吉名駅

呉線の駅、吉名の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
写真入り名所案内看板も設置されていた
駅舎、小ぢんまりとした駅舎であり、屋根が出っ張ったデザインが特徴的である
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている
広島・山口地区で設置例の多いタイプの接近表示器は当駅にも設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
駅舎からホームへは階段および地下通路での連絡となる
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。当駅はホームがカーブしており、列車とホームとの隙間が広く空いている箇所があるため乗降の際は足元に十分注意しよう
ホーム上にも待合室が設けられている

—————————————
所在地:広島県竹原市
乗入路線
呉線

川棚温泉駅

山陰本線の駅、川棚温泉の改札画像です。

駅名標、駅名の通り当駅は川棚温泉の玄関口であるが、温泉街までは距離があるためバス・タクシーまたは旅館の送迎車での連絡となる
観光列車「○○のはなし」駅名標、当駅は山陰本線を経由する観光列車「○○のはなし」が停車していたが、2023年に発生した豪雨災害に伴う山陰本線一部区間の不通により、「○○のはなし」は現在山口線で運行されている
駅舎、「豊浦コミュニティ情報プラザ」と合築になっている
改札口、当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている
「豊浦コミュニティ情報プラザ」のロビーも当駅の待合室同然に利用できる
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。かつては交換可能であったと推察され、ホーム跡が残っている

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

山ノ目駅

東北本線の駅、山ノ目の改札画像です。

駅名標
盛岡支社オリジナルデザインの駅名標
国鉄風デザインの駅名標も残っていた
取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標も残っていた
また、黒地に白文字のホーロー縦型駅名標も残っていた
駅舎、曲線のデザインが特徴的な小ぢんまりとした簡易的な駅舎となっている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面2線となっている、かつては2面3線構造であったと思われるが、現在中線は撤去されている

—————————————
所在地:岩手県一関市
乗入路線
東北本線

金浦駅

羽越本線の駅、金浦の改札画像です。

駅名標
駅名標
当駅に設置されている名所案内看板、経年劣化により書かれていた内容を解読することはほとんどできなくなっている
駅舎、金浦町立図書館「こぴあ」と合築の駅舎となっている
当駅は簡易委託の出札窓口が設けられており、一部時間帯においてきっぷの購入が可能である
ホーム側から見た改札口の様子
駅舎内部は待合室となっている
夜間、駅舎が施錠される時間帯は駅舎傍に設けられた「夜間出入口」からホームへの出入りが可能である
当駅には駅舎のない東口側にも跨線橋に直結した出入り口が設けられている
東口側に通じる通路内には集札箱に置かれている
跨線橋は歴史を感じさせる雰囲気が漂う
当駅の跨線橋は、にかほ市により自由通路として利用することが認められている
ホームは2面3線となっている。羽越本線は当駅を境に上り新津方面は吹浦駅まで単線区間、下り秋田方面は隣の仁賀保駅まで複線区間となっている
ホーム上にも待合室が設けられている

—————————————
所在地:秋田県にかほ市
所属路線
羽越本線

糸井駅

室蘭本線の駅、糸井の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、開業当時から残るものと思われる趣ある駅舎となっている
駅舎には北海道内で設置例の多いホーロー駅名標が取り付けられている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
かつての出札窓口跡は封鎖されている
駅舎内部は広々とした待合室となっている
駅舎のない北側にも出入口が設けられている
ホームは相対式2面2線となっている。当駅始発・終着列車が存在するが、当駅には折り返し設備を有していないため、隣の錦岡駅まで回送後折り返しを行う
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
跨線橋から見下ろしたホームの様子

—————————————
所在地:北海道苫小牧市
乗入路線
室蘭本線