菜畑駅

近鉄生駒線の駅、菜畑の改札画像です。

駅名標
駅名標
当駅設置の「ごあんない」看板、大阪のベッドタウンとして発展した土地柄が垣間見える
駅舎、高架駅となっており高架下に駅入口が設けられている
改札口、当駅は無人駅となっており、自動改札機が設置されている
きっぷうりばの様子、自動券売機が設置されている。出札窓口が閉鎖された痕跡が確認できる
ホームは相対式2面2線となっている。近鉄生駒線のうち当駅を含む南生駒ー生駒間は複線区間となっている

—————————————
所在地:奈良県生駒市
乗入路線
近鉄生駒線

基山駅

鹿児島本線と甘木鉄道の駅、基山の改札画像です。

JR線駅名標、基山町の花である「ツツジ」と思われるイラストが入る
JR線ホームに設置されている名所案内看板、手書きと思われる
JR線ホームに設置の名所案内看板、手書きと思われる
甘木鉄道駅名標、ツツジのイラストが入る。甘木鉄道は旧国鉄の甘木線を第三セクターに転換した路線であり、当駅を起点とし甘木駅へ至る
甘木鉄道駅名標、別様式の駅名標も設置されており、こちらもツツジのイラストが入る
駅舎、自由通路を併設した橋上駅舎となっており、JR九州・甘木鉄道ともに同一の駅舎を使用している
JR線改札口、甘木鉄道とは別改札であり、SUGOCA対応の自動改札機が設置されている
JR線きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
JR線改札外コンコースの様子
JR線ホームは2面3線となっている。中線である2番のりばは上下線共用の待避線となっている
JR線と甘木鉄道ののりかえは改札外でののりかえとなるため一度改札口を出る必要がある
JR線から甘木鉄道へ乗り換える際は「出口」の案内に従って進もう
甘木鉄道のりばへは自由通路を進む必要がある
しれっと残る手書きと思われる「甘木鉄道のりば」の案内サインも見逃せない
甘木鉄道の駅は無人駅であり、改札口は存在しない。自由通路から伸びる階段を降りることでホームへはダイレクトに行くことができる
甘木鉄道ホーム上には待合室と発車標が設置されている
甘木鉄道ホーム上に設けられた待合室の様子
甘木鉄道ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。当駅に到着した列車はそのまま折り返して発車していく
甘木鉄道ホームから見たJR線ホームの様子、両線のホームは隣接しており、当駅全体で見ると3面4線の構造を有している
当駅と甘木は25分で結ばれ、当駅での鹿児島本線との連絡により博多ー甘木は1時間程度で結ばれる。一方で甘木には西鉄甘木線も乗り入れており、小郡駅では西鉄天神大牟田線との接続もあるため、対天神とのアクセスは西鉄利用または小郡乗り換えが優勢となる
JR九州のりばと甘木鉄道のりばは別の場所にあるため間違えないようにしよう
基山町は人気漫画「キングダム」の作者の故郷であるため、キングダムの顔はめパネルが設置されている
基山町はお笑い芸人「どぶろっく」の故郷であり、パネルが設置されている

—————————————
所在地:佐賀県三養基郡基山町
乗入路線
鹿児島本線
甘木鉄道

富海駅

山陽本線の駅、富海の改札画像です。

駅名標、「富海」と書いて「とのみ」と読む難読駅名とされている
JR西日本標準タイプの自立式駅名標と駅名標の材質・フォントが異なる駅名標が設置されている
当駅設置の名所案内看板、当駅は駅名の通り海に近い位置にあり、富海海水浴場は当駅から徒歩3分である
駅舎、防府市によって整備された地域交流スペースも兼ねた駅舎であり、旧駅舎の面影を残す白い壁と、駅前の青い海をイメージした屋根が特徴的である(2024年9月取材)
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系ICおよびきっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている(2024年9月取材)
出場側から見た改札口の様子、簡易型自動改札機にはきっぷの集札機能がないため、使用済みのきっぷは右側の集札箱に入れよう(2024年9月取材)
きっぷうりばの様子、当駅には簡易型自動券売機が設置されている(2024年9月取材)
駅舎内部は待合室となっており、地域住民による作品等の展示もなされている(2024年9月取材)
駅舎ホーム側軒下にも待合スペースが設けられている(2024年9月取材)
旧駅舎、庇が大きく張り出した形状が特徴的な開業当時からの趣ある木造駅舎が長らく使用されていたが、老朽化に伴い残念ながら2023年に解体されてしまった(2021年1月取材)
旧駅舎時代はICOCA導入前であり、無人駅のため改札口は存在しなかった(2021年1月取材)
旧駅舎時代のきっぷうりばの様子、出札窓口・駅事務室跡は封鎖されており、カーテンが閉められていた。簡易型自動券売機が1台設置されていた(2021年1月取材)
旧駅舎内部は待合室となっていた(2021年1月取材)
ホーム側から見た旧駅舎の様子(2021年1月取材)
旧駅舎のホーム側には「お疲れさまでした JR 富海駅」と書かれた手書き看板が設置されていた。同様の看板は四辻駅旧駅舎内にも設置されていたが、四辻駅・当駅ともに駅舎改築により撤去され、どちらも現存しない(2021年1月取材)
ホームは相対式2面2線となっており、上下線の間には架線の張られていない中線が1線存在する(2024年9月取材)
旧駅舎時代のホームの様子、駅舎が改築されたほか、3番のりばホーム上に設けられていたホーム上屋が撤去されていることがわかる(2021年1月取材)
3番のりばホーム上には立派な上屋が設けられていたが、残念ながら撤去されてしまった。現在もベンチのみは残るが、屋根が無く雨風や日差しを遮ることができないため駅舎内で列車を待った方が得策であろう(2021年1月取材)
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。跨線橋は旧駅舎同様、歴史を感じさせる造りとなっている
3番のりばホーム上には安全塔が設置されている
名所案内にも記載されている当駅から徒歩3分の富海海水浴場。山陽本線は当駅の下関寄りでは海岸線に沿うように走行するため、海水浴場からも列車を望むことができる。穏やかで美しい富海の海は「美しい富海 愛であふれる 藍がある」のキャッチフレーズに相応しいものである

—————————————
所在地:山口県防府市
乗入路線
山陽本線

新田原駅

日豊本線の駅、新田原の改札画像です。

駅名標、新田原地区はフルーツの産地であり、ビワのイラストが入る。航空自衛隊新田原(にゅうたばる)基地は宮崎県にあり、当駅とは全く異なる場所である
駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
駅舎には立体文字の駅名標が取り付けられており、「原」の形が特徴的である
改札口、自動改札機が2通路設置されている
取材時、みどりの窓口が営業していたが現在は無人化に伴い閉鎖されている。自動券売機とICチャージ機が設置されている
当駅で全線のきっぷを購入することはもうできなくなってしまった
駅舎内部は待合室となっている
ホームは2面3線となっており、当駅で小倉方面へ折り返す列車も複数存在する
「2.3番は階段へ」2番・3番のりばへは跨線橋を渡り移動しよう

—————————————
所在地:福岡県行橋市
乗入路線
日豊本線

梓橋駅

大糸線の駅、梓橋の改札画像です。

駅名標
駅舎、近年改築された小ぢんまりとした駅舎である
駅舎に取り付けられた駅名標には梓橋を渡ろうとする大糸線と梓川、リンゴの木と稲穂が描かれている
Suica導入前の改札口の様子
当駅は出札窓口が設けられているものの、係員による集改札は行っていない
駅舎内部には冷暖房が完備された待合室が設けられている
駅舎からホームへは地下通路を通り連絡する
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
ホーム上には「是より北 安曇野」の看板が設置されており、当駅は安曇野の入り口にあたることがわかる
当駅ホームからは美しい北アルプスの勇姿を間近に望むことができる
当駅の駅名は当駅東側の梓川にかかる鉄道橋に由来する。鉄道開通当時は鉄道橋が対岸へ渡る唯一の橋であったようである

 —————————————
所在地:長野県安曇野市
所属路線
大糸線