剣淵駅

宗谷本線の駅、剣淵の改札画像です。

駅名標。当駅には普通列車のほか、快速なよろ号が停車する。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅構内に設置された駅周辺案内。当駅が立地する剣淵町は「絵本の里」として知られている。
駅舎。ベージュ色の外壁が特徴的な簡易駅舎である。当駅は剣淵町の代表駅であり、駅周辺は剣淵町の市街地となっている。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
駅舎内には待合室が設けられている
待合室内の様子。待合室内にはストーブがあるほか、通常のベンチに加え座りごごちが良さそうな椅子も置かれている。冬季に列車を待つなら待合室内の方が断然良さそうだ。
待合室内には剣淵町の名所・名店を示した可愛らしいイラスト入りのマップが貼られている。
このほか、待合室内には本棚やお手洗いもある。剣淵町は絵本の里ということもあり、本棚には絵本が置かれている。
待合室内には剣淵町の特産品を展示する棚が置かれている。棚の周りを取り囲むアルパカは剣淵町キャンペーンガール「ぷっちーな」である。
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能となっている。
ホーム間の行き来は跨線橋を渡る必要がある。跨線橋は趣を感じさせる外観となっている。
跨線橋には「小樽ゆき」「のりば1」と重ね書きされた木製手書き看板が取り付けられている。現在、当駅から発着する小樽行きの列車は1本たりとも存在しないため、相当古くから残る看板と推測される。
このほか、乗務員向けと思われる木製・手書きの安全啓発看板も設置されている。「た」確かめて「し」までは読み取れるが、それ以降は劣化のため剥がれており、内容を読み取ることができない。

—————————————
所在地:北海道上川郡剣淵町
乗入路線
宗谷本線

本竜野駅

姫新線の駅、本竜野の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅はたつの市の中心部に位置している。山陽本線に「竜野駅」があるが、当駅の方が中心部に近く、市の代表駅となっている。
自立式駅名標
駅舎。近年整備された橋上駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
夏季には駅舎内に風鈴が吊るされ、風が通ると涼しげな音色を奏でる。
駅舎内には2タイプの顔はめパネルが設置されている。
うち片方は手書きイラストの手作り感溢れるものとなっている。
駅舎内にはたつの市イメージキャラクター「赤とんぼくん」のイラスト入りの横断幕がある。童謡「赤とんぼ」の作詞者、三木露風の生誕地が龍野であることから、たつの市は「赤とんぼのまち」としてPRしているようである。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
橋上化前の旧駅舎時代に使用されていた跨線橋は、鉄道院時代の支柱を使用した貴重なものであったようだ。橋上化に伴い、跨線橋は役目を終え解体されてしまったが、支柱は現在も当駅のホーム上に移設・保存されている。

—————————————
所在地:兵庫県たつの市
乗入路線
姫新線

円行寺口駅

土讃線の駅、円行寺口の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合スペースがあるのみの高架駅となっており、ホームへは階段ないしはエレベーターで連絡する。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム出入口付近には待合スペースが設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。

—————————————————
所在地:高知県高知市
乗入路線
土讃線

榎町駅

富山地方鉄道立山線の駅、榎町の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが、従来の駅名標にステッカーを貼ったのみである。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。歴史を感じさせるレトロな木造駅舎が現役で使用されている。
駅舎横側。こちらにも駅名表記があり、エモい雰囲気が感じられる
駅舎内部。係員は平日7:00〜8:30のみ配置され、それ以外の時間は無人駅となる。かつて窓口があったと思われる場所は板で封鎖されている。
駅舎内は待合スペースとなっている
駅舎からホームへの通路
駅舎からホームへの通路をホーム側から望む
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
ホームの上屋はレトロな雰囲気が漂っており…
ホーロー製の縦型駅名標も残っている。

—————————————
所在地:富山県中新川郡立山町
所属路線
立山線

引治駅

久大本線の駅、引治の改札画像です。

駅名標。露天風呂のイラストが入っている。大分地区でよく見かけるメイリオフォント使用の近年交換された駅名標であるが、当駅のものはすでに表面に苔が生え始めている。
名所案内看板は手書きと思われる。大分県は「おんせん県」として知られることもあり、当駅周辺にも宝泉寺温泉・壁湯温泉の2つの温泉地があるようである。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。当駅は九重町役場の最寄駅である。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
当駅には自動券売機は置かれていない。壁の隅にはゴミ箱が置かれている。
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎側には緑地の駅名標が設置されていた。似たデザインの国鉄手書き駅名標が近年まで残っていたが、現在のものに更新されてしまった。
ホームへは駅舎を通らずともダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており列車の行き違いは不可能である。
ホーム上にも待合室が設けられている

—————————————
所在地:大分県玖珠郡九重町
乗入路線
久大本線