宇島駅 日豊本線の駅、宇島の改札画像です。 駅名標、豊前市のキャラクター「くぼてん」と思われるイラストが入る。当駅には一部の特急「ソニック」「にちりん」が停車する 駅名標 駅名標 当駅設置の名所案内、カラス天狗伝説で知られる求菩提山(くぼてさん)も名所案内に記載されている 駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている 当駅駅舎の駅名標部分はステンドグラスとなっている 改札口、有人駅であり、自動改札機が設置されている 改札口付近には手書きと思われる「出口」看板がしれっと残っていた 当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている 駅舎内部には待合室のほか、豊前市観光協会の事務所も入居している 待合室内部の様子 ホームは2面3線となっている 当駅ホーム上には求菩提カラス天狗のモニュメントが設置されていた 当駅駅前には白ポストも設置されており、悪書追放に熱心な土地柄が垣間見える ————————————— 所在地:福岡県豊前市 乗入路線 ■ 日豊本線
洗馬駅 中央西線の駅、洗馬の改札画像です。 駅名標 当駅設置の名所案内看板 駅舎、開業当時からの木造駅舎が使用されている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎のホーム側出入口の様子 駅舎内部は待合室となっている 待合室内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面3線となっている 駅舎とは別建てで便所が設けられている、使用には勇気が要りそうだ ————————————— 所在地:長野県塩尻市 乗入路線 ■ 中央本線(中央西線)
吉名駅 呉線の駅、吉名の改札画像です。 駅名標 当駅設置の名所案内看板 写真入り名所案内看板も設置されていた 駅舎、小ぢんまりとした駅舎であり、屋根が出っ張ったデザインが特徴的である 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている 広島・山口地区で設置例の多いタイプの接近表示器は当駅にも設置されている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部の様子 駅舎からホームへは階段および地下通路での連絡となる ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。当駅はホームがカーブしており、列車とホームとの隙間が広く空いている箇所があるため乗降の際は足元に十分注意しよう ホーム上にも待合室が設けられている ————————————— 所在地:広島県竹原市 乗入路線 ■ 呉線
川棚温泉駅 山陰本線の駅、川棚温泉の改札画像です。 駅名標、駅名の通り当駅は川棚温泉の玄関口であるが、温泉街までは距離があるためバス・タクシーまたは旅館の送迎車での連絡となる 観光列車「○○のはなし」駅名標、当駅は山陰本線を経由する観光列車「○○のはなし」が停車していたが、2023年に発生した豪雨災害に伴う山陰本線一部区間の不通により、「○○のはなし」は現在山口線で運行されている 駅舎、「豊浦コミュニティ情報プラザ」と合築になっている 改札口、当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている 「豊浦コミュニティ情報プラザ」のロビーも当駅の待合室同然に利用できる ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。かつては交換可能であったと推察され、ホーム跡が残っている ————————————— 所在地:山口県下関市 乗入路線 ■ 山陰本線
山ノ目駅 東北本線の駅、山ノ目の改札画像です。 駅名標 盛岡支社オリジナルデザインの駅名標 国鉄風デザインの駅名標も残っていた 取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標も残っていた また、黒地に白文字のホーロー縦型駅名標も残っていた 駅舎、曲線のデザインが特徴的な小ぢんまりとした簡易的な駅舎となっている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部は待合室となっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面2線となっている、かつては2面3線構造であったと思われるが、現在中線は撤去されている ————————————— 所在地:岩手県一関市 乗入路線 ■ 東北本線