那智駅 紀勢本線の駅、那智の改札画像です。 駅名標 駅名標 駅名標 駅舎、熊野那智大社をモチーフとした社殿風のデザインの駅舎は戦前から使用されている木造駅舎である 現在は、戦前からの駅舎の隣に那智勝浦町営の那智駅交流センターが増築されており、町営の温泉「丹敷の湯」も併設されている 駅舎に取り付けられている駅名標も社殿風のデザインとなっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能だが、列車内に設置された車内リーダーにて入出場処理を行うため、駅に改札機は設置されていない 駅舎内部の様子、観光地の駅であるためか無人駅ながらコインロッカーも設置されている 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である 当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りである ホーム同士の行き来は地下通路にて行う 駅舎反対側ホームである2番のりばのホーム上屋も寺社風の造りとなっている 駅舎反対側ホームである2番のりばは壁沿いにベンチが設けられている 那智の滝や那智熊野大社のある那智山は当駅から7km強離れておりバスでの連絡となる。ホーム上には那智山方面へのバス乗り換えを案内する国鉄看板が残っていた 当駅は海に近い位置にあり、ホームからは黒潮の太平洋を望むことのできる「海の見える駅」でもある 快水浴場百選にも指定されている「那智海水浴場」は当駅のすぐ裏側にあり、駅舎横にある地下道を通って連絡する 青々とした海と芝生、白い砂浜が広がる美しい那智海水浴場へは当駅から徒歩数分で辿り着ける 当駅が立地する那智勝浦町は、日本サッカーの始祖である中村覚之助氏の故郷であり、駅前には顕彰碑が設置されている。なお、日本サッカー協会(JFA)のシンボルマークである八咫烏(やたがらす)は、那智勝浦町にある熊野那智大社の八咫烏をヒントにデザインされたものである ————————————— 所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
たのうら御立岬公園駅 肥薩おれんじ鉄道の駅、たのうら御立岬公園の改札画像です。 駅名標、肥薩おれんじ鉄道への転換後である2005年に新設された駅となっている。なお駅名の御立岬公園へは徒歩で1時間以上かかるうえ、道路状況も悪いため注意が必要である 駅全景、ホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 駅入口、自動券売機はないが自動販売機が2台ある。 ホーム上には待合用のベンチが置かれている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:熊本県葦北郡芦北町 乗入路線 ■ 肥薩おれんじ鉄道
古津賀駅 土佐くろしお鉄道中村線の駅、古津賀の改札画像です。 駅名標 駅入口、当駅は盛土上にホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホーム上に待合室が設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————————— 所在地:高知県四万十市 乗入路線 ■ 土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン)
別当賀駅 根室本線の駅、別当賀の改札画像です。 駅名標 支柱の形が異なる駅名標も設置されている 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 当駅設置の名所案内看板、手書きと思われるが、表面が劣化しかなり読み難くなっている 名所案内看板は国鉄時代の駅名標を転用したものと思われ、駅名標時代の表示が見えているものもある 駅全景、北海道でよく見られる廃車体を転用した待合室が建つ無人駅となっている 待合室内部の様子 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:北海道根室市 乗入路線 ■ 根室本線(花咲線)
南滋賀駅 京阪石山坂本線の駅、南滋賀の改札画像です。 坂本比叡山口方面路線図入り駅名標、日中は近江神宮前止まりの列車の設定があるため、当駅から坂本比叡山口方面の各駅は運行本数が減る時間帯がある。 坂本比叡山口方面駅名標、当駅は大津市南志賀に駅があるが、駅名は南滋賀駅になっている。これは当駅設置当時の住所が滋賀郡滋賀村大字南滋賀だったためであり、現在の所在地名「南志賀」とは字が異なっている。 石山寺方面路線図入り駅名標 石山寺方面駅名標 駅入口、当駅は駅舎は無く各ホームにダイレクトにアクセスする構造になっている。なお出入口は計4箇所あり大津線内では一番出入口の多い駅になっている。 坂本比叡山口方面ホームの石山寺寄り改札口、IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。 坂本比叡山口方面ホームの坂本比叡山口寄り改札口、こちらはIC専用簡易改札機のみが設置されている。 石山寺方面ホーム石山寺寄り改札口、IC専用簡易改札機が設置されている。 石山寺方面ホーム坂本比叡山口寄り改札口、IC専用簡易改札機のみが設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。なお互いのホームを結ぶ構内踏切等は設けられていない。そのためホーム間の移動は駅付近の踏切を使用する必要がある。 ————————————— 所在地:滋賀県大津市 乗入路線 ■ 京阪石山坂本線