有壁駅

東北本線の駅、有壁の改札画像です。

駅名標、当駅は宮城県に位置するが、両隣の清水原駅、一ノ関駅はいずれも岩手県にあり、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅となる。東北本線は石越ー油島間で宮城県から岩手県へ入り、清水原ー当駅間で岩手県から宮城県に入った後、当駅ー一ノ関間で再び宮城県から岩手県へ入る
「有壁」だけに壁に有る駅名標も設置されていた
取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されていた
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口付近には集札箱が置かれている
待合室内部の様子
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造であったと思われるが、現在中線は撤去されており、ホームにも柵がなされている
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
ホーム上にも待合室が設けられており、「有壁」だけに駅名標が待合室の壁に有る
待合室内部の様子
1番線には手書きと思われる番線標が残っていた
3番線にも手書きと思われる番線標が残っていた
当駅付近には東北新幹線の高架橋が通る
前述の通り、当駅は岩手県の駅に挟まれた宮城県の駅であるため、駅付近には宮城県栗原市が設置した「ようこそ栗原市へ」と書かれた看板がある

—————————————
所在地:宮城県栗原市
乗入路線
東北本線

山ノ目駅

東北本線の駅、山ノ目の改札画像です。

駅名標
盛岡支社オリジナルデザインの駅名標
国鉄風デザインの駅名標も残っていた
取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標も残っていた
また、黒地に白文字のホーロー縦型駅名標も残っていた
駅舎、曲線のデザインが特徴的な小ぢんまりとした簡易的な駅舎となっている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面2線となっている、かつては2面3線構造であったと思われるが、現在中線は撤去されている

—————————————
所在地:岩手県一関市
乗入路線
東北本線

金ケ崎駅

東北本線の駅、金ケ崎の改札画像です。

駅名標
駅名標
取材時、当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた
当駅設置の名所案内看板、当駅付近には温泉地が比較的多いことが垣間見える
写真入りの名所案内看板も設置されている
当駅付近に存在する複数の温泉地はまとめて「金ケ崎温泉郷」と呼ばれているようである
駅舎、金ケ崎町商工会・JA岩手ふるさとが入居する大規模な橋上駅舎となっている
改札口、有人駅となっており、係員による集改札が行われる。営業時間外は無人駅となる
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、出札窓口および自動券売機が設置されている
駅舎内には冷暖房が完備された待合室が設けられている
当駅は橋上駅舎であり、自由通路で駅の東西が結ばれている
東西自由通路内部の様子
当駅はエレベーターも完備しており、バリアフリーに配慮されている
駅舎内には金ケ崎町商工会による町や立地企業に関して紹介するコーナーが設けられている。町内には岩手県下最大の工業団地があり、自動車や医薬品の工場が立地するようである
金ケ崎町紹介コーナー付近にあるベンチには金ケ崎町内で製造される自動車の模型も展示されている
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたと思われるが、現在中線は撤去されている

—————————————
所在地:岩手県胆沢郡金ケ崎町
乗入路線
東北本線

南福島駅

東北本線の駅、南福島の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、旧駅舎の老朽化に伴い2019年に改築された新しい駅舎である(2022年6月取材)
改札口、交通系IC専用簡易改札機が設置されている(2022年6月取材)
出場側から見た改札口の様子(2022年6月取材)
旧駅舎時代、旧駅舎正面に取り付けられていた1種駅名標は、新駅舎にも再利用され、ホーム側に再設置されている(2022年6月取材)
駅舎内部には出札窓口および自動券売機が設置されている(2022年6月取材)
駅舎内部は待合室となっている(2022年6月取材)
旧駅舎、1962年に建設された駅舎は築60年近くが経過し老朽化が進んだことから2019年夏に解体された(2019年7月取材)
旧駅舎入口に掲げられた駅名標は歴史を感じさせる趣が漂っていた。上側に設置されていた手書きの駅名標は旧駅舎と運命をともにしたが、下側に設置されていた立体文字の駅名標は前述の通り、新駅舎においても再利用され、第二の余生を送っている(2019年7月取材)
旧駅舎時代の改札口、IC専用簡易改札機が設置されていたほか、運行情報や時刻表を表示するモニターも置かれていた(2019年7月取材)
出場側から見た旧駅舎時代の改札口、利用者が比較的多いため、出場側の簡易改札機は2台設置されていた(2019年7月取材)
旧駅舎時代のきっぷうりばの様子、出札窓口と自動券売機が設置されていた(2019年7月取材)
旧駅舎内の待合スペースの様子、当駅周辺にある高校や隣の金谷川駅にある福島大学等の学生の利用が多い(2019年7月取材)
旧駅舎からホームへの連絡通路の様子(2019年7月取材)
ホームは2面2線となっている。かつては2面4線構造を有していたようだが現在は2線が撤去されている(2019年7月取材)
福島・仙台方面ホームである2番線へは跨線橋を渡る必要がある(2019年7月取材)
当駅の跨線橋には駅名が書かれている。跨線橋に駅名を書くスタイルは福島県下の東北本線の駅で特によく見られる(2019年7月取材)
跨線橋内は右側通行となっている

—————————————
所在地:福島県福島市
乗入路線
東北本線

東福島駅

東北本線の駅、東福島の改札画像です。

駅名標。仙台支社名物の古いレールを再利用した自立式駅名標が設置されている
駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な木造地平駅舎となっている。
冬季に撮影した積雪時の当駅駅舎。雪のある駅舎も絵になるものである。
駅舎入口に掲げられた駅名表示は国鉄時代からそのまま残っているものと思われる。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。運行状況・時刻表を表示するモニターも置かれている。
出場側の簡易改札機。使用済み切符入れ箱も置かれている
駅舎内の待合スペース
当駅には自動券売機があるほか、窓口営業時間には窓口での乗車券購入も可能である。
ホームは島式1面2線。ホーム上にも待合室が設けられている
冬季のホームの様子
当駅にはかつて貨物列車が発着していたため駅構内は広くなっている。現在は貨物列車の発着はなくなったが、駅付近にJR貨物の東福島オフレールステーションがある。
冬季の駅構内の様子
ホームと駅舎は跨線橋で連絡する
福島県内の東北本線の駅でよく見られる、跨線橋への駅名表示。当駅の跨線橋にも「JRひがしふくしま」と記載がなされている。

—————————————
所在地:福島県福島市
乗入路線
東北本線