岡山駅

山陰・四国への交通の要衝、岡山の改札画像です。

※2016年11月再取材

○駅名標
山陽新幹線
当駅は人口70万を擁する政令指定都市・大都会「岡山」の玄関口である。
加えて、四国・山陰への玄関口でもあるため、新幹線は全列車が当駅に停車する。
岡山新幹線駅名

岡山・福山エリアへの路線記号・ラインカラー導入に伴い、
当駅の在来線駅名標はラインカラー入りのものに取り替えられた。
当駅から放射状に伸びる路線それぞれが、異なるラインカラーとなっている。

山陽本線(上り:岡山ー三石間)は、マスカットをイメージした「黄緑」
岡山山陽上り

山陽本線(下り:岡山ー福山間)は、晴れの国の太陽をイメージした「橙」
岡山山陽下り

瀬戸大橋線は、多島美が映える瀬戸内海をイメージした「青」
岡山宇野

津山線は、田園に広がる稲穂をイメージした「黄色」
岡山津山

吉備線(桃太郎線)は、桃をイメージした「桃色」
岡山吉備

○駅舎
岡山駅舎

○在来線中央改札
岡山在来

○在来線地下改札
地下街「岡山一番街」に直結しており、イオンモール岡山や
岡山電軌の岡山駅前電停などへのアクセス時に便利。
岡山地下改札

○在来線さんすて改札
駅ビル「さんすて岡山」に直結する改札口。
駅ビル営業時間内のみ利用可能。有人通路あり。
岡山さんすて

○新幹線改札
岡山新幹線

○新幹線乗換改札
岡山新幹線乗換

○岡山のシンボル・桃太郎像
岡山といえば桃太郎。訪れた際に記念撮影してみては?
岡山桃太郎

—————————————
所在地:岡山市北区
乗入路線
山陽新幹線
 山陽本線
赤穂線)
伯備線)
宇野線(宇野みなと線)
本四備讃線(瀬戸大橋線))
津山線
 吉備線(桃太郎線)

姫路駅

姫路城の最寄り駅、姫路の改札画像です。

新幹線駅名標。当駅には一部ののぞみ号が停車する。
山陽本線(JR神戸線)駅名標。当駅は山陽本線における主要駅であり、神戸方面、岡山方面ともに当駅始発・終着列車が多数存在する。
以前の山陽本線(JR神戸線)駅名標。東隣に東姫路駅が開業するまでは、当駅の隣駅は御着駅であった。
播但線駅名標。播但線は当駅から山陰本線和田山駅を結ぶ路線で、線内では特急はまかぜが運行されている。また当駅ー寺前駅間は電化されている。
姫新線駅名標。姫新線は当駅から佐用・津山を経由し伯備線の新見駅を結ぶ路線であり、全線非電化となっている。姫新線では高速化事業が行われ、当駅ー上月間では線形改良および専用の新型車両導入により、最高速度が引き上げられ輸送の近代化がなされている。
北口駅舎。高架駅となっており、2階には姫路城を眺めることのできるテラスが設けられている。
南口駅舎
中央口改札
中央口改札
東改札

播但線・姫新線乗り換え改札
新幹線乗り換え改札。当駅は新幹線駅構内から直接外に出られる改札は存在しないため、一度乗り換え改札を経由し、在来線改札から外に出る必要がある。
播但線と姫新線は同じ島式ホームの東側と西側を使い分けており、神戸方が播但線ホーム、岡山方が姫新線ホームとなっている。
播但線ホームは島式1面2線となっている。
姫新線ホームは島式1面2線となっている。
播但線・姫新線ホームからは、姫路の街並みと姫路城を駅舎のテラス越しに望むことができる。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
■ 山陽新幹線
■ 山陽本線(JR神戸線)
■ 播但線
姫新線

新今宮駅

大阪環状線と南海本線の駅、新今宮の改札画像です。

大阪環状線自立式駅名標、当駅には大和路快速、関空・紀州路快速も停車する。
新今宮
更新前の大阪環状線の駅名標
大和路線駅名標
大和路線自立式駅名標
JR駅舎、当駅は高架駅となっている。
JR線西口改札、南海乗り換えの際は当改札が便利。
JR線東口改札、地下鉄動物園前駅・阪堺線・新世界方面は当改札が便利。
JR線ホーム、2面4線のホームとなっている。
南海本線駅名標、当駅は特急「ラピート」・「サザン」を含む全ての種別が停車する。
南海本線自立式駅名標
南海高野線駅名標、特急「りんかん」・「こうや」と「泉北ライナー」以下全ての種別が停車する。
南海高野線自立式駅名標
南海駅舎、近年リニューアルされた。
リニューアル前の南海駅舎
南海線4F改札、JR線の西口改札の正面にあり乗り換えに便利。
改札横には有人窓口と自動券売機が6台設置されている。
1F改札口、自動改札機が2台設置されている。
1F・EV専用改札口、1F改札口の正面にあり、自動改札機が2台設置されている。
旧南海線2F改札、以前は2Fに改札口があったが1Fに改札口が移動したため、現在は廃止されている。
南海ホーム、複合式3面4線の高架ホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市浪速区 西成区
乗入路線
大阪環状線
関西本線(大和路線)
南海本線
南海高野線

大阪環状線 隣の駅リンク
<-今宮駅 – 新今宮駅 – 天王寺駅->

京都駅

千年の都京都の玄関口、京都の改札画像です。

※2017年8月再取材

○駅名標
東海道新幹線京都新幹線駅名

琵琶湖線・JR京都線
京都 東海道線

湖西線
京都湖西駅名

嵯峨野山陰線
京都 嵯峨野線

奈良線
京都 奈良線

はるか
京都 はるか

○駅舎
京都 駅舎

○在来線烏丸中央改札
京都駅 烏丸中央口

○在来線西口改札
京都駅 西口

○在来線地下東口改札
京都 地下東1

○在来線地下東口改札(出口)
京都 地下東2

○在来線地下中央口改札
無人改札となっている。
京都 地下中央

○在来線八条東口改札
利用可能時間は6:50~23:00まで。
京都駅 八条東口

○在来線西洞院口改札
京都 西洞院改札

○新幹線中央改札
京都 新幹線中央

○新幹線八条口改札
京都 新幹線八畳

○新幹線八条東口改札
京都 新幹線八条東

○新幹線中央乗換口
京都 新幹線乗り換え

○新幹線東乗換口
京都 新幹線乗り換え2

○近鉄駅名標
京都 近鉄駅名表

○近鉄改札口
京都 近鉄

○地下鉄駅名標
京都 地下鉄駅名標

○地下鉄入口
京都 地下鉄入口

○地下鉄北改札
京都 地下鉄 北1

京都 地下鉄 北2

○地下鉄中1改札
京都地下鉄中1

京都 中央1

○地下鉄中2改札
京都 地下鉄中2

○地下鉄南改札
京都 地下鉄南

—————————————————
所在地:京都市下京区 南区
乗入路線
東海道新幹線
東海道本線(琵琶湖線・JR京都線)
 山陰本線(嵯峨野線)
湖西線
奈良線
■ 近鉄京都線
地下鉄烏丸線

山科駅

東海道線と湖西線の分岐駅、山科の改札画像です。

琵琶湖線駅名標、当駅には一部の特急と新快速以下の全ての営業列車が停車する。
湖西線駅名標、湖西線は当駅から分岐するが全ての列車が京都駅まで乗り入れている。
自立式駅名標、当駅は琵琶湖線・湖西線に加えて京都市営地下鉄東西線・京阪京津線「京阪山科駅」の乗り換え駅になっている。
ホーム設置ののりかえ看板
湖西線用の乗換え看板もある
山科
駅舎
改札口、自動改札機は9通路設置されており、利用客の多さが伺える。
駅横の地下通路には昔つかわれていたと思われる手書の方面表示が残っている。
地下鉄駅入口
地下鉄改札口
地下鉄用の自動券売機は4台設置されている。

————————————————–
所在地:京都市山科区
乗入路線
東海道線(琵琶湖線)
湖西線
地下鉄東西線