韮川駅

東武伊勢崎線の駅、韮川の改札画像です。

駅名標。当駅が群馬県であるのに対し、隣の野州山辺駅は栃木県となる。太田市(群馬)と足利市(栃木)では、県こそ違うものの市街地は一体化しており、相互流動も非常に盛んである。
自立式駅名標。伊勢崎線は野州山辺ー県間の5駅のみが栃木県に属しており、多々良駅からは再び群馬県へ入る。
駅舎。本屋とトイレが一体となった、への字型の構造となっている。
駅舎本屋は開業当時から残るものと思われる。一方、便所は近年建てられた比較的新しいものである。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内部の様子。自動券売機が設置されている。
駅舎内部は比較的広々としており、待合スペースも設けられている。
駅舎からホームへは通路と跨線橋を渡ってアクセスする。
ホーム側から見た跨線橋の様子
ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能である。ホームの幅が狭いため、特急りょうもう号等の通過列車に注意したい。
当駅構内には「構内勾配転動防止」のホーロー看板が設置されている。

————————————————–
所在地:群馬県太田市
乗入路線
東武伊勢崎線

子安駅

京急本線の駅、子安の改札画像です。

駅名標。新子安駅は京急・JR双方にあるが、新のつかない子安駅は京急にのみ存在する。
駅舎。地上駅となっており、ホームとは地下通路で連絡する。なお、駅舎のすぐ横をJR横浜線が通っている。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
駅舎内部の様子。駅舎内部は比較的手狭となっている。
ホームは2面4線となっており、上下線ともに待避線がある。しばしば、当駅で普通列車が優等列車の通過待ちを行う。

—————————————
所在地:横浜市神奈川区
乗入路線
京急本線

山陽垂水駅

山陽電鉄本線の駅、山陽垂水の改札画像です。

駅名標。当駅はJR神戸線の垂水駅に隣接している。
イラスト入り名所案内。当駅が最寄りであるマリンピア神戸のイラスト入りである。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
東改札口。無人改札となっている。
西改札口。JR神戸線との乗り換えは当改札が便利である。係員がいる。
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。
当駅構内には古い看板がいくつか残る。西口改札付近にはのりば案内が設置されている。網干の「干」の字が特徴的。
また、西口改札の駅員詰所には「駅長室」と書かれた古い看板が残る。

—————————————
所在地:神戸市垂水区
乗入路線
山陽電鉄本線

磐城守山駅

水郡線の駅、磐城守山の改札画像です。

駅名標。当駅は水戸支社管轄のため、駅名標は水戸支社仕様となっている。隣の安積永盛駅からは東北本線となり、仙台支社管轄となる。
駅舎。近年建てられた簡易型の駅舎となっている。無人駅でありホームへはダイレクトに行くことができる。
駅舎内部の様子。駅舎左側・右側にそれぞれ待合スペースが設けられている。
駅舎内部は夜は外から丸見えとなり、夏には虫が入り込むことが予想される構造である。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつてのホーム跡と思われる構造物が残っており、以前は相対式ホームで交換可能であったと思われる。

————————————— 
所在地:福島県郡山市
乗入路線
水郡線(奥久慈清流ライン)

JR淡路駅

おおさか東線の駅、JR淡路の改札画像です。

駅名標。当駅はおおさか東線に数多くある「JR」のつく駅の1つ。駅名に「JR」がつくのは、当駅付近に阪急電車・淡路駅があるためである。
駅舎。高架駅となっている。駅前広場はないものの、駅前のスペースは比較的広くなっている。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
駅舎内部
改札内コンコース。エレベーターのドアがピンク色に塗られており、どこでもドアみを感じる。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅から新大阪方面を望む。当駅のすぐ北側を阪急京都線・千里線が通っている。阪急電車の淡路駅は高架化工事を行っており、おおさか東線と東海道新幹線を越える必要があるため、高架の高さは非常に高くなっている。

—————————————
所在地:大阪市東淀川区
乗入路線
 おおさか東線