信濃川田駅

長野電鉄屋代線の駅、信濃川田の廃駅画像です。

駅名標、当駅は2012年に廃線となった長野電鉄屋代線の廃駅である。廃線後も旧屋代線の駅では唯一当時の駅名標が残されている。
駅舎、廃線後も駅舎は解体されることなく残されており、中に入ることも可能である。駅前からは長電バスが発着しており、駅舎はバスの待合室としても活用されているようである。
駅舎内部、かつての改札跡が残っていた
駅舎内部には当駅の発車時刻表も残されていた。平成8年改正の表記があるが時刻は漢字の横書き表記で記載されており、レトロ感を感じさせる
駅舎内部には長野電鉄の電車の座席と思われる椅子が2つ並べて置かれていた
駅舎内部には鉄道営業当時の運賃表が残されており、運賃表には屋代線より先に廃止になった木島線の運賃も表記されている
駅舎内部には木製のベンチが置かれている
当駅ではかつて沿線の観光ホテルの予約受付も行っていたようであり、当時の掲示物が残っていた
ホーム側から見た改札口跡の様子、ホーム側にも電車の座席が置かれていた
駅長の許可のない者は駅舎内への入室を禁じられていたようだ
当駅にはかつてのホームおよび線路跡も残っていた。営業当時のホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能であった
構内踏切の跡が現在も残っているが、構内踏切より先の線路は撤去されていることがわかる

————————————— 
所在地:長野県長野市
乗入路線
屋代線

上条駅

長野電鉄の駅、上条の改札画像です。

駅名標、ローマ字などの多くの部分が消えている。
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅には名所案内看板が設置されている
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホーム上には待合室が設けられている
待合室には駅名標が掲げられており、上条駅の「条」の字が旧字体の「條」となっている
同じく待合室の壁には危険品ご注意のホーロー看板が貼られていた
待合室内部、内部には木製のベンチが置かれている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。ホームの先端部分は板張りになっている

—————————————
所在地:長野県下高井郡山ノ内町
所属路線
長野電鉄

夜間瀬駅

長野電鉄の駅、夜間瀬の改札画像です。

駅名標、隣の駅などの表記は全て消えてしまっている
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されている
当駅には名所案内看板が設置されている
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。なお手前の扉の付いた建物は便所である
駅の出入り口には「出口」と書かれた手書き看板が設置されている
ホーム上には待合室が設けられている
待合室には駅名標が貼られていた
待合室の壁に貼られた「危険品ご注意」の看板からは歴史を感じさせる雰囲気が漂っていた
待合室内部の様子、当駅には自動券売機は設置されていない
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である
ホーム長野方の先端は板張りホームになっている。また当駅からの線路は大きくカーブしており、その先は下り勾配になっている。

—————————————
所在地:長野県下高井郡山ノ内町
所属路線
長野電鉄

信濃竹原駅

長野電鉄の駅、信濃竹原の改札画像です。

駅名標、表面が劣化により読み難くなっている
当駅に設置されていたホーロー縦型駅名標、長野電鉄のホーロー縦型駅名標は隣駅が記載されていることが特徴的である
当駅に設置されていたホーロー縦型駅名標、長野電鉄のホーロー縦型駅名標は隣駅が記載されていることが特徴的である
当駅設置の名所案内看板
駅舎、開業当時からの木造駅舎が残っている
駅舎出入口は妻面に設置されている
駅舎にはホーロー駅名標が設置されていた
駅舎内部の様子、当駅の駅舎は現在封鎖されており、中に立ち入ることはできない
駅舎内には駅長の許可のない者はおろか全ての旅客の入室が禁じられている
ホーム側から見た駅舎の様子、湯田中方面ホームへは駅舎横の通路を通って連絡する
信州中野・須坂・長野方面のりば入口、駅舎反対側ホームに入口が設けられている
信州中野・長野方面ホーム上にも待合室が設けられている
待合室には手書きと思われるのりば案内看板が設置されていた
待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。ホームには一部板張りとなっている箇所がある
駅舎がある側が湯田中方面行のりばとなっている
列車に乗る際はおりるかたがすんでからおのりするようにしよう

—————————————
所在地:長野県中野市
所属路線
長野電鉄

中野松川駅

長野電鉄の駅、中野松川の改札画像です。

駅名標、長野県内には大糸線に信濃松川駅がある為、当駅は「中野」の冠が付く。
当駅設置の名所案内。バラまつりが開催される一本木公園の最寄駅であり、祭りの期間には特急も臨時停車する。
駅舎、開業時からの木造駅舎が現存している。
駅舎のには歴史ある第1種駅名標が掲げられている。
当駅は無人駅の為、改札口は存在しない。かつての窓口跡が残っている。
駅舎内には「危険類 ご注意」の手書き看板が掲出されている。
また駅舎内には有人駅時代のものと思われる注意書きの札も残っていた。
駅舎内部はベンチが置かれ待合室になっている。なお当駅には自動券売機は設置されていない。
駅舎内にはバラのデザインのステンドグラスが設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である
ホーム長野方の先端は板張りホームになっている。
ホームの柱には「おりるかたがすんでからおのりください」のホーロー看板が残っていた
ホーム全景(付近の踏切より撮影)
ホームの先端には手書きの注意書き看板がある。

—————————————
所在地:長野県中野市
所属路線
長野電鉄