新白河駅

東北新幹線と東北本線の駅、新白河の改札画像です。

東北新幹線駅名標。当駅は東北新幹線において東北地方の最南端に位置し、東北への出入口にあたる。駅名標はひらがな主体の旧式デザインであるが、4ヶ国語表記に対応している。当駅の駅名は新白河であるが、駅の所在地は白河市ではなく西白河郡西郷村である。村にある新幹線駅としては当駅が日本で唯一である。
東北本線駅名標。黒磯駅構内の完全直流化以降、当駅は東北本線における列車運行の拠点駅となっており、全ての列車が当駅で運転系統が分断される。
駅舎。新幹線駅は高架駅、在来線駅は橋上駅となっている。
改札口。在来線改札と新幹線改札はL字型に配置されており、画像左側が在来線改札、画像右側の自動改札機が新幹線改札である。当駅の利用者数は福島県内のJR駅では郡山、福島、いわきに次ぐ第4位である。
在来線改札。有人駅となっており、自動改札機は設置されていない。Suica等の交通系ICも使用不可となっている。
新幹線改札口。当駅においては在来線より新幹線の利用者の方が多い。
新幹線改札内から新幹線改札口を望む。左側4通路が新幹線改札口、右側1通路が新幹線のりかえ口である。
新幹線改札内から望む新幹線のりかえ口。左側の通路は有人通路である。
在来線改札内から望む新幹線のりかえ口。改札機は1通路のみである
駅舎内部。お土産屋や麺屋があり、麺屋では白河名物の白河ラーメンを食べることもできる。
駅舎内部
みどりの窓口周辺の様子
駅舎内部の待合スペース。広々としている
在来線ホームは2面3線となっている。
当駅からの列車の発着で主に使用されるのは中線である6番線・7番線である。中線はホーム真ん中で区切られており、黒磯寄りが6番線、郡山寄りが7番線である。誤乗車防止のため、6番線黒磯方面はオレンジ、7番線郡山方面は水色の色を用いて案内されている。
6・7・8番線ホームに設置された発車標。黒磯方面・郡山方面双方の発車案内が表示されており、こちらもオレンジと水色を用いて表示がなされている。
ホーム階段付近から望むホームの様子。郡山方面の列車は階段付近に停車するが、黒磯方面へはホームをまっすぐ進む必要があることがわかる
当駅6・7番線における縦列停車の様子。奥に停車する青帯の電車は黒磯行き、手前に停車する緑・赤の帯の電車が福島行き。このように、同一ホームに縦列に停車するため階段を上り下りすることなく乗り換えが可能である。同様の事例は羽越線村上駅やあいの風鉄道の泊駅でも見ることができる。
6番線と7番線の間には車止めがある。車止めの奥の青帯の電車が停車中のホームが6番線黒磯方面ホーム、車止めの手前は7番線郡山方面ホームである。
7番線郡山方面に設置されている駅名標は隣駅表示が白河のみとなっており、黒磯方面は行き止まり扱いとなっている。
7番線郡山方面ホームから6番線黒磯方面ホームを望む。同一ホーム乗り換えであるため階段を上り下りする必要はないが、列車の乗車位置によっては乗り換えで歩く距離が長くなるため乗車位置に注意したい。
6番線黒磯方面ホームの様子。6番線の案内看板はオレンジで統一されておりわかりやすくなっている
6番線黒磯方面ホームに設置されている駅名標は隣駅表示が白坂のみとなっており、郡山方面は行き止まり扱いとなっている。
当駅構内には留置線が何線かある。
新幹線改札内コンコース。広々としている。みちのくの入口・白河関にちなんだモニュメントが設置されている。
新幹線ホーム。相対式2面2線+通過線2線の構造となっている。

—————————————
所在地:福島県西白河郡西郷村
乗入路線
東北新幹線
東北本線

東京ディズニーランド・ステーション

ディズニーリゾートラインの駅、東京ディズニーランド・ステーションの改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は東京ディズニーランドの最寄駅であり、入園ゲート前に駅がある。ディズニーリゾートラインは反時計回りの一方通行であるため、駅名標には進行方向の隣駅であるベイサイド・ステーションのみ記載されている。
駅構内には、シンデレラ城とディズニーキャラクターおよびリゾートライナーのイラストが入った駅名標も設置されている。
駅舎。ディズニーランドの最寄駅ということもあり、お洒落なデザインの駅舎となっている。
改札へは階段やエスカレーターを上がる必要がある
改札口。PASMO対応の自動改札機が設置されている。なお、ディズニーリゾートラインの乗車券は1回乗車あたり200円で、1周を越えない限りどの駅で降りても200円である。
改札口。無人となっているゲートも存在する。
自動券売機は改札口に挟まれるように設置されている。
駅舎内部。メルヘンチックな空間となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。単線であるが、全列車一方通行であるため、行き違いは行わない。
ホームの屋根はディズニーの世界観が感じられるデザインとなっている
当駅の待合室は改札内に設けられている

—————————————————
所在地:千葉県浦安市
乗入路線
■ ディズニーリゾートライン 

下金山駅

根室本線の駅、下金山の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。三角屋根と煙突が特徴的なデザインの駅舎となっている。
駅舎内の通路。無人駅となっており、改札口は存在しない。画像左手がトイレ、右手が待合室となっている。
駅舎内の待合スペース。待合室は小ぢんまりとしている。また、窓口跡が残るが無人化されており、現在は使用されていない。
駅舎からホームへは若干距離がある。かつては駅構内は広かったものと推測され、貨物ホームもあったようである。
駅舎のホーム側には独特の書体で「しもかなやま」と書かれた駅名標がある。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能である。しかし、かつては島式1面2線のホームで交換が可能であったようである。根室本線の滝川ー新得間は行き違い設備のある駅が多く、交換不可能な駅は当駅と幾寅駅のみである。

—————————————
所在地:北海道空知郡南富良野町
乗入路線
根室本線

吉井駅

上信電鉄の駅、吉井の改札画像です。

駅名標。吉井ロビンソンとは無関係。
行灯タイプの吊り下げ駅名標。スミ丸のフォントがレトロ感を感じさせる。
駅周辺案内。剥がれ・サビが目立つ。
駅舎。改修されてはいるものの、古くからの木造駅舎が残る。
改札口。上信電鉄では数少ない終日駅員配置駅の1つである。列車別改札となっており、列車の来ない時間帯はホームへの立ち入りができない。
駅舎内部。窓口があるほか、自動券売機も設置されている。
駅舎内部の待合スペース
駅舎内には忘れ物を記す黒板が残るが、現在はその上にラミネートされた紙が貼られており、ホワイトボード的な使い方がされている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する。
ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能となっている

—————————————————
所在地:群馬県高崎市
乗入路線
上信電鉄

JR三山木駅

片町線の駅、JR三山木の改札画像です。

駅名標。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。当駅をはじめ頭に「JR」が付く駅名は関西のJR線に多数存在している。
ラインカラー変更前の駅名標、以前のラインカラーは黄緑だった。
駅舎、高架駅となっている。
改札口、簡易型自動改札機と券売機がそれぞれ1台設置されている。
改札口内側より撮影、集札箱が設置されている。
ホームは島式1面2線で行き違いが可能。
当駅の駅前ロータリーの対面には近鉄京都線三山木駅があり、ロータリーを共有している。

—————————————
所在地:京都府京田辺市
乗入路線
片町線(学研都市線)