大師橋駅

京急大師線の駅、大師橋の改札画像です。

産業道路駅時代の駅名標。当駅は2020年春に駅名改称がされる前は産業道路駅という駅名であった。駅名は駅のすぐそばを通る産業道路(神奈川県道6号線)に由来していた。
駅舎。地下化に伴い、取材時も工事が行われていた。
改札口
駅舎内部。工事中であることもあり、かなり手狭な印象を受ける。
ホームは相対式2面2線。京急大師線は地下化工事が進められているが、当駅は他駅に先駆けて地下化が実施された。
旧駅名の由来となった産業道路。地上駅時代は産業道路と大師線の交差地点であるこの場所には踏切があったが、この踏切が渋滞の原因であったため、渋滞解消のために当駅が他駅に先駆けて地下化されることとなった。
産業道路越しに見た当駅駅舎付近の様子。仮囲いの奥では地上駅時代の設備撤去の工事が行われているものと思われる。
当駅周辺の工事現場の様子。取材時、架線等は撤去されていたが、線路はまだ残っていた。

—————————————
所在地:川崎市川崎区
乗入路線 
京急大師線

太子堂駅

東北本線の駅、太子堂の改札画像です。

上り線名取・岩沼・福島方面駅名標、当駅には東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線の3路線の列車が乗り入れるため、上り線駅名標には3路線のラインカラーが表示されている
下り線仙台方面駅名標、東北本線のラインカラーのみが表示されている
駅舎、高架駅となっている。当駅は、仙台市の副都心「あすと長町」の再開発の一環として2007年に開業した比較的新しい駅である
改札口、Suica対応の自動改札機が設置されている
当駅には自動券売機が設置されている
ホームは島式1面2線であり、当駅の真横を東北新幹線が通っている

—————————————
所在地:仙台市太白区
乗入路線
東北本線
( 常磐線)
( 仙台空港アクセス線)

里白石駅

水郡線の駅、里白石の改札画像です。

駅名標
駅舎。量産型の簡易駅舎となっており、デザインは小塩江駅や近津駅と似ている。無人駅となっており、ホームへダイレクトに行くことができる
駅舎内部の待合スペース。シースルー構造となっており夜は外から丸見えである
駅舎の右側・左側に待合スペースが1部屋ずつ設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。線路のバラスト(砂利)が新しいが、これは2019年秋の台風により当駅付近の線路が被害を受け、復旧工事を行ったためである。

————————————— 
所在地:福島県石川郡浅川町
乗入路線
水郡線(奥久慈清流ライン)

大阪阿部野橋駅

近鉄南大阪線の駅、大阪阿部野橋の改札画像です。

駅名標。当駅は近鉄南大阪線の起点駅であり、JR環状線・大和路線・阪和線および地下鉄御堂筋線・谷町線との乗換駅である。
駅舎、あべのハルかスの1F部分が駅となっている。
西改札口。ホームと直結し、御堂筋線・谷町線・JR線への乗換に適した、当駅で最も大規模な改札口である。
西改札口。当駅の利用者数は近鉄全線で最多である。これは、南大阪線のターミナルが当駅に限られるのに対し、大阪線・奈良線では鶴橋・大阪上本町・難波とターミナルが複数存在するため、利用者が分散することによるものである。
東改札口
中改札口
ホームは頭端式6面5線となっており、全ての列車が当駅で折り返し運転を行う。

—————————————
所在地:大阪市阿倍野区
所属路線
 近鉄南大阪線

木次駅

木次線の駅、木次の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。雲南市(旧木次町)の中心駅で、線内唯一の直営駅となっている。また当駅始発・終着の列車もある木次線の主要駅となっている。
当駅のオリジナル駅名標、愛にあふれている。インスタ映えすると一時期人気になった。
2つの駅名標は隣り合わせに設置されている。
木次線の18駅を表した絵が展示されている。
駅舎、当駅は木次線の中間駅では出雲大東駅に次ぐ第二位の利用者数となっている。
ホーム側から見た駅舎。
駅舎には木次線内で運転されている観光列車「奥出雲おろち号」の看板やヘッドマークが飾られている。
改札口、駅係員による改集札が行われている。
改札口周辺、線内唯一のみどりの窓口設置駅となっている。
駅舎内部は待合所になっている。
ホームは相対式2面2線で行き違い・折り返しが可能である。
駅舎と反対側のホームには構内踏切を渡り移動する。
ホーム上にはご縁の鐘と書かれた鐘が設置されている。
駅構内には木次線の列車を運転する木次鉄道部が隣接している。
駅前には何かを記念した庭園がある。
駅設置の自動販売機は奥出雲おろち号仕様の自動販売機になっている。

—————————————————
所在地:島根県雲南市
乗入路線
木次線