喜多見駅

小田急線の駅、喜多見の改札画像です。

駅名標。当駅は小田急線において世田谷区・23区最西端の駅となり、隣の狛江駅より多摩地区へと入る。
駅舎。高架駅となっており、高架下にはマクド・ミスドがテナントとして入居する。
改札口
ホームは相対式2面2線。急行線は通過線となっており全列車が通過する。
当駅ホームから新宿方面を望む。当駅周辺には喜多見車庫があり、隣の成城学園前駅から渡り線が小田急線本線をまたいで接続している。

—————————————
所在地:東京都世田谷区
乗入路線
小田急小田原線

成城学園前駅

日本有数の高級住宅地、成城学園前の改札画像です。

駅名標。当駅は快速急行は通過するが急行以下の種別が通過する。また、ロマンスカーはメトロ線に直通する列車のうち一部列車に限り当駅に停車する。新宿発着のロマンスカーは全列車通過である。
北口駅舎。駅舎は駅ビル「成城コルティ」を併設した駅舎となっており、シルバーを基調としガラスが多用された駅舎は洗練されたデザインで高級住宅地の雰囲気に非常にマッチしている。
南口駅舎
西口駅舎。当駅のバスロータリーは西口側に設けられている。
中央改札口。成城コルティや北口・南口方面への利用が便利。
中央改札口向かいにある成城コルティ入り口。屋根はガラス張りとなっているため自然光が取り入れられ明るく開放的な空間が広がっている。
西口改札。無人改札となっており、係員呼び出し時はインターホンを使用する必要がある。
ホームは2面4線。急行停車駅であるため急行線にもホームがある。隣の祖師ヶ谷大蔵・喜多見両駅が高架駅であるのに対し当駅のホームは地下にある。これは、当駅周辺が高台となっており祖師ヶ谷大蔵・喜多見両駅と比べると当駅の標高が高いためである。
駅前風景。当駅周辺は高級住宅街のため街路樹の並ぶ住宅街が広がる。ここ成城の地名を冠する某高級スーパー成城○井も、当駅駅前の一等地に鎮座している。

—————————————
所在地:東京都世田谷区
乗入路線
小田急小田原線

幸福駅

国鉄広尾線の駅、幸福の廃駅画像です。

駅名標。当駅は国鉄広尾線の駅として、1987年まで営業していたが、同線の廃線に伴い廃止となった。駅名の縁起の良さから、駅跡地は観光地化されており、現在も多くの観光客を集める。
当駅の跡地には当時の駅名標をモチーフとした駅名標が複数設置されているが、営業当時から残る駅名標はないものと思われる。この駅名標のフォントは国鉄の丸ゴシックに似せた雰囲気が感じられ、営業当時の駅名標に似せようとした努力が感じられる。
一方、似せようという気が微塵も感じられない駅名標も設置されている。
駅舎。営業当時から残っていそうな雰囲気が感じられるが、実際は老朽化に伴い2013年に改築された新しい駅舎である。改築時には、旧駅舎の部材を再利用するなど、極限まで旧駅舎に似せる努力が行われているようである。
駅舎内外には、当駅を訪れた観光客により、名刺や写真等が所狭しと貼られている。
当駅構内には、板張りのホームと線路、およびディーゼルカーが保存されている。駅周辺は観光地化されているものの、ホーム、線路等は営業当時とほとんど変わらない状態で残されているようである。
板張りホームと単行の気動車、針葉樹の並木が立ち並ぶ光景は北海道らしい雰囲気が感じられるものである。
当駅構内にはディーゼルカーが2両保存されているが、屋外で雨ざらしとなっている割には良好な保存状態となっており、観光地であるがゆえにメンテナンスがきちんとなされていることが伺える。

————————————— 
所在地:北海道帯広市
乗入路線
 広尾線

祖師ヶ谷大蔵駅

ウルトラな街、祖師ヶ谷大蔵の改札画像です。

駅名標。駅名は当駅が世田谷区祖師谷と世田谷区大蔵の間にあることに由来する。同様の命名をされた駅としては、東京近郊では他に池尻大橋や千歳烏山、小竹向原などが挙げられる。
駅舎。高架駅となっている。
改札口
ホームは相対式2面2線。上下間の2線は急行線で通過線となっている。
ここ祖師ヶ谷大蔵は駅周辺にウルトラマンを製作した円谷プロがあるため「ウルトラマン発祥の地」としてまちづくりを行っている。
駅構内の柱にもウルトラマンがラッピングされており…
ウルトラマンセブン、ウルトラマンコスモス、ウルトラマンジャックといった歴代のウルトラマンが描かれている。
駅前に設置された駅周辺案内地図にもウルトラマンがおり…
駅前にはウルトラマン像も建っている
駅前には商店街が伸びているが…
名前はウルトラマン商店街となっており、街灯もウルトラマンをモチーフとしたデザインで、ウルトラマンファンにはたまらない環境となっている。

—————————————
所在地:東京都世田谷区
乗入路線
小田急小田原線

千歳船橋駅

船橋市ではなく世田谷区にある、千歳船橋駅の改札画像です。

駅名標。通称「ちとふな」。当駅は千葉・船橋市にありそうな駅名だが、駅名はかつて当駅周辺は千歳村であり、駅所在地付近が湿地帯だったため船橋を架け交通の便を図ったことに由来する。そのため船橋市とは一切関係がない。
駅舎。高架駅となっており、山のような模様が入ったデザインとなっている。
改札口。当駅の利用者数は小田急線の各停・準急のみが停車する駅としては最多である。
ホームは相対式2面2線。間にある急行線2線は通過線となっており、当駅にホームは設けられていない。

—————————————
所在地:東京都世田谷区
乗入路線
小田急小田原線