尺別駅

根室本線の駅、尺別の廃駅画像です。

当駅は尺別炭鉱への連絡駅として開設され、かつては炭坑へ通じる尺別鉄道への乗換駅でもあったが、1970年に尺別炭鉱が閉山となって以降は利用者も激減し、2019年3月のダイヤ改正時に旅客駅としては廃止され、信号場となった
取材時、営業当時に使用されていた駅舎が解体されずに残っていた
駅舎外壁には「尺別駅」の表示を撤去した痕跡が残っていた
駅舎跡付近から駅構内を臨む、信号場となった現在ではホームや駅名標、跨線橋など駅営業当時に使用されていた設備は撤去されている
尺別炭鉱があった時代、当駅駅前には炭鉱の社宅や国鉄官舎が並んでいたほか、食料品店、旅館、パチンコ店などがあったとされている。現在、当駅駅前は原野となっており、「兵どもが夢の跡」という言葉がふさわしい風景が広がっている

—————————————
所在地:北海道釧路市
乗入路線
根室本線

掛澗駅

函館本線砂原支線の駅、掛澗の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅全景、当駅はホームから少し離れた場所に駅舎が建っており、駅舎を通らずともホームへダイレクトに行くことができる無人駅である
駅舎、緑色の屋根と黄色い外壁が特徴的であり、側面に出入口が設けられている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
跨線橋から俯瞰したホームの様子

—————————————
所在地:北海道茅部郡森町
乗入路線
函館本線(砂原支線)

彦崎駅

宇野線の駅、茶屋町の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない
待合室外壁には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っていた
1番のりば(上り:茶屋町・岡山方面)改札口、駅南側に設けられており、IC専用簡易改札機が設置されている
1番のりば(上り:茶屋町・岡山方面)改札口には自動券売機も設置されている
1番のりば(上り:茶屋町・岡山方面)ホーム上待合室の様子
2番のりば(下り:宇野方面)改札口、駅北側に設けられており、IC専用簡易改札機が設置されている
2番のりば(下り:宇野方面)ホーム上待合室の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:岡山市南区
乗入路線
宇野線(宇野みなと線)

肥前旭駅

鹿児島本線の駅、肥前旭の改札画像です。

駅名標、肥前「旭」だけに朝日と思われるイラストが入る。当駅は佐賀県の駅であるが、隣の久留米駅は福岡県の駅となる
駅名標、朝日と思われるイラストが入る。鹿児島本線は原田ーけやき台間で福岡県から佐賀県に入った後、当駅ー久留米間で佐賀県から再び福岡県に入る。一方、鹿児島本線と並行して走る西鉄天神大牟田線は佐賀県は一切通過せず、福岡県内のみを走行する
駅舎、鉄筋コンクリート造りの小ぢんまりとした駅舎が建つ
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、改札口横にわずかながら待合スペースが設けられている
改札口付近には古い路線図を転用した看板が設置されていた
ホームは相対式2面2線となっている。ホーム横を通る高架は無論、九州新幹線である
2番のりばののりば案内看板、「日田方面」と鹿児島本線ではなく久大本線の駅が案内されているのが特徴的である

—————————————
所在地:佐賀県鳥栖市
乗入路線
鹿児島本線

新南陽駅

山陽本線の駅、新南陽の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
駅舎に取り付けられた駅名標
改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている。有人駅時代に使用されていたと思われる改札ラッチも残されている
出場側から見た改札口の様子
ICOCA導入前の改札口、ICOCA導入前は現在改札機が設置されている箇所にも改札ラッチが残っていた(2021年12月取材)
きっぷうりばの様子、近年まで有人駅でありみどりの窓口も営業していたが、合理化施策による窓口閉鎖に伴い無人化された
駅舎内部は待合室となっており、うどん・そば店も営業している
駅舎内には白ポストも設置されており、悪書追放に熱心な土地柄が垣間見える
駅舎内の床にはコンパスの装飾がなされている
駅舎入口付近には「待合室」の国鉄看板が残っていた
改札口付近に設置された「精算所」看板
精算窓口跡に残る「精算所」の表示、現在は無人化されたため精算業務は行っていない
改札口付近に設置されていた「出口」看板
駅舎改札外に設置されていた「駅長事務室」看板
改札内に設置されていた「駅長事務室」看板、改札外に設置されている看板と様式が大きく異なるのが特徴的である。このように当駅構内には国鉄時代に設置された看板が多数残っていた
ホームは島式1面2線となっている
当駅の1番のりばはかつての配線変更に伴い欠番となっており、旅客ホームは2番のりばから始まる。2番のりばからは上り徳山・岩国方面への列車が発着する
3番のりばからは下り防府・新山口・下関方面への列車が発着する
当駅構内には貨物駅が併設されており、駅構内は広くなっている。時折貨物列車の発着する様子も見ることができる
貨物駅は当駅ホームの北側に設けられている。当駅の立地する周南市は重化学工業が盛んなことで有名であり、当駅周辺で生産された化学製品が当駅から貨物列車で全国各地に輸送されている

————————————— 
所在地:山口県周南市
乗入路線
山陽本線