大畑駅 下北交通大畑線の駅、大畑の廃駅画像です。 駅舎、鉄道営業当時の駅舎が現在も残っている。当駅は下北交通大畑線の終着駅であったが、同線の廃止に伴い2001年4月1日に廃駅となった。営業当時は本州最北端の駅であったが、当駅の廃止後はJR大湊線下北駅が新たに本州最北端の駅となっている。 鉄道営業時代の改札口跡が現在も残る 駅舎は現在、下北交通のバス部門の大畑出張所として使用されているため、鉄道営業時代の窓口は現在、バス乗車券を販売する窓口となっている 駅舎内部の待合室の様子、現在はバスの待合室として使用されている 駅舎内部にはかつて売店も営業していたが、現在は営業を終了し跡が残るのみである 駅舎内には大畑町内の旅館案内の看板が残っていた、当駅に列車が来ることは無くなったが、現在はバスが発着しており大畑町の玄関口としての役割は現在も変わらない ホームは単式1面1線の棒線駅であり、当駅構内の線路は廃止から20年以上が経過した現在も剥がされず残っている 営業当時は腕木式信号機が使用されていたようであり、現在も撤去されず残っている。また駅に併設されていた保守基地の建物もそのまま残されている 駅名標は撤去されていたが名所案内看板はそのまま残されていた。当駅は下北半島を代表する温泉地である下風呂温泉・薬研温泉の玄関口であった。現在、下風呂温泉へは路線バスが通っているものの、薬研温泉へのバスは廃止されており、デマンドタクシーでの連絡となる 当駅ホームから大畑線の起点である下北駅方面を望む、線路には車止めが置かれており当駅構内から先は線路が撤去されているようである 当駅ホームから終点方面を望む、大畑線は北海道連絡を目的として旧国鉄により建設され、当駅で大間を目指す大間線と接続する予定であったが、当駅ー大間間の大間線は未成線で終わっている。下北ー大畑間の大畑線も開業後は利用が振るわず特定地方交通線として下北交通へ転換、その後2001年に鉄路としての役割を終えた。 大畑線の線路は当駅より少し先で途切れている。もし、大間まで鉄道が開業していたらどのような風景が車窓から見られたのだろうか 前述の通り、当駅は現在バス待合所として利用されており、駅前から下北駅・田名部方面へのバスが発着する 当駅が立地する大畑町はいかの町として知られている 「本州最北端の終着駅」であった当駅は「本州最北端の始発駅」でもある。また、当駅から先、大間方面へ鉄路を伸ばそうとした遺構が現在も残るようである。本州最北端の終着駅であった当駅から、さらに北を目指そうとした鉄路の痕跡を辿る旅を始めるのも面白いかもしれない ————————————— 所在地:青森県むつ市大畑町 乗入路線 ■ 大畑線
西掛川駅 天竜浜名湖鉄道の駅、西掛川の改札画像です。 駅名標 駅入口、当駅は盛り土上にホームが設けられているのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへは長い階段を上がって連絡する ホーム側から見た駅出入口付近の様子 ホーム上に待合室が設置されている 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。ホームが盛り土上にあり眺めが良く、駅周辺には住宅地が広がっていることがわかる ————————————— 所在地:静岡県掛川市 乗入路線 ■ 天竜浜名湖鉄道
南生駒駅 近鉄生駒線の駅、南生駒の改札画像です。 駅名標、近鉄生駒線は生駒ー当駅間は複線区間であるが、当駅ー王寺間は単線区間となる 駅名標 駅入口、当駅は地下に改札・コンコースが設けられている 駅入口、当駅は地下に改札・コンコースが設けられている 改札口、自動改札機が設置されている 改札口横に自動券売機が設置されている 改札口、自動改札機が設置されている。改札口横に自動券売機が設置されている ホームは相対式2面2線となっている。近鉄生駒線は当駅ー生駒間が複線区間であるが、王寺ー当駅間は単線区間となる 当駅は地下に改札口があるが、エレベーターが設置されていないためバリアフリーの観点から地上に車椅子用の出入口が設けられている 車椅子用出入口は王寺方面ホーム・生駒方面ホームそれぞれ別に設けられている ————————————— 所在地:奈良県生駒市 乗入路線 ■ 近鉄生駒線
原田駅 鹿児島本線と筑豊本線の駅、原田の改札画像です。 鹿児島本線駅名標、当駅付近にある「五郎山古墳」の壁面に描かれていたとされる「古墳壁画」のイラストが入る 手書きの駅名標も設置されている。当駅は福岡県の駅となるが、隣のけやき台駅は佐賀県となる 「きっぷは正しくお買い求めください」と記載された駅名標も設置されている 筑豊本線(原田線)駅名標、当駅は鹿児島本線と筑豊本線の接続駅であり、筑豊本線は当駅が終着駅となる 駅舎、コミュニティホールを併設した近代的な地平駅舎となっている 改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている 当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。みどりの窓口の営業時間はそれほど長くないようである 駅舎内に併設されたコミュニティホールは丸形の形状をしており、待合室として利用できる ホームは3面5線となっており、0番のりばを筑豊本線(原田線)が、1番〜4番のりばを鹿児島本線が使用する 原田線専用である0番のりばには架線が張られていない。通称「原田線」と呼ばれている筑豊本線の桂川ー当駅間は福岡都市圏を迂回し冷水峠を越える閑散区間であることから、単行の気動車が行き交う非電化区間であり、SUGOCAも未導入である 当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている 当駅の跨線橋は階段部分が特徴的な造りとなっている 当駅では長崎・佐世保方面へ向かう列車が高速で通過するため十分注意しよう 4番のりばには国鉄の趣を感じさせる番線標が残っていた ————————————— 所在地:福岡県筑紫野市 乗入路線 ■ 鹿児島本線 ■ 筑豊本線(原田線)
大道駅 山陽本線の駅、大道の改札画像です。 駅名標 フォントが異なるタイプの駅名標も設置されている 北口駅舎、自由通路を併設した橋上駅舎となっている 南口駅舎 改札口、きっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機とIC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子、簡易型自動改札機に集札機能はないため、使用後のきっぷは集札箱に入れるスタイルである きっぷうりばの様子、平日のみ営業する出札窓口と自動券売機が設置されている 駅舎内部は待合スペースとなっている ホームは2面3線となっている ————————————— 所在地:山口県防府市 乗入路線 ■ 山陽本線