南鳥海駅

羽越本線の駅、南鳥海の改札画像です。

駅名標
駅舎、鳥海山をイメージしたと思われるデザインとなっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線であるが、現在は駅舎側のホームのみ使用されており、単式1面1線での運用となっている。現在は跨線橋も封鎖されており、駅舎反対側ホームへは立ち入ることができなくなっている
駅舎反対側ホームには小ぢんまりとした待合室と勝手口が設けられているが、ホーム・跨線橋の閉鎖に伴い使用不可となった。駅舎反対側から当駅を利用する際は駅近くの踏切を使用しよう。
駅名の通り、当駅ホームからは鳥海山の勇姿を間近に望むことができる

—————————————
所在地:山形県酒田市
所属路線
羽越本線

恵み野駅

千歳線の駅、恵み野の改札画像です。

駅名標
駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、自由通路を併設した橋上駅舎となっている
改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅併設の自由通路の様子、冬季の防寒対策のため自由通路と駅コンコースとの間には扉が設けられている
ホームは相対式2面2線となっている
取材時、当駅には国鉄時代に設置されたと思われる番線標が残っていた
1番線のりば案内看板
2番線に設置されていた番線標、国鉄時代に設置されたものと思われる
2番線に設置されていたのりば案内看板、国鉄時代に設置されたものと思われる
国鉄時代に設置されたと思われる駅事務室看板、これらの国鉄時代に設置されたと思われる看板類は残念ながら全て撤去されてしまったようである

—————————————
所在地:北海道恵庭市
乗入路線
千歳線

土佐一宮駅

土讃線の駅、土佐一宮の改札画像です。

駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの簡易的な駅舎である
駅舎に取り付けられた立体文字の駅名標からは国鉄の趣が感じられる
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている
駅舎内部の様子、ベンチは設置されていない
駅舎内部の様子、ベンチは設置されていない
ホームは2面2線となっており、列車の行き違いが可能である

—————————————————
所在地:高知県高知市
乗入路線
土讃線
ごめん・なはり線)

慈眼寺駅

指宿枕崎線の駅、慈眼寺の改札画像です。

駅名標、JR九州に転換後の1988年に新設された駅である
駅舎、指宿枕崎線当駅・谷山駅付近の高架化に伴い、2016年に高架駅となった
改札口、駅遠隔案内システムの導入に伴い一部時間帯を除いて無人化されており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
当駅にはきっぷうりばが設けられているが、一部時間帯のみの営業である。自動券売機も設置されている
駅舎内部の待合スペース
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いおよび折り返しが可能である。1日1往復のみ、当駅で鹿児島中央方面へ折り返す列車が存在する
当駅付近からは桜島を間近に望むことができる

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線

大谷向駅

東武鬼怒川線の駅、大谷向の改札画像です。

駅名標、「SL大樹」が走行する区間であることから、レトロ感を演出する観点から国鉄風のデザインをした駅名標となっている
「SL大樹」が走行する区間であることから、レトロ感を演出する観点からホーロー風のデザインをした縦型駅名標も設置されている。但し現代に必要な旅客案内情報を考慮し駅番号・4ヶ国語表記に対応している
西口駅舎
改札口、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
駅舎内部には小ぢんまりとした待合スペースが設けられている
駅舎のない東口側にも出入口が設けられているが、IC専用簡易改札機の設置はないため交通系IC利用時は西口側にある駅舎へ回る必要がある
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
当駅構内の案内サインは国鉄風のデザインに統一されている
本物のレトロ看板が沿線各地に残りがちな「線路内立入禁止」も偽レトロ看板に置き換えられている
一方、ホーム上にある線路内立入禁止の看板は本物のレトロ看板が変わらず使用されている

—————————————————
所在地:栃木県日光市
乗入路線
東武鬼怒川線