本駅 大糸線の駅、北松本の改札画像です。 駅名標 駅名標 駅舎、松本市のシンボル「松本城」にちなみ、お城をイメージしたデザインの橋上駅舎となっている 改札口、取材時は有人駅であり、係員による集改札が行われていた 出場側から見た改札口の様子 当駅には出札窓口および自動券売機が設置されていた 駅の東西は自由通路で結ばれている ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である 当駅のすぐ横を篠ノ井線の線路が通っているが、篠ノ井線には駅は設けられていない 駅構内には「パンタ降下確認」と書かれていたと思われる看板が残っていた ————————————— 所在地:長野県松本市 所属路線 ■ 大糸線
有壁駅 東北本線の駅、有壁の改札画像です。 駅名標、当駅は宮城県に位置するが、両隣の清水原駅、一ノ関駅はいずれも岩手県にあり、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅となる。東北本線は石越ー油島間で宮城県から岩手県へ入り、清水原ー当駅間で岩手県から宮城県に入った後、当駅ー一ノ関間で再び宮城県から岩手県へ入る 「有壁」だけに壁に有る駅名標も設置されていた 取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 駅出入口付近には集札箱が置かれている 待合室内部の様子 ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造であったと思われるが、現在中線は撤去されており、ホームにも柵がなされている ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う ホーム上にも待合室が設けられており、「有壁」だけに駅名標が待合室の壁に有る 待合室内部の様子 1番線には手書きと思われる番線標が残っていた 3番線にも手書きと思われる番線標が残っていた 当駅付近には東北新幹線の高架橋が通る 前述の通り、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅であるため、駅付近には宮城県栗原市が設置した「ようこそ栗原市へ」と書かれた看板がある ————————————— 所在地:宮城県栗原市 乗入路線 ■ 東北本線
象潟駅 羽越本線の駅、象潟の改札画像です。 駅名標、当駅には特急「いなほ」号が停車する 秋田支社標準タイプの駅名標、路線に限らずラインカラーが黄緑色となっていることが特徴的である 秋田支社標準タイプの縦型駅名標 当駅設置の名所案内看板、「おくのほそ道」最北の地として知られる象潟の最寄駅である。かつては日本三景・松島のように海に浮かぶ島々が美しい景勝地であったが、1804年に発生した巨大地震である象潟地震により陸地が隆起したことにより陸地化し、島々が海に浮かぶ風景は消滅した 当駅設置の名所案内看板 駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎は、松尾芭蕉が訪れた景勝地であることにちなみ、和風のデザインにリニューアルされている 改札口、当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる 出場側から見た改札口の様子 きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの窓口は設置されておらず、指定席券売機および自動券売機が設置されている。いなほ号や新幹線の特急券は指定席券売機で購入しよう 駅舎内部には待合室およびコインロッカーが設置されている 待合室内部の様子 ホームは2面3線であり、列車の行き違いが可能である ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う 当駅に進入する特急「いなほ」号新潟行き、羽越本線で運行される唯一の特急列車となってしまった「いなほ」号はほとんどの列車が酒田駅発着であり、秋田駅発着の列車は定期列車では1日2往復にとどまる。当駅には秋田駅発着の2往復が停車する ————————————— 所在地:秋田県にかほ市 所属路線 ■ 羽越本線
山ノ目駅 東北本線の駅、山ノ目の改札画像です。 駅名標 盛岡支社オリジナルデザインの駅名標 国鉄風デザインの駅名標も残っていた 取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標も残っていた また、黒地に白文字のホーロー縦型駅名標も残っていた 駅舎、曲線のデザインが特徴的な小ぢんまりとした簡易的な駅舎となっている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部は待合室となっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面2線となっている、かつては2面3線構造であったと思われるが、現在中線は撤去されている ————————————— 所在地:岩手県一関市 乗入路線 ■ 東北本線
金浦駅 羽越本線の駅、金浦の改札画像です。 駅名標 駅名標 当駅に設置されている名所案内看板、経年劣化により書かれていた内容を解読することはほとんどできなくなっている 駅舎、金浦町立図書館「こぴあ」と合築の駅舎となっている 当駅は簡易委託の出札窓口が設けられており、一部時間帯においてきっぷの購入が可能である ホーム側から見た改札口の様子 駅舎内部は待合室となっている 夜間、駅舎が施錠される時間帯は駅舎傍に設けられた「夜間出入口」からホームへの出入りが可能である 当駅には駅舎のない東口側にも跨線橋に直結した出入り口が設けられている 東口側に通じる通路内には集札箱に置かれている 跨線橋は歴史を感じさせる雰囲気が漂う 当駅の跨線橋は、にかほ市により自由通路として利用することが認められている ホームは2面3線となっている。羽越本線は当駅を境に上り新津方面は吹浦駅まで単線区間、下り秋田方面は隣の仁賀保駅まで複線区間となっている ホーム上にも待合室が設けられている ————————————— 所在地:秋田県にかほ市 所属路線 ■ 羽越本線