日奈久温泉駅

肥薩おれんじ鉄道の駅、日奈久温泉の改札画像です。

駅名標、駅名の通り「日奈久温泉」への最寄駅となっており、当駅から南に進むと温泉街がある
当駅設置の名所案内看板、名所のほか名産も記載されている
駅舎、丸時計が印象的な木造駅舎となっている

改札口、当駅は有人駅であり、駅係員による集改札が行われている
駅窓口周辺、当駅では出札窓口できっぷの購入が可能である
駅舎内部には広々とした待合スペースが設けられている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能だが、2番のりばの使用は列車行き違い時に限られており、多くの列車は駅舎側の1番のりばから発着している
駅舎の軒下には駅員風の衣装を着たくまモンの像が置かれている
2番のりばへは跨線橋を渡って連絡する
跨線橋の階段入り口には「ありがとうございました またのおいでをおまち致しております」と手書きで書かれた味のある看板が設置されていた
階段に書かれた「いい日旅立ち」「日奈久温泉観光協会」等の手書き文字が旅情を感じさせる
2番のりば側の跨線橋入り口には「ようこそ日奈久温泉へ」と書かれた手書き看板が設置されていた
手書き看板の文字が趣を感じさせる
階段に書かれた「いい日旅立ち」「ようこそ日奈久温泉へ」等の手書き文字が旅情を感じさせる
1番のりば側の跨線橋出口にも「ようこそ日奈久温泉へ」と書かれた手書き看板が設置されていた
当駅のお手洗には「お手洗」の手書き看板が設置されていた
—————————————
所在地:熊本県八代市
乗入路線
肥薩おれんじ鉄道

浮鞭駅

土佐くろしお鉄道中村線の駅、浮鞭の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅は盛り土上にホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホームへ続く階段付近には待合スペースが設けられている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも待合スペースが設けられている

 

—————————————————
所在地:高知県幡多郡黒潮町
乗入路線
土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン)

浜中駅

根室本線の駅、浜中の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた
当駅設置の名所案内看板、経年により色褪せているが、霧多布岬と思われるイラストが入っている
駅舎、JR化後に改築された駅舎となっている
駅舎には霧多布の大自然をイメージしたと思われるステンドグラスが取り付けられている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
かつての窓口跡は封鎖されており、駅舎内には浜中町の特産品が展示されている
当駅が立地する浜中町は「ルパン三世」の作者モンキー・パンチ先生の故郷のためか、窓口跡には峰不二子の姿があった
駅舎内部は待合室となっており、浜中町がモンキー・パンチ先生の故郷であることを記した看板も設置されていた
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
駅前には「ルパン三世」のキャラクターが描かれた浜中町のMAPが設置されていた
駅名標と名所案内看板の間にはルパン三世の等身大パネルが設置されていた
駅舎前には石川五ェ門と次元大介の姿もあった

 

—————————————
所在地:北海道厚岸郡浜中町
乗入路線
根室本線(花咲線)

恵美須町駅

地下鉄堺筋線と阪堺線の駅、恵美須町の改札画像です。

地下鉄駅名標、当駅は大阪を代表する観光地、通天閣・新世界エリアの最寄り駅になっている。
駅入口、当駅は地下駅になっている。
北改札、自動改札機が4通路設置されている。
北改札には自動券売機が3台設置されている。
南改札、通天閣方面は当改札が最寄りとなる。
ホームは島式1面2線の地下ホームになっている。
阪堺線駅名標、通天閣前の副駅名がつけられている。
阪堺線駅入口、当駅には駅舎等は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。
阪堺線のホームに向かう通路の様子、柵が設置されており終電から始発までの時間は閉められている様である。
ホームは単式1面1線の棒線ホームとなっており全ての列車が当駅折り返しとなる。
かつては2面2線のホームとなっていたようであるが、2020年2月1日始発より、駅が移転しホームが100m南の現在の場所になった。
待合室は無く、ベンチのみがホームに置かれている。
阪堺線は当駅~住吉間は列車本数が少ない区間となっており、ラッシュ時でも毎時3本・終電も22台と早く大阪市内中心部でありながら異質な運行体系となっている。

—————————————
所在地:大阪市浪速区
所属路線
地下鉄堺筋線
阪堺線

松代駅

長野電鉄屋代線の駅、松代の廃駅画像です。

駅舎、当駅は長野電鉄屋代線の廃線に伴い2012年に廃止となったが、開業当時からのものと思われる木造駅舎は解体されずに保存され、観光案内所・バス待合所として活用されている
改札口跡、営業当時は有人駅であり係員による集改札が行われていた
営業当時に使用されていた出札窓口跡
駅舎内部はバス待合所として利用できる
駅舎軒下にはコインロッカーも設置されており、鉄道廃止となった現在も利用できる
駅構内には松代町の案内図が設置されていた
ホーム側から見た駅舎の様子
営業当時、当駅ホームは2面3線を有する交換可能駅であったが、廃線後にホーム用地は駐車場へと転用されたため、現在は駅舎側ホームのみが現存する
「屋代行乗車口」の案内表示が現在もホーム上に残る
「須坂行乗車口」の案内表示
営業当時、当駅構内には構内踏切があったようであり、遮断棒が下りると踏切の通行ができなくなるため早めのホーム入場を促す看板が残っていた
長野電鉄の複数の駅で見かける直営ホテルチェーンの予約案内看板、ネットが普及した現在では駅でホテル予約を行う例はほとんど無くなってしまった
営業当時、ホームへ入場する際は160円の入場券を購入する必要があったが、廃線となった現在ではホームへ入り放題である
「汽車ポッポ」の歌詞の石碑が駅舎前にあった、当地に汽車が来なくなって早くも10年以上が経過した
駅構内には信号てこの部品が無造作に放置されていた、この地を列車が走ることは二度とない

 

————————————— 
所在地:長野県長野市
乗入路線
屋代線