中居駅

のと鉄道能登線の駅、中居の廃駅画像です。

当駅はのと鉄道能登線の駅として営業していたが、2005年に同線の廃止に伴い、廃駅となった。当駅は能登線の起点駅かつ、現在ののと鉄道終着駅である穴水駅の隣駅であった。廃駅となり約15年が経過しているが、現在もホームへの入り口が残っている。
中居駅のホーム跡。線路は剥がされているがホームと待合室跡は残っている。
中居駅全景。今でも列車が来そうな雰囲気すら漂わせている。
かつて踏切だった場所からかつて線路であった場所を望む。 廃線から10年以上が経ち、線路は剥がされ、草に覆われてしまっている。

—————————————
所在地:石川県鳳珠郡穴水町
乗入路線
のと鉄道能登線

北一已駅

留萌本線の駅、北一已の改札画像です。

駅名標。留萌線内の各駅には駅番号は導入されていない。「北一已」と書いて「きたいちやん」と読むため難読駅とされており、「已」の字の読みが特殊である。
駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な木造駅舎は、開業当時からのものと思われる。
駅舎に掲げられた「北一已駅」の駅名標。駅名標は木製であると思われる。また、「已」の字は「己」とも「巳」とも異なる字であることがわかる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへは駅舎を通らずともダイレクトに行くことができる。
駅舎内にはかつて窓口があったと思われる痕跡が残るが、窓口跡は完全に板で塞がれ掲示板となっている。
駅舎内部の待合スペース。木製のベンチが置かれている。
ホーム側から見た駅舎の様子。歴史を感じさせる雰囲気が漂い大変趣深い。
駅舎にはホーロー製の縦型駅名標が取り付けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。北海道にありがちな未舗装のホームとなっている。また、駅周辺には農地が広がり、民家はまばらであることもわかる。

—————————————
所在地:北海道深川市
乗入路線
留萌本線

志布志駅

日南線の終点、志布志の改札画像です。

駅名標。当駅は鹿児島県志布志市志布志町志布志にある、日南線の終着駅である。以前は大隈線と志布志線も乗り入れていたが、いずれも廃線となっている。
ホームに設置されている名所案内の看板は趣が感じられる雰囲気が漂う
駅舎。現在の駅舎は大隈線・志布志線廃線後に日南線専用として新築されたもの。近年駅前広場が整備された。
駅前広場整備前の駅舎。現在と同じ駅舎であるが、駅前の様子が異なることがわかる。
駅舎入口の様子
改札口跡。無人駅となっており、券売機や改札口は存在しない。なお、当駅の乗車人員は9人/日であり、非常に利用が少ないことがわかる。
駅舎内には志布志市の観光案内所が入居している。
駅舎内の待合スペースは小ぢんまりとしている。
当駅は鹿児島県志布志市志布志町志布志と、非常に志にあふれた場所に立地している。当駅駅舎出口の看板には、「ようこそ、志あふれるまち志布志へ」と書かれている。
当駅のトイレの表示は「男志」「女志」であり、志にあふれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅。当駅構内には留置線があるが使用されているかどうかは不明である。かつて志布志線、大隅線が現役であった頃は機関区や転車台も有する広い構内を有していたが、日南線専用となった現在は駅の規模はかなり縮小されている。
南宮崎から延べ88.9kmにわたり続いてきた日南線の線路はここが終点である。
当駅には1日10本の列車が乗り入れる。
当駅から徒歩5分弱の場所には志布志鉄道記念公園がある。この場所はかつて、志布志線と大隅線が現役であった頃の志布志機関区の一部を転用している。
公園内には気動車、SL、腕木式信号機等の展示がなされている。
公園内では屋根の下にキハ52が保存されている
C58も同様に屋根の下で保存されている。
C58機関車の履歴。このC58は志布志に機関区に配置されていた志布志ゆかりの機関車である。
裏面には志布志・大隅・日南線のあゆみに関する展示がなされている。

市のキャッチコピーは「”志”あふれるまち・志布志市」。市内にある志布志港は南九州において重要な港湾であり、志布志港からは東京・大阪・那覇や国外への定期航路が運航されている。なお、この「志布志駅」の記事には、「志」の漢字が56個も使われており、非常に志にあふれた記事となっている。
————————————— 
所在地:鹿児島県志布志市
乗入路線
日南線

東部市場前駅

大和路線の駅、東部市場前の改札画像です。

駅名標。駅名の通り当駅は大阪市中央卸売市場東部市場の最寄駅である。
西口駅舎。開業当時からある出入り口であり、駅舎は高架下にある。
西口改札。駅員が配置されており、自動改札機が3通路設置されている。ホームの天王寺寄りに近い。西口駅舎側にはエレベーター等のバリアフリー設備がないため注意。
西口駅舎内部
東口駅舎。当駅のバリアフリー化を目的に2019年春に開設された新しい出入り口である。駅東側を通る今里筋に面している。
東口改札。自動改札機が2通路のみの自動改札機となっている。無人改札となっているため、係員に用事のある際はインターホンを使用しよう。
東口駅舎内部。東部「市場」前にちなみ、市場で取り扱われる野菜・果物・肉・魚等のイラストが描かれている。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅付近にはJR貨物の百済貨物ターミナルが設けられている。

—————————————
所在地:大阪市東住吉区
乗入路線
関西本線(大和路線)

新宮川駅

富山地方鉄道本線の駅、新宮川の改札画像です。

駅名標
駅番号導入前の駅名標、以前との違いは駅番号の有無のみである。

駅全景。駅舎はなくホーム上に小さな待合室があるのみである。駅周辺には73台分のパークアンドライド専用駐車場がある。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。当駅は月9ドラマ「恋仲」のロケ地である。

—————————————
所在地:富山県中新川郡上市町
所属路線
富山地方鉄道本線