栃屋駅

富山地方鉄道本線の駅、栃屋の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入され、駅番号のステッカーが貼られている。
駅番号導入前の駅名標
駅全景。ホームと待合室があるのみの無人駅で、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部。ベンチと時刻表があるほか、なぜか熱帯魚が飼育されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。当駅周辺には集落がちらほら見られる以外は田園風景が広がる。

—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
富山地方鉄道本線

小牛田駅

東北本線・陸羽東線・石巻線の駅、小牛田の改札画像です。

東北本線駅名標。「小牛田」と書いて「こごた」と読む難読駅名である。当駅には東北本線のほか、陸羽東線と石巻線も乗り入れ接続駅となっている。
仙台支社オリジナル駅名標(東北本線)。当駅が最寄りである「山神社本殿」の写真入り。当駅は東北本線における主要駅であり、当駅始発・終着列車が多数存在する。
陸羽東線駅名標。陸羽東線は当駅を起点とし新庄に至る。ラインカラーはグレー。
仙台支社オリジナル駅名標(陸羽東線)。東北本線と同様に山神社本殿の写真入りとなっている。吊り下げ式と異なりラインカラーは陸羽東線のグレーのみが入る。
石巻線駅名標。石巻線は当駅を起点とし女川に至る。当駅には途中柳津で分岐する気仙沼線の列車も乗り入れる。駅名標にはラインカラーは入っていない。
仙台支社オリジナル駅名標(石巻線)。吊り下げ式と異なり石巻線と気仙沼線のラインカラーが入る。
近年までひらがな主体の旧デザイン駅名標が現役で使用されていた。
駅舎。複数の路線が乗り入れる交通の要衝に相応しい大規模な地平駅舎となっている
駅舎内部。当駅は特異な構造となっている。地上駅舎でありながら駅舎1Fに改札口や駅事務所は存在せず、駅舎2F部分に改札口・窓口があり橋上駅然としている。かつては駅舎1Fに改札口があり、現在も窓口跡と思われるものが残っている。
駅舎内部には地元・遠田郡美里町の案内所が入居している。
2Fへの階段入口。かつてはこの部分に改札口があったものと思われる。現在はこの入り口を入り階段を登った場所に改札口がある。
駅舎2F。みどりの窓口や自動券売機などの駅営業機能は全て駅舎の2Fにある。また、東口側とを結ぶ東西自由通路もここ2Fに通じている。
改札口。Suica対応の自動改札機が3通路設置されている。
Suicaについては、当駅から利用できる駅は限られる。東北本線仙台方面および陸羽東線古川までの各駅へはSuicaが利用可能だが、石巻線・気仙沼線では石巻駅以外の、東北本線盛岡方面では一ノ関・平泉以外の駅へは利用不可となっている。
ホームは2面4線。当駅は運行上の拠点駅となっており、東北本線・陸羽東線・石巻線いずれもほとんどの列車が当駅始発・終着とである。
当駅には小牛田運輸区が隣接しているため、駅構内には留置線が多数あり非常に広い構内を有する。
小牛田運輸区には主に陸羽東線・陸羽西線・石巻線・気仙沼線で使用される気動車が所属しており、気動車が大量に留置されている様子を見ることができる
また、レール運搬用車両といった珍しい事業用の車両も当駅構内で見ることができる
当駅南側の公道から望む当駅構内の様子
当駅構内の仙台寄りには転車台が現在も残っている。

—————————————
所在地:宮城県遠田郡美里町
乗入路線
東北本線
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)
石巻線
気仙沼線)

鷹の台駅

西武国分寺線の駅、鷹の台の改札画像です。

駅名標
駅舎。駅前広場がなく、駅前すぐに商店街が広がる。
改札口周辺。国分寺線の駅としては利用者が多く、改札機の台数も多くなっている。
改札口。当駅周辺には津田塾大、武蔵野美大、白梅学園、東京創価学園、朝鮮大学校と多数の学校があるため、学生の利用が多い。
ホームは相対式2面2線であり、行き違いが可能であるが…
日中は国分寺行き・東村山方面行き共に駅舎・改札口側の1番ホームから発着するため、2番ホームへの階段は封鎖され、実質1面1線で運用される。
そのため、改札口から見える位置に、1番ホームから次に発車する列車が向かう方面を表示する表示板がある。

————————————————–
所在地:東京都小平市
乗入路線
西武国分寺線

コウノトリの郷駅

京都丹後鉄道宮津線の駅、コウノトリの郷の改札画像です。

駅名標、北近畿タンゴ鉄道時代の駅名は但馬三江駅で、現在は副駅名になっている。
当駅周辺の名所案内看板
当駅周辺の写真入りの名所看板。
駅舎、近年改修工事がされリニューアルされた。
ホーム側から撮影した駅舎。
当駅は無人駅の為、改札口は存在しない。
窓口の様なものがあるが中は駅舎に併設されたそば屋である。
駅舎に併設されたそば屋の外観、閉店したとの情報もあるが真相は謎。取材時は営業していなかった。
駅舎内部は待合室になっている。キャスター付きの椅子も数脚あった。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
ホーム上には木造の趣のある待合室がある。
待合室を反対側から撮影。
ホームはかつて島式1面2線の構造であったことが伺える。
当駅~豊岡駅間にある円山橋梁の旧橋に使われていたレールのモニュメントと案内文がホームにある。
駅前にも旧円山橋梁のモニュメントが展示されている。

————————————————–
所在地:兵庫県豊岡市
乗入路線
京都丹後鉄道宮津線(宮豊線)

肥前鹿島駅

長崎本線の駅、肥前鹿島の改札画像です。

駅名標。JR九州デザインの手書きタイプであり、伏見・笠間と並ぶ日本三大稲荷の1つであり、鹿島市が誇る観光名所・祐徳稲荷神社のイラスト入りである。当駅を含む肥前飯田ー肥前山口間は「肥前」のつく駅が7駅連続しており、旧国名では全国で一番長い。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの、歴史を感じさせる雰囲気の漂う地平駅舎である。
駅舎全体を写した様子。当駅の駅舎は横に長くなっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代より残るものと推測される。
駅舎内には鹿島市観光案内所が入居しており、駅舎には「鹿島市観光案内所」のエモい表記がある。
改札口。特急かもめも停車する当駅は有人駅となっている。
当駅にはみどりの窓口が設けられている。
きっぷ売り場の様子。前述の通り、みどりの窓口があるほか、自動券売機も設置されている。
駅舎内部には待合室も設けられている。
また、改札を入ってすぐの箇所にも待合スペースがある。
改札からホームへは長い通路を通って連絡する。
同じ箇所からホーム側を望む。地味に通路が長いので、乗り遅れに注意。
駅舎とホームを結ぶ通路をホーム側から望む。通路には階段のほか、エレベーターも完備されている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。ホームの柱は、祐徳稲荷神社をイメージしてか、朱色に塗られている。
ホームに設置されたのりば案内はほかではあまり見かけない独特のものとなっている。

—————————————
所在地:佐賀県鹿島市
乗入路線
長崎本線