四辻駅

山陽本線の駅、四辻の改札画像です。

駅名標
以前は吊り下げ式駅名標が設置されていたが、現在は撤去されてしまった
自立式駅名標のフォントはJR西日本の通常タイプと異なっている。
また、旧駅舎のホーム側に取り付けられていた駅名標はボロボロになっており、テープによる補修がなされていた。
駅舎、近年まで趣ある木造駅舎が残っていたが、老朽化に伴い解体され、「銀の箱」のような簡易的な待合室となっている
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、簡易型自動改札機には集札機能がないため、使用後の乗車券は集札箱に入れる必要がある
駅舎内部は待合室となっている
旧駅舎、開業当時から残る木造駅舎であり、庭のように木が植わった駅前の雰囲気とも非常にマッチしていたが、老朽化に伴い残念ながら2020年秋頃に解体されてしまった
旧駅舎時代はICOCA導入前であり、当駅は無人駅のため改札口は存在しなかった
旧駅舎時代のきっぷうりばの様子、かつての窓口跡は無人化に伴い封鎖され、自動券売機が設置されていた
改札口跡付近には「お疲れさまでした JR 四辻駅」と書かれた看板が設置されていた。同様の看板は富海駅等にも設置例があった。
旧駅舎時代の待合室。駅舎サイズに比べ、旅客が立入れるスペースは手狭であった。
ホーム側から見た旧駅舎の様子
旧駅舎ホーム側には「気象告知板掲出位置」の木製手書き看板があった。
「百年分の感謝をこめてありがとう四辻駅」と書かれた地元住民作成と思われる垂れ幕。開業から100周年に当たる節目の年である2020年に、築100年の木造駅舎はスクラップとなり、その長い歴史にピリオドを打った。
当駅駅前には駅舎と向かい合うように丸ポストが設置されている。長い間向かい合って建っていた旧駅舎が先に解体されていく様子をどのような思いで見ていたのであろうか。
駅舎が建て変わり「銀の箱」となった現在でも、特徴的であった駅舎前の2本の松の木と庭園はそのまま残されており、旧駅舎時代の名残を示すわずかな痕跡である
ホームは2面2線となっている。かつては中線が存在し2面3線構造を有していたようであるが、現在中線には柵がなされている
旧駅舎時代のホームの様子

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山陽本線

大道駅

山陽本線の駅、大道の改札画像です。 

駅名標
フォントが異なるタイプの駅名標も設置されている
北口駅舎、自由通路を併設した橋上駅舎となっている
南口駅舎
改札口、きっぷ・交通系IC対応の簡易型自動改札機とIC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、簡易型自動改札機に集札機能はないため、使用後のきっぷは集札箱に入れるスタイルである
きっぷうりばの様子、平日のみ営業する出札窓口と自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホームは2面3線となっている

—————————————
所在地:山口県防府市
乗入路線
山陽本線

防府駅

山陽本線の駅、防府の改札画像です。 

駅名標、「維新周防巡り」の看板も設置されており、防府ゆかりの偉人である楫取素彦(かとりもとひこ)の似顔絵と防府天満宮のイラストが入
南口(みなとぐち)駅舎、高架駅となっている
北口(てんじんぐち)駅舎、高架駅となっているが、南口側とは意匠が異なる
改札口、自動改札機が3通路設置されており、最も駅事務室側の通路は有人通路も兼ねている
きっぷうりばの様子、当駅のみどりの窓口は営業を終了しており、みどりの券売機プラスおよびみどりの券売機・自動券売機が設置されている
駅舎内部の様子、売店としてパン屋・セブイレが入居している
ホームは島式1面2線となっている

—————————————
所在地:山口県防府市
乗入路線
山陽本線

富海駅

山陽本線の駅、富海の改札画像です。

駅名標、「富海」と書いて「とのみ」と読む難読駅名とされている
JR西日本標準タイプの自立式駅名標と駅名標の材質・フォントが異なる駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板、当駅は駅名の通り海に近い位置にあり、富海海水浴場は当駅から徒歩3分である
駅舎、防府市によって整備された地域交流スペースも兼ねた駅舎であり、旧駅舎の面影を残す白い壁と、駅前の青い海をイメージした屋根が特徴的である(2024年9月取材)
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系ICおよびきっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている(2024年9月取材)
出場側から見た改札口の様子、簡易型自動改札機にはきっぷの集札機能がないため、使用済みのきっぷは右側の集札箱に入れよう(2024年9月取材)
きっぷうりばの様子、当駅には簡易型自動券売機が設置されている(2024年9月取材)
駅舎内部は待合室となっており、地域住民による作品等の展示もなされている(2024年9月取材)
駅舎ホーム側軒下にも待合スペースが設けられている(2024年9月取材)
旧駅舎、庇が大きく張り出した形状が特徴的な開業当時からの趣ある木造駅舎が長らく使用されていたが、老朽化に伴い残念ながら2023年に解体されてしまった(2021年1月取材)
旧駅舎時代はICOCA導入前であり、無人駅のため改札口は存在しなかった(2021年1月取材)
旧駅舎時代のきっぷうりばの様子、出札窓口・駅事務室跡は封鎖されており、カーテンが閉められていた。簡易型自動券売機が1台設置されていた(2021年1月取材)
旧駅舎内部は待合室となっていた(2021年1月取材)
ホーム側から見た旧駅舎の様子(2021年1月取材)
旧駅舎のホーム側には「お疲れさまでした JR 富海駅」と書かれた手書き看板が設置されていた。同様の看板は四辻駅旧駅舎内にも設置されていたが、四辻駅・当駅ともに駅舎改築により撤去され、どちらも現存しない(2021年1月取材)
ホームは相対式2面2線となっており、上下線の間には架線の張られていない中線が1線存在する(2024年9月取材)
旧駅舎時代のホームの様子、駅舎が改築されたほか、3番のりばホーム上に設けられていたホーム上屋が撤去されていることがわかる(2021年1月取材)
3番のりばホーム上には立派な上屋が設けられていたが、残念ながら撤去されてしまった。現在もベンチのみは残るが、屋根が無く雨風や日差しを遮ることができないため駅舎内で列車を待った方が得策であろう(2021年1月取材)
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。跨線橋は旧駅舎同様、歴史を感じさせる造りとなっている
3番のりばホーム上には安全塔が設置されている
名所案内にも記載されている当駅から徒歩3分の富海海水浴場。山陽本線は当駅の下関寄りでは海岸線に沿うように走行するため、海水浴場からも列車を望むことができる。穏やかで美しい富海の海は「美しい富海 愛であふれる 藍がある」のキャッチフレーズに相応しいものである

—————————————
所在地:山口県防府市
乗入路線
山陽本線

戸田駅

山陽本線の駅、戸田の改札画像です。

駅名標、「戸田」と書いて「へた」と読む難読駅名とされている
駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、重厚な雰囲気を感じさせる開業当時からの木造駅舎となっている
駅舎、重厚な雰囲気を感じさせる開業当時からの木造駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
ICOCA導入前の改札口の様子、当時は自動改札機は設置されていない無人駅であり、改札口は存在しなかった(2021年1月取材)
かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が1台設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎軒下には白ポストが置かれていた
駅舎軒下には白ポストが置かれていた
ホームは2面3線となっている。
当駅の跨線橋は駅舎同様、歴史を感じさせる造りとなっている。
ホーム上にも待合スペースが設けられている。
ホーム上の待合スペース内には「指差喚呼」の木製手書き看板が設置されている
ホーム上の待合スペース内には「指差喚呼」の木製手書き看板が設置されている
駅舎ホーム側に設置されている業務用電話の箱からは趣ある雰囲気が感じられる。

—————————————
所在地:山口県周南市
乗入路線
山陽本線