糸井駅

室蘭本線の駅、糸井の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、開業当時から残るものと思われる趣ある駅舎となっている
駅舎には北海道内で設置例の多いホーロー駅名標が取り付けられている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
かつての出札窓口跡は封鎖されている
駅舎内部は広々とした待合室となっている
駅舎のない北側にも出入口が設けられている
ホームは相対式2面2線となっている。当駅始発・終着列車が存在するが、当駅には折り返し設備を有していないため、隣の錦岡駅まで回送後折り返しを行う
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
跨線橋から見下ろしたホームの様子

—————————————
所在地:北海道苫小牧市
乗入路線
室蘭本線

新改駅

土讃線の駅、新改の改札画像です。

駅名標、当駅は坪尻駅と並び、JR四国ではただ2つのスイッチバック式停車場である
駅舎、開業当時からの駅舎が改装されて現在も使用されている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎には集札箱が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部には掃除用具が置かれている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。前述の通り当駅はスイッチバック式停車場であり、ホームは本線から分岐する引上げ線上に位置するため、列車の待避が可能である
ホームに面した線路は行き止まりとなっており、当駅に停車する列車は方向転換をして出発する
当駅に停車する高知行き普通列車、普通列車ながら当駅を通過する列車も多く、上り阿波池田方面が1日4本、下り高知方面が1日2本の合計6本のみが当駅に停車する
前述の通り、当駅はスイッチバック構造であり、ホームは本線から分岐した引上げ線上に存在する。そのため、当駅に停車する列車は当駅発車前後で引き上げ線への入線および方向転換を複数回行う
当駅構内に設けられた本線からの分岐部の様子、画像中央の線路が本線であり、左奥の線路が引き上げ線、右手前の線路が当駅ホームへ通じる線路である。当駅ホームは本線から離れた位置にあるため、特急「南風」等の本線を通過する列車の車窓から当駅を見ることは難しい
当駅引き上げ線の様子、多度津方面行き上り列車は本線から当駅ホームに進入後、当駅ホームで方向転換を行い引き上げ線に入線、引き上げ線にて方向転換し本線へ戻る。高知方面行き下り列車は本線から引き上げ線に入線後当駅ホームに進入し、当駅ホームで方向転換し本線へと戻る流れとなる

—————————————————
所在地:高知県香美市
乗入路線
土讃線

生見駅

指宿枕崎線の駅、生見の改札画像です。

駅名標、生見海水浴場のイラストが入る。「生見」と書いて「ぬくみ」と読む難読駅名であるが、近年はファッションモデルである生見愛瑠(めるる)が有名であることから、読みの知名度は向上しているものと思われる
当駅設置の名所案内看板
駅舎、近年改築された簡易的な駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。ホームの幅が狭いためホームを歩く際は列車との接触やホームからの転落に十分注意しよう

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線

楡木駅

東武日光線の駅、楡木の改札画像です。

駅名標
駅舎、簡易的な造りの駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
ホームは島式1面2線となっている

—————————————————
所在地:栃木県鹿沼市
乗入路線
東武日光線

香西駅

予讃線の駅、香西の改札画像です。

駅名標、WELCOME香川県のロゴが入る
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。上下線ホームそれぞれに入口が設けられている
1番のりば:上り高松方面ホーム改札口、無人駅であり、ホーム上にIC専用簡易改札機および自動券売機・待合スペースが設けられている
2番のりば:下り多度津・琴平・観音寺方面ホーム改札口、無人駅であり、ホーム上にIC専用簡易改札機が設けられている
2番のりば待合スペースもホーム上に設けられている
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:香川県坂出市
乗入路線
予讃線