片岡駅

宇都宮線の駅、片岡の改札画像です。

駅名標。当駅に設置されている吊り下げ式の駅名標は細長いタイプである
自立式駅名標はJR東日本の標準デザインのものが設置されているほか…
国鉄風デザインの駅名標も設置されている。
駅舎。2015年に茶色基調の橋上駅舎に改築された。
橋上駅舎化に伴いこれまで出入口のなかった西口側にも駅出入口が設けられた。
西口側から見た駅舎の様子。ガラス張りのデザインが特徴的である。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
自動券売機は1台設置されている
駅舎内部、自由通路の様子
待合スペースは改札内に設置されている
ホームは2面2線。かつては2面3線であったと思われるが現在中線は撤去されている
駅舎は改築されたが、当駅1番線宇都宮方面ホーム上にはレンガ造りの倉庫が残っている。

—————————————
所在地:栃木県矢板市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

平岸駅

根室本線の駅、平岸の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。根室線の他駅でも見かける量産型の駅舎であるが、他駅とは帯の色が異なる。
駅舎内部は待合室となっている。ベンチはカラフルである。
窓口の跡が残るが、民営化以来無人駅となっており、使用されていない。
駅舎から滝川方面へは跨線橋を渡る必要がある。富良野方面へは跨線橋を渡らずとも行くことができる。
跨線橋の出入口付近には、指差し矢印つきの手書き方面表示看板が設置されている。
その他、線路を渡らないよう啓発する看板も設置されており、こちらも歴史が感じられる。
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能である。ホームの配置は上下線ホームが千鳥配置となった構造となっている。

—————————————
所在地:北海道赤平市
乗入路線
根室本線

佐野のわたし駅

上信電鉄の駅、佐野のわたしの改札画像です。

駅名標。当駅の駅名標は他駅とデザインが異なる。当駅は2014年に開業した上信電車で最も新しい駅である。
駅全景。当駅はホームのみの無人駅となっている。高崎市街地の外れにある住宅地内に立地する当駅は、地元の要望により設置された請願駅であり、利用者も比較的多くみられる。
駅入口。無人駅であり、ホームにはダイレクトに行くことができる。背後の高架は上越新幹線で、上越・北陸新幹線の車窓からも当駅を望むことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可である。なお、当駅ー南高崎間には信号場が存在し、そこではしばしば列車の交換が行われる。
当駅のホームにはイラストパネルおよび、解説文が設置されている。列車待ちの暇な時間に読むといいかもしれない。
当駅の駅名「佐野のわたし」の由来を記した解説文も設置されている。駅付近を流れる烏川にかつて渡し船があったことに由来するようである。
上州富岡・下仁田方面行きの列車は、当駅を出るとすぐに烏川を渡る。
渡し船はなくなったが、現在でも佐野橋が架けられ「渡し」の役割を担っている。しかし、佐野橋は洪水時に橋げたが流される流れ橋であるため、取材時は2019年10月の台風19号の影響で流され、復旧工事中であった。
取材時の佐野橋の様子。橋桁の復旧工事が行われていた。なお、佐野橋に並行して上信電車の橋が架かっており、橋が使用可能な時は橋の上から橋梁を渡る列車を撮影することもできる。

—————————————————
所在地:群馬県高崎市
乗入路線
上信電鉄

奈良駅

大和路線・桜井線の駅、奈良の改札画像です。

大和路線駅名標。当駅は近鉄奈良駅と並ぶ奈良県の県庁所在地・奈良市の玄関口である。
大和路線駅名標。近年設置された駅名標は以前に設置された駅名標と比べると緑色の色合いが異なる。
桜井線(万葉まほろば線)駅名標。桜井線は当駅が起点である。路線記号導入に伴い赤色のラインカラーが制定された。愛称は「万葉集」と「まほろば」に由来し「万葉まほろば線」となったが、正式名称の桜井線の方が短く呼びやすいため浸透しているかは疑問である。
ラインカラー制定前の桜井線の駅名標はJR西日本標準スタイルの青い駅名標であった。
駅舎。2010年に全面高架化され、新しい高架駅舎が使用開始となった。
改札口。奈良県内のJR駅としては王寺駅に次ぐ第2位。奈良県においてはJRよりも近鉄の方が勢力が強く、当駅の利用者数も近鉄奈良駅の利用者と比べると半分強にとどまる。
ホームは3面5線となっている。
高架駅である現駅舎の横に、先代の駅舎が解体されずに保存されている。
先代の駅舎は2003年まで使用され、寺社風の外観は古都奈良の玄関口に相応しい名駅舎であった。現駅舎建設時に伴い使用終了後、現在の位置に曳家で移動された。現在、近代化産業遺産および土木遺産に指定されている。
旧駅舎は現在奈良市の観光案内所として使用されており、駅舎時代同様に奈良を訪れた人々を出迎えている。観光案内所内部にはスタバもある。

—————————————
所在地:奈良県奈良市
乗入路線
関西本線(大和路線)
片町線(学研都市線))
奈良線)
桜井線(万葉まほろば線)

東三日市駅

富山地方鉄道本線の駅、東三日市の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが以前の駅名標にステッカーを貼り対応している。当駅周辺に「三日市駅」は無いが、当駅は「東」三日市駅である。これは、現在のあいの風鉄道黒部駅がかつて「三日市駅」と名乗っていたためであると思われる。
以前の駅名標
味のある書体が使用された昔の駅名標も残る。
駅舎、趣のある駅舎を有する。黒部市の中心市街地に近い為、かつては特急も停車していたが現在は停車しない。
駅舎。歴史と趣の感じられる駅舎が現在も使用されている。
駅舎に掲げられた駅名表記もまたエモい雰囲気が漂う。駅舎共々後世まで残したいものである。
改札口。当駅には平日の7:00〜8:30のみ係員が配置される。それ以外の日時は無人駅となる。かつてのラッチ跡が現在も残っている。
改札口には「定期券拝見」と書かれた木製の看板が残る
他駅にもある「途中下車はできませんから」看板。当駅にも残っており、レトロな雰囲気を漂わせている。
駅舎内部。かつて窓口があったと思われる箇所は板で塞がれている
駅舎内部の待合スペース。趣ある木製ベンチが多数設置され、座布団がおかれている光景はノスタルジーを感じさせる。
駅舎内に残る伝言板。伝言板の伝の字が傳になっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。黒部市中心部に近いためかつては特急も停車していたが現在は通過する
ホームには長〜い木製ベンチが設置されている
ホームには「降りる方がすんでからお乗りください」と書かれた木製の看板がある。
またホーロー製の縦型駅名標も残っている
ホームには勝手口が設けられている

—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
富山地方鉄道本線