生田駅

小田急線の駅、生田の改札画像です。

駅名標、生田斗真や生田絵梨花とは関係はない。
北口駅舎。橋上駅舎となっている。
南口駅舎
改札口。当駅の利用者数は小田急全線においても上位に位置する。
ホームは相対式2面2線である

—————————————
所在地:川崎市多摩区
乗入路線
 小田急小田原線

向ヶ丘遊園駅

小田急線の駅、向ヶ丘遊園の改札画像です。

駅名標。通称「ゆうえん」。駅名はかつて当駅周辺にあった小田急系列の遊園地「向ヶ丘遊園」に由来する。向ヶ丘遊園は2002年に閉園しており、現在は駅名だけが残る。駅名の元となった施設が撤退後に駅名だけが残った例としては、東横線都立大学駅が他に挙げられる。
北口駅舎。ギャンブレル屋根の洋風デザインが特徴的な1927年の小田急線開業当時から残る駅舎である。なお小田急線で開業当時からの駅舎が残るのは当駅のみである。今後小田急は、北口駅舎を解体せずに外装を一新するリニューアル工事を行う予定である。
北口改札
南口駅舎。ナチュラル・レトロモダンをコンセプトに、リニューアルに伴い北口駅舎に似たマンサード屋根が新たに取り付けられた。
南口駅舎内天井。改札口上部には御堂筋線ホームのシャンデリアのような、ライトを使用したシャンデリアが設けられた。
駅舎外側にはレトロ調のライトが取り付けられた。開業当時からの駅舎では無いものの、趣が感じられる駅舎に仕上がっている。
南口改札
南口改札内コンコース。証明のデザインが独特になっている。
当駅の跨線橋は古いレールを使用した歴史ある跨線橋となっており…
内装もリニューアルに伴いレトロ調照明が取り付けられ歴史を感じさせる雰囲気となった
ホームは2面4線。千代田線直通列車を中心に、一部列車が当駅を始発・終着とする。
当駅ホームから新宿方を望む。代々木上原ー登戸間の複々線・立体交差区間が終了し、当駅付近で地上に降り代々木八幡駅付近以来の踏切を渡る。登戸ー当駅間も複々線化計画があるが、暫定的に上り線2線、下り線1線の3線区間となっている。
当駅から新百合ケ丘方面を望む。当駅から新百合ケ丘・町田方面は複線区間となる。

—————————————
所在地:川崎市多摩区
乗入路線
 小田急小田原線

登戸駅

南武線と小田急線の駅、登戸の改札画像です。

南武線駅名標
小田急線駅名標。当駅が藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄駅であるため、駅名標はドラえもんをモチーフとしたデザインとなっている。当駅には快速急行以下の全列車が停車するが、特急ロマンスカーは全列車が通過する。なお、当駅は神奈川県に位置するが、隣の和泉多摩川駅は東京都である。
南武線駅舎。橋上駅舎となっている。小田急線の駅とは連絡通路で結ばれる
南武線改札口。小田急線との乗換駅であり利用者数が多いため、改札機の台数も多い。
小田急線駅舎。小田急線側は高架駅となっており、代々木上原ー当駅間は複々線である。
小田急線駅舎のJR線駅舎側入口。小田急線とJR線の駅は連絡通路で結ばれている。
小田急線中央改札口。藤子キャラが描かれたデジタルサイネージが設置されている。また、改札口上部の案内看板は駅名標同様ドラえもんをモチーフとしたデザインとなっている。
小田急線中央改札口。1枚目と合わせL字型に配置されている。
以前の小田急線中央改札口。以前はデジタルサイネージではなく藤子キャラが描かれたボードが設置されていた。
以前の小田急線中央改札口。改札口上部の案内看板は小田急線の他駅同様の標準デザインであった
小田急線北口改札。出口専用となっている
ホームは2面4線。小田急線は代々木上原ー当駅間が複々線区間であり、内側2線がロマンスカー、快速急行、急行が使用する急行線で、外側2線が準急、各駅停車、千代田線直通が使用する緩行線となっている。
当駅から新宿方面を望む。当駅を出た列車は多摩川橋梁を渡り神奈川県から東京都へと入る。
当駅から町田方面を望む。当駅ー向ヶ丘遊園間も複々線化計画があるが、現在は上り線が2線、下り線1線の3線区間として暫定的に運用されている。
先述の通り当駅は藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄駅であるため、駅構内はドラえもんをモチーフとしたデザインに装飾がなされている。
当駅のエレベーターはどこでもドアを模したデザインとなっている。
方面表示も駅名標同様ドラデザインとなっている。鈴は別パーツで取り付けて光るようになっており、手の込んだ設計となっている。
ホームとコンコースを結ぶ階段の壁には…
しずかや…
ドラえもん、スネ夫といったおなじみのキャラクターが描かれる
改札内コンコースにはどこでもドアをモチーフとしたデジタルサイネージが設置されており、手を触れると…
どこでもドアの先が様々な場所に通じているような映像が流れる。画像では小田急らしく、箱根・芦ノ湖の海賊船の映像が流れている。
また改札内コンコースの別の場所にはアンキパンを食べるドラえもんの像が置かれている
当駅のトイレ扉には、男性用にはドラえもん、女性用にはドラミのイラストが描かれる。
中央口改札の壁にもイラストが描かれ、ドラえもんのキャラクターと空き地の風景、小田急線の電車が描かれる。
一方、JR側は小田急ほど藤子推しのスタイルではないが、駅前広場にドラミの像が設置されている
藤子ミュージアムへは当駅前広場から藤子キャラが描かれたバスでアクセスする

—————————————————
所在地:川崎市多摩区
乗入路線
■ 南武線
小田急小田原線

和泉多摩川駅

小田急線の駅、和泉多摩川の改札画像です。

駅名標。当駅は東京都であるが、隣の登戸駅は神奈川県となる。駅名は駅周辺の地名「和泉」と、当駅付近を流れる多摩川に由来する。
駅舎。緑色の三角屋根風のデザインが特徴的な高架駅となっている。
西口改札。有人通路のある当駅におけるメインの改札口。
東口改札。無人改札となっている。係員に用事のある際はインターホンを使用する必要あり。
駅舎内部。広々とした印象を受ける。
高架下には複数の店舗が入居しており、そのうちの1つに小田急グッズショップ「TRAINS」がある。
ホームは相対式2面2線で、中央に通過線が2線ある。
当駅から新宿方面を望む。隣の狛江駅までの距離は1kmを切っており近いため…
狛江駅に停車する列車を当駅ホームから見ることができる。
当駅から町田方面を望む。当駅を出るとすぐに多摩川の橋を渡り神奈川県に入る。こちらも、隣の登戸駅までは1kmを切っており近いので…
登戸駅に停車する列車を当駅ホームから望むことができる。
ホームから見た当駅周辺の街並み。住宅地が広がっている。多摩川が近く、多摩川に架かる橋も見ることができる。

—————————————
所在地:東京都狛江市
乗入路線
 小田急小田原線

狛江駅

小田急線の駅、狛江の改札画像です。

駅名標。駅名は高麗人を日本に帰化させた「狛(高麗)の里」と呼ばれていたことを由来とした「狛江」という地名に由来する。なお、高麗人に由来する駅名としては他に西武池袋線の高麗駅、JR八高線・川越線の高麗川駅がある。
駅舎。アーチ風の洋風デザインが特徴的な高架駅となっている。
改札口
ホームは相対式2面2線で中央に通過線が2線ある。ホームはゆるくカーブしている。
駅前広場。なんの変哲も無い東京のベッドタウンらしい光景が広がるが…
この駅前広場に隣接して福徳弁財天の緑地があり、竹やぶが広がる自然豊かな光景を見ることができる。

—————————————
所在地:東京都狛江市
乗入路線
 小田急小田原線