コウノトリの郷駅

京都丹後鉄道宮豊線の駅、コウノトリの郷の改札画像です。

駅名標、北近畿タンゴ鉄道時代の駅名は但馬三江駅で、現在は副駅名になっている。
当駅周辺の名所案内看板
当駅周辺の写真入りの名所看板。
駅舎、近年改修工事がされリニューアルされた。
ホーム側から撮影した駅舎。
当駅は無人駅の為、改札口は存在しない。
窓口の様なものがあるが中は駅舎に併設されたそば屋である。
駅舎に併設されたそば屋の外観、閉店したとの情報もあるが真相は謎。取材時は営業していなかった。
駅舎内部は待合室になっている。キャスター付きの椅子も数脚あった。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
ホーム上には木造の趣のある待合室がある。
待合室を反対側から撮影。
ホームはかつて島式1面2線の構造であったことが伺える。
当駅~豊岡駅間にある円山橋梁の旧橋に使われていたレールのモニュメントと案内文がホームにある。
駅前にも旧円山橋梁のモニュメントが展示されている。

————————————————–
所在地:兵庫県豊岡市
乗入路線
宮豊線

久美浜駅

京都丹後鉄道宮豊線の駅、久美浜の改札画像です。

駅名標、当駅は京都丹後鉄道の京都府駅としては最西端にあたり隣のコウノトリの郷より兵庫県に入る。
駅名標、京都丹後鉄道内ではナンバリングが導入されている。
名所案内、かなり錆びついているが文字は読むことはできる。
久美浜の龍伝説の紹介がされた看板も設置されている。
駅舎、瓦屋根が印象的な寺社風の駅舎となっている。
ホームから見た駅舎、重厚な作りになっていることが分かる。
駅舎に掲出された第1種駅名標、当駅の副駅名は龍伝説の駅となっている。
改札口、当駅は有人駅の為切符の購入が可能、窓口のほかに自動券売機も設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
駅舎内部には観光案内所も設けられている。
当駅は早朝・夜間は無人駅となる為、早朝夜間用の通用口が駅舎の外に設けられている。
ホーム側から見た通用口の様子、通用口は駅舎の間隣に設置されている。
通用口に向かう通路には・・・
「夜間通用口」と書かれた行燈型の方面看板が存在する。
通用口の利用を説明する手書きの看板も設置されている。
ホームは単式・島式複合型の2面3線で行き違い・折り返しが可能な構造になっている。
ホーム上には待合室も設けられている。
ここ久美浜駅は京丹後市久美浜地区の玄関口となっている。

————————————————–
所在地:京都府京丹後市
乗入路線
宮豊線

西舞鶴駅

舞鶴線と京都丹後鉄道の駅、西舞鶴の改札画像です。

吊り下げ式駅名標、当駅には特急「まいづる」以下全ての種別が停車する舞鶴市の中心駅のひとつになっている。
自立式駅名標、舞鶴市はかつて城下町・商業の街で栄えた西舞鶴(旧舞鶴市)と、軍港など軍都として栄えた東舞鶴(旧東舞鶴市)の2つの市街地から形成されていた。その後2つの市の合併により、新しい舞鶴市となった為、市の代表駅は東舞鶴駅と西舞鶴駅に二分されている。
西口駅舎、ガラス張りの橋上駅舎を有する。 駅は西駅交流センターの中に入っており、駅としての機能の他に行政事務所や旅券センターなどが入っている。
東口駅舎、駅舎は東西の自由通路を兼ねている。
改札口、当駅は飛び地ではあるがICOCAが使用可能となっている。
内側から撮影した改札口、IC専用自動改札機が1台設置されている。
西舞鶴 改札
ICOCA導入前の改札口、改札脇にはコンビ二もあったが現在は閉店している。
改札口周辺、かつての窓口のスペースにはみどりの券売機プラスが置かれている。また自由通路上に自動券売機が2台設置されている。
改札の前は自由通路になっている。
ホームは2面3線の地上ホームで、島式ホームが2、3番乗り場、写真右の片面のホームが4番乗り場。 1番乗り場は旅客ホームとして欠番になっているが留置線として存在している。
4番乗り場には京都丹後鉄道への乗換え通路があり、通路上にはIC専用の自動改札機が設置されている。
京都丹後鉄道宮舞線駅名標、旧北近畿タンゴ鉄道である丹鉄は移管後に宮津から西舞鶴を結ぶ当線を宮舞線と命名し運行している。
丹鉄のホームには名所案内看板が設置されている。
京都丹後鉄道改札口、同じ駅舎内にJR線とは別に改札設けられており丹鉄線の改札も有人改札となっている。
丹鉄線の改札口のすぐ隣には先述したJR線からの乗換え口がある。
改札口周辺、有人窓口があり食券型の自動券売機が1台設置されている。
丹鉄線のホームは棒線ホームとなっており、ホーム上の全ての列車が折り返しとなる。
丹鉄線ホームはJR線のホームのすぐ隣にあり、柵を隔ててあるのみで実質は島式ホームとなっている。
ホーム上には係員用と思われる通路もある。
丹鉄線のホームの柵には今まで使われてきたヘッドマークが飾られている。
中にはタンゴディスカバリーのラストランのヘッドマークなど貴重なものも飾られている。

西舞鶴 芸
駅舎内部には城下町としての舞鶴の遺構を残す展示もある。なお舞鶴城へは当駅から徒歩4分ほど。
西舞鶴 新幹線
かつてはホームから見えるように北陸新幹線の舞鶴ルート実現を訴える看板があったが、小浜・京都ルートで決定した為、撤去されてしまった。
現在同じ場所には「ふるさとの良さを見つける舞鶴線」と書かれた舞鶴線の利用促進を促す看板が北陸新幹線の誘致看板に変わり設置されている。

—————————————
所在地:京都府舞鶴市
乗入路線
舞鶴線
宮舞線

福知山駅

山陰本線・福知山線と京都丹後鉄道の駅、福知山の改札画像です。

山陰本線・福知山線駅名標、北近畿における交通の要所の1つであり、山陰本線・福知山線とも当駅が始発・終着が列車が多い。
ラインカラー導入前の駅名標、JR西日本標準の青ラインの駅名標となっていた。
京都丹後鉄道駅名標、通称「丹鉄」として慕われており、以前は北近畿タンゴ鉄道として運行されていた。宮福線には特急「はしだて」号が山陰本線から乗り入れる。

北口駅舎、当駅はJR線・京都丹後鉄道どちらも高架駅となっており、北口はJR西日本福知山支社や福知山城が最寄りとなっている。
南口駅舎、国道9号線方面はこちらが最寄りとなる。
改札口、北近畿エリアのICOCAエリア拡大に合わせて自動改札機が導入された。
自動改札化前の改札口、有人ラッチよる改札が行われていた。
改札隣にはみどりの窓口と自動券売機が計3台設置されている。
京都丹後鉄道乗り換え改札、中2階部分に当たる場所にある改札で丹鉄の利用時はここの券売機で切符を買うことになる。
京都丹後鉄道乗り換え用のIC専用自動改札機は中2階の通路上に設置されている。

丹鉄側より乗りかえ用の通路を撮影。
ホームは3面5線で、北近畿ビックXネットワークの呼び名の通り南北四方向に向かう特急が停車する。そのため高架駅でありながら非常に広い構内を持つ。
丹鉄入口、宮津・天橋立方面へは直通特急のある丹鉄が便利である。
京都丹後鉄道線改札、奥がJR線乗り換え口となっており、同じ詰所を共有している。
京都丹後鉄道線改札周辺、自動券売機は1台のみの設置で食券タイプの自動券売機になっている。
丹鉄コンコース、手狭ではあるがトイレとエスカレーターが設置されている。
丹鉄ホームは島式1面2線のホームで、番線はJRとは連番では無く丹鉄の1・2番ホームとなっている。
丹鉄ホームは頭端式ホームになっており、JR線に直通する列車はJR線ホームを発着することになっている。

南口には福知山駅南口公園があり、公園内にはSLと転車台が展示されている。
C11機関車と転車台、C11機関車は国鉄篠山線で実際に使われていたもので篠山市から福知山へと移送され展示されている。転車台はかつてあった福知山機関区にあったものを移設したものであり、転車台の上に静態保存されたSLが展示されている例は福知山以外には存在しないそうである。
C11形式40号機関車・転車台の説明文。

—————————————
所在地:京都府福知山市
乗入路線
 山陰本線
舞鶴線)
福知山線 
宮福線

福知山市民病院口駅

京都丹後鉄道、福知山市民病院口の改札画像です。

駅名標、丹鉄ではナンバリングが導入されている。 当駅は北近畿タンゴ鉄道時は厚中問屋駅であったが丹鉄移管後に駅名が現在の駅名に変更された。
駅入口、駅舎は無くダイレクトにホームに向かうことが出来る。
ホームは単式1面1線で行き違いは不可。隣の線路は山陰本線であり、当駅はJRの線路沿いに駅が設けられている。同様の構造は小海線の東小諸駅や伊東線の来宮駅が挙げられる。
待合室内部、内部にはベンチが置かれ、自動券売機は設置されていない。
駅前には、宮福線の歴史に関する石碑が置かれている。

—————————————
所在地:京都府福知山市
乗入路線  
宮福線