新旭川駅

宗谷本線と石北本線の分岐駅、新旭川の改札画像です。

駅名標。当駅は宗谷本線と石北本線の分岐駅となっている。当駅は石北本線の起点駅であるが、石北本線の列車は全列車が旭川駅まで乗り入れる。また、駅番号は石北本線のもののみが付番されている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。緑のトタン屋根が特徴的な、重厚な木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内は広々とした待合スペースとなっている。
駅舎内部の様子
ホームは2面3線となっている。当駅の線路は電化されているが、これは当駅ー永山間にある旭川運転所への回送列車のための電化設備である。そのため、当駅を発着する旅客列車は全て気動車で運行される。
ホーム上には北海道の風景写真が貼られた看板があるが、経年劣化によって褪色・剥がれが発生し、何かわからなくなっている。

—————————————
所在地:北海道旭川市
乗入路線
宗谷本線
 石北本線

近鉄名古屋駅

名古屋から伊勢志摩方面への玄関口、近鉄名古屋の改札画像です。

近鉄線駅名標。駅番号が大きく表示されている。
駅番号導入前の駅名標
近鉄正面改札(地上)。近鉄百貨店の1Fにあり、他線への乗り換えには不向き。
近鉄線地下改札。近鉄線から地下鉄線等への乗り換えは当改札が便利。
JR在来線新幹線連絡改札口。近鉄電車⇔JR線・新幹線の乗り換えは当改札を利用する。
名鉄線連絡改札。近鉄電車⇔名鉄線の乗り換えは当改札を利用する。

————————————————–
所在地:名古屋市中村区
乗入路線
 近鉄名古屋線

川端駅

石勝線の駅、川端の改札画像です。

駅名標。隣駅表示「おいわけ」がステッカーで貼られているが、これは2016年まで隣に東追分駅があったためである。東追分駅は利用者が極端に少ないため廃止となった。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。三角屋根が特徴的な駅舎は隣の滝ノ上駅の駅舎と酷似したデザインとなっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。窓口があった形跡は現在では確認することができない。
ホームは2面3線となっており、列車の交換が可能となっている。
当駅構内のポイント付近にはスノーシェルターが設置されている。これは冬季の積雪時、ポイントに雪が入り込むことでポイント切り替えができなくなることによる輸送障害を防ぐために設置されているもので、石勝線の駅や信号場でよく見られる設備である。
当駅の裏側には廃客車が置かれているが、これはかつて存在したパークゴルフ場の施設であったようである。現在パークゴルフ場は廃業している。

—————————————
所在地:北海道夕張郡由仁町
乗入路線
石勝線

青砥駅

京成本線と押上線の駅、青砥の改札画像です。

駅名標。当駅は京成本線と押上線の接続駅であり、押上線は当駅が終着駅である。押上線の列車は当駅始発・終着となる列車も多いが、大多数は高砂方面へ直通運転を行う。
京成本線駅名標。高架の防音壁に取り付けられた駅名標は、京成線の駅では珍しく、正方形に近い形をしている。
押上線駅名標。押上線についても、高架の防音壁には正方形に近い形の駅名標が取り付けられている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎・駅ビルがある。
改札口。当駅の利用者数は京成電鉄の駅では第7位であり、京成上野駅よりも多い。
下りホームは島式1面2線となっている。当駅は3Fに下りホームが、2Fに上りホームがある構造となっており、押上線と京成本線の下り列車同士は同一ホームでの乗り換えが可能である。
上りホームは島式1面2線となっている。3Fにある下りホームの1つ下の階、2Fに上りホームがある。押上線と京成本線の上り列車同士は同一ホームでの乗り換えが可能。
当駅の防音壁には、古くから残ると思われる看板がある。

—————————————————
所在地:東京都葛飾区
乗入路線
京成本線
京成押上線

浅内駅

岩泉線の駅、浅内の廃駅画像です。

駅舎。当駅は岩泉線の中間駅であったが、2014年に同線の廃止に伴い廃止となった。当駅は廃止後も木造駅舎が保存されている。
取材時は駅舎内に立ち入ることもできた。かつて改札口があったと思われる箇所は、晩年は無人駅となり改札口は設けられていなかった。
かつて窓口があったと思われる部分。なぜか空き缶の入った袋が複数置かれていた。普段は住民のゴミ置き場として使用されているのかもしれない。
駅舎内には廃止後も危険品ご注意の手書き看板が残されていた。
また、国土美化のホーロー看板も設置されている。
駅舎内部には待合室が当時のまま残されている。待合室内には除雪機が置かれている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホーム・線路跡付近を望む。線路・ホームは残されているが、草に覆われており見え難くなっている。
駅構内の岩泉方向を望む。SL時代に使用されていたと思われる給水塔が残っている。このように、当駅は岩泉線の廃線跡において、木造駅舎・給水塔といった貴重な遺構が残る数少ない駅の1つである。興味がある方はぜひ訪れてみてほしい。

————————————— 
所在地:岩手県下閉伊郡岩泉町
乗入路線
 岩泉線