小牛田駅

東北本線・陸羽東線・石巻線の駅、小牛田の改札画像です。

東北本線駅名標。「小牛田」と書いて「こごた」と読む難読駅名である。当駅には東北本線のほか、陸羽東線と石巻線も乗り入れ接続駅となっている。
仙台支社オリジナル駅名標(東北本線)。当駅が最寄りである「山神社本殿」の写真入り。当駅は東北本線における主要駅であり、当駅始発・終着列車が多数存在する。
陸羽東線駅名標。陸羽東線は当駅を起点とし新庄に至る。ラインカラーはグレー。
仙台支社オリジナル駅名標(陸羽東線)。東北本線と同様に山神社本殿の写真入りとなっている。吊り下げ式と異なりラインカラーは陸羽東線のグレーのみが入る。
石巻線駅名標。石巻線は当駅を起点とし女川に至る。当駅には途中柳津で分岐する気仙沼線の列車も乗り入れる。駅名標にはラインカラーは入っていない。
仙台支社オリジナル駅名標(石巻線)。吊り下げ式と異なり石巻線と気仙沼線のラインカラーが入る。
近年までひらがな主体の旧デザイン駅名標が現役で使用されていた。
駅舎。複数の路線が乗り入れる交通の要衝に相応しい大規模な地平駅舎となっている
駅舎内部。当駅は特異な構造となっている。地上駅舎でありながら駅舎1Fに改札口や駅事務所は存在せず、駅舎2F部分に改札口・窓口があり橋上駅然としている。かつては駅舎1Fに改札口があり、現在も窓口跡と思われるものが残っている。
駅舎内部には地元・遠田郡美里町の案内所が入居している。
2Fへの階段入口。かつてはこの部分に改札口があったものと思われる。現在はこの入り口を入り階段を登った場所に改札口がある。
駅舎2F。みどりの窓口や自動券売機などの駅営業機能は全て駅舎の2Fにある。また、東口側とを結ぶ東西自由通路もここ2Fに通じている。
改札口。Suica対応の自動改札機が3通路設置されている。
Suicaについては、当駅から利用できる駅は限られる。東北本線仙台方面および陸羽東線古川までの各駅へはSuicaが利用可能だが、石巻線・気仙沼線では石巻駅以外の、東北本線盛岡方面では一ノ関・平泉以外の駅へは利用不可となっている。
ホームは2面4線。当駅は運行上の拠点駅となっており、東北本線・陸羽東線・石巻線いずれもほとんどの列車が当駅始発・終着とである。
当駅には小牛田運輸区が隣接しているため、駅構内には留置線が多数あり非常に広い構内を有する。
小牛田運輸区には主に陸羽東線・陸羽西線・石巻線・気仙沼線で使用される気動車が所属しており、気動車が大量に留置されている様子を見ることができる
また、レール運搬用車両といった珍しい事業用の車両も当駅構内で見ることができる
当駅南側の公道から望む当駅構内の様子
当駅構内の仙台寄りには転車台が現在も残っている。

—————————————
所在地:宮城県遠田郡美里町
乗入路線
東北本線
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)
石巻線
気仙沼線)

北浦駅

陸羽東線の駅、北浦の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易的な駅舎となっている
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機設置。
出場側IC専用簡易改札機と集札箱
駅舎内の待合スペース。自動券売機が設置されている
ホーム自体には駅舎を通らずとも入ることができる
ホームの様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する
ホームは島式1面2線で行き違い可能となっている

—————————————
所在地:宮城県遠田郡美里町
乗入路線
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)

陸前谷地駅

陸羽東線の駅、陸前谷地の改札画像です。

駅名標
駅舎。ホーム上に待合室が置かれているのみである。駅名の記載はない。
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機設置。
出場側のIC専用簡易改札機
待合室出入口付近に、IC専用簡易改札機の入場用・出場用が向かい合うように置かれており、その間には集札箱と乗車駅証明書発行機が置かれている
待合室内部。自動券売機の設置はない
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。当駅周辺には広大な田園風景が広がっている。

—————————————
所在地:宮城県遠田郡美里町
乗入路線
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)

古川駅

東北新幹線と陸羽東線の駅、古川の改札画像です。

東北新幹線駅名標。背後に見える「東北イン」は東横インのパクリではなく、もともと東横インとして営業していたホテルの運営母体が変わり、東横イン公認の下「東北イン」として営業しているものである。
陸羽東線駅名標。4ヶ国語対応となっている。
4ヶ国語対応前の陸羽東線駅名標はひらがな主体の旧タイプの駅名標が使用されていた。
駅舎。東北新幹線・陸羽東線ともに駅舎は一体となっており、東北新幹線は高架駅、陸羽東線は地上駅である。
東北新幹線改札口。ウオークインカウンター式の有人通路は陸羽東線と共用となっている。
陸羽東線改札口。起点の小牛田駅を除いた陸羽東線の駅としては唯一の自動改札機設置駅である。陸羽東線でSuica等の交通系ICが利用可能なのは当駅ー小牛田間の各駅と鳴子温泉駅のみ。それ以外の駅へは交通系ICでの乗車は不可なため注意。
陸羽東線改札口
駅舎内部。NewDaysのほか、土産物店等が営業している。
自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されている。
新幹線改札内コンコース
新幹線改札内には顔はめパネルが4種類も置かれており、顔をはめ放題である。
東北新幹線ホームは相対式2面2線。通過線が中央に2線あり、当駅を通過する列車は通過線を走行する。
新幹線ホームには国鉄時代から設置されていると思われる出口案内看板がある。4ヶ国語表記対応となっており、後付けで中国語・朝鮮語表記が貼られている。
陸羽東線ホームは島式1面2線で列車行き違いが可能。朝夕を中心に小牛田ー当駅間の区間列車があり、当駅で小牛田へと折り返す。

—————————————
所在地:宮城県大崎市
乗入路線
東北新幹線
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)

新庄駅

奥羽本線・陸羽西線・陸羽東線の駅、新庄の改札画像です。

山形新幹線・奥羽本線(山形線)駅名標。当駅は奥羽本線上を走る山形新幹線の終着駅となっている。当駅以北と当駅以南は同じ奥羽本線であるが、レール幅が異なるため直通が不可能となっている。そのため当駅は奥羽本線の途中駅でありながら終着駅然としている。
奥羽本線・陸羽西線・陸羽東線駅名標。当駅以北の奥羽本線および陸羽東線・陸羽西線は通常の在来線と同じレール幅である。これら3線はいずれも当駅始発・終着となるが、レール自体は繋がっており直通可能である。
西口駅舎。1999年の山形新幹線新庄延伸に伴い整備された当駅の駅舎は未来的なデザインが特徴となっており、東北の駅百選に選定されている。
東口駅舎。改札口は西口側にしかないが、東西自由通路で西口側と結ばれている。
改札口。新幹線乗車時専用のIC専用簡易改札機が設置されている。乗車券の投入および在来線乗車時のSuica利用には非対応となっている。
駅舎内部。みどりの窓口が設置されている。
駅舎内部。画像右手の階段・エスカレーターは東西自由通路に繋がっている。
駅舎内には新庄まつりの山車が展示されている。
「新庄はかなりソバである」と書かれた看板。ここ新庄周辺はソバの名産地として知られる。その横には山形新幹線つばさの旧塗装(シルバーに緑帯)時代の写真が今も残る。
当駅構内には最上川の舟下りの舟が展示されている。舟下りは当駅から陸羽西線に乗り古口駅が最寄りとなる。
改札付近には顔はめパネルと記念スタンプが置かれている。
当駅のホームはH型の特異的な構造である。標準軌の山形新幹線・山形線ホームおよび奥羽本線秋田方面・陸羽西線がそれぞれ頭端式2面2線で向かい合い、その外側に陸羽東線用の5番線がある構造である。この構造により、全てのホームに階段を上り下りすることなくアクセス可能となっている。
山形新幹線・山形線用ホームは前述の通り頭端式2面2線である。
山形新幹線の発着する1番線ホーム入口付近には簡易改札機が1台置かれている。
福島から続く山形線の標準軌の線路は当駅で終点となる。
当駅に停車する山形新幹線つばさと山形線の普通列車。新幹線車両と在来線普通列車が同じ線路を走るのはミニ新幹線ならではの光景である。
奥羽本線秋田方面・陸羽西線用ホームも頭端式2面2線となっている。
秋田・余目から続く奥羽本線・陸羽西線の狭軌の線路は当駅で終点となっている。山形線と比べるとレール幅が狭いことがわかる。
ホームの秋田・余目寄りから駅構内を望む。駅構内は広くなっている。
当駅5番線から望む山形新幹線・山形線用車両の車庫。レール幅が異なるため車庫は奥羽本線・陸羽東線・陸羽西線用とは別に設けられている。ホームに面した手前の線路は陸羽東線が使用する5番線。
当駅には乗務員向けと思われる、山形・新庄地区の方言を使用した注意喚起看板が設けられている。
ホームから秋田方向を望む。駅構内には新庄運転区が併設されており…
歴史と趣を感じさせるレンガ造りの機関庫は山形県の近代化産業遺産に指定されている。
新庄運転区の北側には蒸気機関車の転車台が現在も稼働可能な状態で残っている。(敷地外より撮影)
交通の要衝として発展してきた新庄駅の生き証人である転車台とレンガ造りの機関庫。いつまでも後世に残ってほしいものである。

—————————————
所在地:山形県新庄市
乗入路線
山形新幹線
奥羽本線(山形線)
陸羽西線(奥の細道最上川ライン)
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)